タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (139)

  • CES 2013 - AMDがx86クアッドコアSoCの次期APU「Kabini/Temash」実働デモなど、将来プロセッサ一斉公開で第2世代GCNのRadeonも

    AMDは、2013 International CESの開幕前日となる1月7日に、同イベントのメイン会場となるLas Vegas Convention Center(LVCC)内の特設ブースにおいて記者発表会を開催し、2013年のクライアント向け製品戦略を明らかにした。 同社でグローバル・ビジネス・ユニットを統括するLisa Su上級副社長は、2013年を「サラウンド・コンピューティング元年」と位置づける。このサラウンド・コンピューティングとは、昨年、同社のMark Papemaster CTOが提唱した、あらゆる場所(サラウンド)にコンピューティングが溶け込み、コンピュータや情報デバイスと人間が、より自然な連係が図れるようになることだと言う。これを実現するためには、クラウドを支えるデータセンターだけでなく、クライアント側にも、より自然なユーザーインタフェースを実現するための膨大なコンピ

    CES 2013 - AMDがx86クアッドコアSoCの次期APU「Kabini/Temash」実働デモなど、将来プロセッサ一斉公開で第2世代GCNのRadeonも
  • 男の家電(93) 省電力時代のオイルヒーターの立ち位置(4)

    前回までの話で、オイルヒーターはかなり大きめの電力消費と引き換えに、他の電気式の暖房器具とは違うレベル快適さをもたらしてくれる機器だということは分かっていただけただろうと思う。 さて、ここで当初の問題に話を戻そう。この電力不足の冬に、オイルヒーターの立ち位置について、そしていくら快適とはいえオイルヒーターを使用していても良いのだろうかという点だ。 前回の実測値では、エアコンで2時間暖房を行った際の消費電力が0.80kWhだった。一方、オイルヒーターで同じ時間暖房を行った際の消費電力が1.83kWだった。2倍以上の消費電力だ。しかも筆者が使用しているエアコンは、部屋に元から据え付けてあったもので、かなり古くグレードも低い。最新の省エネタイプのエアコンならば、この差はさらに大きくなるだろう。もちろん、オイルヒーターに省エネモデルなどというものは存在しない。この消費電力の差は、快適さのための代償

    男の家電(93) 省電力時代のオイルヒーターの立ち位置(4)
    minamishinji
    minamishinji 2012/12/19
    火鉢!
  • AMD、AMD A10プロセッサ購入者を対象に「APUでスマホ活用」キャンペーン

    AMDは14日、Trinityの開発コードネームで知られる、今年10月に発表された第2世代AシリーズAPUの上位モデルAMD A10プロセッサを購入したユーザーを対象とした、「APUでスマホ活用」キャンペーンを実施すると発表した。 「AMD A10-5800K」と「AMD A10-5700」の購入者へ先着で、PCAndroid端末の連携手順を解説した「AMDクイックスタートマニュアル」と、PCAndroid端末のデータをワイヤレスで同期できるソフトウェア「Nero Kwik Media」の有料拡張機能ライセンス「Nero Kwik Mobile Sync」がセットになった小冊子を特典としてプレゼントする。

    AMD、AMD A10プロセッサ購入者を対象に「APUでスマホ活用」キャンペーン
  • iPad mini Wi-Fi+Cellularモデルを購入するなら、ソフトバンクとKDDIのどちらが得か?

    iPad miniおよびiPad RetinaディスプレイモデルのWi-Fi+Cellular版の料金プランが、ソフトバンクとKDDIから発表された。 もともと携帯キャリアの料金プランはわかりにくいことで有名だが、今回も例によって様々な割引サービス/キャンペーンが入り乱れており、両社ともかなりややこしいプランとなっている。 すでにiPhoneを使っている人は同じキャリアのiPad miniを使うのがお得なのか、それともナンバーポータビリティ(MNP)を利用した方がいいのか、料金プランはどれが自分にあったスタイルなのか――迷路のような料金プランをひもといてみよう。 時間がない、あるいは結論にしか興味がないという方は、この記事の最後まですっ飛ばしていただいて構わない。 ケース1:現在、ソフトバンクあるいはauスマートフォンを使うがiPadは非所持の場合 ソフトバンク、あるいはauスマートフォン

    iPad mini Wi-Fi+Cellularモデルを購入するなら、ソフトバンクとKDDIのどちらが得か?
  • FileMaker Goが切り拓く「ハンディデータベース」の未来

    FileMaker社が主催する年に一度のプライベートイベント、「FileMaker カンファレンス 2012」が盛況のうちに閉幕した(関連記事)。FileMakerといえばカード型、Macユーザが多いと思われがちだが、iOSデバイス向けの「FileMaker Go」がリリースされてからというもの、状況は大きく変化している。今回は、カンファレンスに出展した企業に取材した「FileMaker Goが切り拓く"ハンディデータベース"の未来」を探った。 「FileMaker Go」のインパクト FileMaker Goは、かんたんに言えば「FileMakerデータベースをiOSデバイスで持ち出すためのアプリ」。データベースそのものを作成する機能はないが、(アプリ内に)インストールしたデータベースファイルを読み書きしたり、FileMaker Serverでホストされたデータベースにネットワーク経由で

    FileMaker Goが切り拓く「ハンディデータベース」の未来
    minamishinji
    minamishinji 2012/12/04
    FileMaker けっこう気になるなぁ。
  • 登山でトライ! アウトドアスマホ「G'zOne」はキャッチコピーどおり本当に地球を感じられるのか?

    NECカシオモバイルコミュニケーションズから発売中のタフネススマートフォン「G'zOne」。タフネスをうたうだけあって防水・防塵・耐衝撃仕様となっており、主にアウトドアでの利用に適しているという。 また、「G'zGEAR」や「G'zWORLD」といった何やらすごそうな専用アプリも搭載しているとのことで、多少気にはなっていたものの、1週間のうち5日を外に出ずに過ごすインドア派の筆者には縁のないスマホだなということでスルーしていたのだった。 そんなある日、担当編集から突然電話がかかってきた。 編集「G'zOneの使い勝手をレビューしてください」 私「いいですよ。写真撮って、実際に使ってみます(自宅ですけど)」 編集「G'zOneのキャッチコピー、何だか知ってますか?」 私「え?」 編集「『地球を感じるシェアするギア。』です」 私「……」

    登山でトライ! アウトドアスマホ「G'zOne」はキャッチコピーどおり本当に地球を感じられるのか?
    minamishinji
    minamishinji 2012/11/18
    最初どうなのよ、と思っても読み進めると意外とよいレビュー。
  • Firefox OSシミュレーターのプロトタイプがアドオンで披露

    Firefox OSシミュレーターのプロトタイプがFirefoxのアドオンとして披露された。WindowsMacLinuxに対応している。プロトタイプはアドオンの形(xpi)で公開されており、開発者ブログ「HACKS.MOZILLA.ORG」からリンクが貼られている。 Webサイトにアクセスするとアドオンのダウンロードが始まる。拡張機能を管理するアドオンマネージャーには、Firefox OS Simulator 0.7として搭載される。[ツール]メニューから[Web開発]、[Firefox OS Simulator]を選択すると管理画面が表示される。ボタンをRunningにすると、シミュレーターが起動。Firefoxの拡張機能から、シミュレータの起動が制御できるようになる。

    Firefox OSシミュレーターのプロトタイプがアドオンで披露
    minamishinji
    minamishinji 2012/11/18
    おもしろそ!
  • ディスプレイ性能でSurface RTをiPad/Galaxy Tabと比較してみると……

    iOS、AndroidWindows RTの3種類のモバイルOSタブレットの出揃った2012年のホリデーシーズン商戦だが、ここで初登場したWindows RT搭載のMicrosoft製端末「Surface RT」を、ソフトウェアや製品そのものではなく「ディスプレイ性能」の面から評価したレビューが登場して話題になっている。 総合評価が一般的なデバイス同士の比較レビューだが、DisplayMateが公開した比較レビューではあくまでディスプレイ性能の部分にのみフォーカスしている。今回ターゲットとしているのはSamsung Galaxy Tab 10.1、Apple iPad (第3世代)、Microsoft Surface RT (Surface with Windows RT)の3種類。ディスプレイサイズはどれも10インチ前後と近く、それぞれのOSプラットフォームの代表として選ばれたのだろう

    ディスプレイ性能でSurface RTをiPad/Galaxy Tabと比較してみると……
    minamishinji
    minamishinji 2012/11/16
    意外といったら失礼か。実物見たいなぁ。
  • Mozilla、Web動画とWebサービスをリミックスする「Popcorn Maker 1.0」公開

    Mozillaは、YouTubeやVimemoなどのWeb動画のリンクを読み込み、タイムライン上にデータを表示させ、WikipediaGooglemaps、TwitterなどのWebサービスを取り入れたオリジナルツールを使って、加工・共有できるWebサービス「Popcorn Maker 1.0」を公開した。 「Popcorn Maker 1.0」は、「Media」、「Events」、「Share」のシンプルなタブが備わる。「Media」は、読み込む動画のリンクを貼ることができ、YouTubeやVimeoやHTML5 Videoに対応する目的のWeb動画を表示させる。 「Events」には、Text、Popup、Image、などの加工ツールとともにWikipediaTwitterGoogle mapなどを意味するアイコンが表示されており、これらを使ってWeb動画を加工できる。Wikip

    Mozilla、Web動画とWebサービスをリミックスする「Popcorn Maker 1.0」公開
  • 「ScanSnap」待望のフルモデルチェンジ - Wi-Fi搭載でスマホなどと直接連携

    PFUは12日、ドキュメントスキャナ「ScanSnap」の新製品として、Wi-Fi機能を搭載した「ScanSnap iX500」を発表した。11月30日より発売し、価格はオープン、直販価格は49,800円。ファイリングソフト「Smart with Magic Desktop」とのセットモデルも用意する(54,800円)。 新たにWi-Fi機能を搭載し、クラウドサービスやスマートフォンなどとの連携を大幅に強化している。Wi-Fiを経由し、スキャンデータをスマートフォンやタブレットへPDF形式/JPG形式などで保存可能。 新開発の画像処理エンジン「GI」プロセッサと、大量のスキャンに適したブレーキローラーを搭載。ブレーキローラーは原稿分離方式を採用し、マルチフィードセンサー(超音波方式)と合わせて、大量のスキャンを安定して行える。スキャン速度は25枚/分と高速(カラー/グレー300dpi時)。

    「ScanSnap」待望のフルモデルチェンジ - Wi-Fi搭載でスマホなどと直接連携
    minamishinji
    minamishinji 2012/11/12
    ScanSnap 最新版。
  • ダイソンから、温風/冷風の両方が出る「Hot + Cool」ファンヒーター

    温風と冷風、両方使える「Dyson Hot + Cool AM04 (アイアン/サテンブルー)」(5万7,000円) ダイソンはこの冬も、全国の家電量販店を中心とした小売店・約1,600店舗にて、温風と冷風の両方が出るファンヒーター「Dyson Hot + Cool(ダイソン ホット アンド クール) AM04 ファンヒーター」の販売を開始した。 吸い込んだ空気の6倍の風量で、部屋全体を均一に暖房 従来のファンヒーターは、暖気が上方に上がりやすく、部屋全体が均一に暖まりにくい傾向があったという。同商品は、同社の特許技術AirMultiplier(エアマルチプライアー)テクノロジー」により、周囲の空気を巻き込み、吸い込んだ空気の6倍の風量を生み出す。さらに正確な温度コントロールで、遠くまで暖気を届け、部屋全体をより早く、均一に暖めるとのこと。 また、ガスファンヒーターや石油ストーブのように

    ダイソンから、温風/冷風の両方が出る「Hot + Cool」ファンヒーター
    minamishinji
    minamishinji 2012/11/12
    これありだよなぁ…高いけど。
  • Firefoxの安全の仕組みとは? - Mozilla Japan浅井智也氏に聞く

    Firefoxには、いくつかの安全のためやプライバシー保護するための機能が実装されている。「安全なWebブラウザ」といわれる所以である。 Firefoxのセキュリティに対する基姿勢 セキュリティの機能を紹介する前に、セキュリティに対する基姿勢をうかがった。 「セキュリティの頭文字ではないですがS、E、Cという3つの文字で始まる概念を重視しています。まず、Sはセキュリティホールの深刻さ(Severity)です。ユーザーの操作が必要な問題よりページを開くだけで悪用可能な問題の方が深刻ですし、ブラウザがクラッシュするだけよりファイルを書き換えられる方が深刻といった観点です。Eは露出期間(Exposure Window)、つまり脆弱性情報や実証するコードが公開されてから修正されるまでの期間です。情報や攻撃コードが公開された場合、ユーザーが被害に遭う前に迅速な対応が重要になります。Mozilla

    Firefoxの安全の仕組みとは? - Mozilla Japan浅井智也氏に聞く
  • 米Microsoft、Windows 8対応のキーボードとマウスを発表

    Microsoftは7月30日(現地時間)、Windows 8に対応するキーボード2製品とマウス2製品を発表した。 「Wedge Mobile Keyboard」は、タブレットでの使用を想定してデザインされた超薄型のBluetoothキーボードだ。Windows 8用のホットキーとメディアキー、Windows Startボタンを備える。対応OSは、Windows 8/RT/7、Mac OS X 10.6-10.7など。ラバー素材のカバーが付属し、カバーは二つ折りにしてタブレットスタンドとして使用できる。サイズは256×101ミリ。米国での価格は79.95ドルだ。 「Wedge Touch Mouse」は、ミニマルデザインのボディに、4方向のスクロールとジェスチャー操作を可能にするタッチストリップを備えたBluetoothマウス。光学センサーにBlueTrackテクノロジを採用している。ペ

    米Microsoft、Windows 8対応のキーボードとマウスを発表
    minamishinji
    minamishinji 2012/07/31
    このキーボード、何か好きだなぁ。
  • バッファローコクヨ、アイソレーションタイプでコンパクトな有線キーボード

    かな表示を省いたアイソレーションタイプのスマートキートップを採用。ボリューム調整やブラウザ起動などを行えるショートカットキーも搭載する。 主な仕様は、キー数が83、キースイッチがパンタグラフ式、キーピッチが17mm、キーストロークが2.3mm、インタフェースがUSB 2.0。体サイズはW266×D124×H21mm、重量は約283g。対応OSはWindows 2000/XP/Vista/7で、PlayStation 3、Wii、XBOX 360でも使用可能。

    バッファローコクヨ、アイソレーションタイプでコンパクトな有線キーボード
    minamishinji
    minamishinji 2012/02/06
    ちょっと気になる。
  • Linux Mint 12 "Lisa"登場 - 話題のディストリビューション最新版

    The purpose of Linux Mint is to produce a modern, elegant and comfortable operating system. Linux Mintの最新版となる「Linux Mint 12 "Lisa"」が公開された。Linux Mint 12はUbuntu 11.10ベースのLinuxディストリビューション。32ビットおよび64ビットのx86プロセッサPCを対象としている。最小メモリ量は512MB(推奨1GB)、5GB以上のディスク、800x600以上の解像度のディスプレイなど。 Linux Mint 12の最大の特徴は採用する環境をGNOME 3へアップグレードした点にある。GNOME 3からはGNOME Shellと呼ばれるタブレットデバイス風のUIがデフォルトで使用されるが、Linux MintはこのUIをデフォルトで無効化

    minamishinji
    minamishinji 2011/11/29
    試したいけど Parallel で使えるかな
  • 没入型のUIはPCには不要!? 広がる「Linux Mint」人気

    The purpose of Linux Mint is to produce a modern, elegant and comfortable operating system. DistroWatch.comの報告によると、Linuxデスクトップユーザの関心がUbuntuから「Linux Mint」へ移っているようだ。特にGNOME ShellやUnityがデフォルトのUIになってから、従来のUIを求めてLinux Mintへ移行するユーザが増えている。 人気のあるLinuxディストリビューション「Ubuntu」はデフォルトのUIUnityと呼ばれるタブレット風のUIへ変更した。同時期、GNOMEもGNOME Shellと呼ばれる同様のタブレットデバイスを意識したUIへ移行している。このため、GNOME 3系を採用したディストリビューションはデフォルトのUIがタブレット風のUIへ変

    minamishinji
    minamishinji 2011/11/24
    これは気になる。パッケージ管理とかちょっと調べてみよう。
  • Google+が企業向けSNSを制することができる5つの理由

    Googleが7月に満を持してローンチしたSNSGoogle+」。これまでSNSと言えば、世界的にはFacebookが独占しており、どのぐらいユーザーを奪うことができるのか注目されている。だが、「企業向けSNSの分野に限ればGoogle+が優位になる」と予言するのが、クラウドソリューション事業者の米Appirioでソリューションマーケティングを担当するBalakrishna Narasimhan氏だ。 同氏のMashableへの寄稿「ソーシャルエンタープライズの戦いに勝つのはGoogle+だ(原題:5 Reasons Google+ Could Win the Social Enterprise Battle)」の要旨を紹介しよう。 Googleは10月27日、Google+をGoogleのオンラインアプリケーションスイート「Google Apps」に統合した。Google Appsは

    Google+が企業向けSNSを制することができる5つの理由
  • SC11 - HPC Challengeで「京」コンピュータが4種目すべてを制覇

    スーパーコンピュータ(スパコン)のランキングで最も有名なTOP500はLINPACKという多次元の連立一次方程式を解く場合の性能を競うものであるが、LINPACKでは、高い浮動小数点演算の性能が必要とされるが、メモリバンド幅や計算ノード間をつなぐネットワークの性能は、それほど高い必要はない。このため、LINPACKは偏った性能評価であるという批判がある。 このため、より多面的にスパコンの性能を評価する目的で作られたのが、HPC Challenge(HPCC)というベンチマークである。HPCCはLINPACKとほぼ同等のHPLというプログラム、行列積を計算するDGEMM、メモリバンド幅を測るSTREAM、行列の転置を行うPTRANS、ランダムにメモリをアクセスするRandomAccess、そしてフーリエ変換を行うFFT、そして、通信バンド幅などを測る一連のプログラムからなっている。 この図の

    SC11 - HPC Challengeで「京」コンピュータが4種目すべてを制覇
    minamishinji
    minamishinji 2011/11/17
    京、すばらしい。
  • Altera、OpenCLを活用したFPGAによる並列プログラミングの取り組みを発表

    Alteraは11月15日(米国時間)、同社FPGAおよびSoC FPGA向けのOpenCL規格の研究開発プログラムを発表した。 同プログラムは、2010年より同社が取り組んできた研究の成果の一部で、OpenCL Cコンパイラやライブラリ向けプロトタイピングなどの開発が行われてきたという。なお、現時点ではまた製品化やソリューションとして提供する予定はないが、すでにFPGAをOpenCLを用いた並列演算処理にどうやって活用していくか、をコンセプトに複数のメーカーと活用に向けた連携を行っており、順次フィードバックなどを受けている段階だという。 画像処理分野や金融、気候変動モデルなどでは演算能力はあればあるほど良い。そうした要求を受けて、CPUGPU、DSPなどでは並列処理を行うメニーコア化が進んできた FPGAは回路の設計次第ではCPUでもGPUでもFPUでもDSPでも搭載できるが、同社はこ

    Altera、OpenCLを活用したFPGAによる並列プログラミングの取り組みを発表
    minamishinji
    minamishinji 2011/11/16
    内容はあまり理解できないが、興味アリ