タグ

2006年10月19日のブックマーク (16件)

  • GoogleはGoogle以外うまくいっていないという誤解 - suadd blog

    GoogleがYouTubeを買収したことに関連して、Googleは検索エンジン以外の分野で成功していない、という論調があるようです。僕も、以前はそのように考えていたのですが、各種統計結果を見る限りでは、逆の結果になっているのが分かります。 livejournal&blogger&typepad posted from フォト蔵 この統計は、Googleが2003年2月に買収したBloggerとMovableTypeで有名なブログ専業会社SixApartのプロパティであるASP型ブログサービスのTypepadおよび2005年1月に買収したLiveJournalの比較です。Typepadは有料サービスなので、単純な比較はできませんが、LiveJournalとBloggerを比較すると、2005年3月頃を境にBloggerが圧勝しています。名実共に世界最大のブログサービサーはGoogleなので

    minatonet
    minatonet 2006/10/19
    なるほど
  • YouTube買収が浮き彫りにした「Googleのスプロール現象」

    前回のコラムでは,ここ最近のYouTubeの取り組みについてレポートした。それからわずか一週間,そのYouTubeを巡って業界を大きく揺るがす出来事が起きた。米Googleによる買収である。 米国時間10月6日金曜日,「米GoogleがYouTube買収で交渉中」といううわさがネットで流れ,週末には,The Wall Street JournalやThe New York Timesといった大手メディアが「関係筋の話」として,この交渉について伝えた(New York Timesの記事)。この時点では,「協議は微妙な段階で,決裂する可能性もある」と伝えられていた。 しかし,うわさが流れてからわずか数日,協議は急展開で進んだ。週明けの9日月曜日,GoogleはYouTubeの買収を正式発表して,皆をあっと驚かせた(関連記事)。 買収総額は16億5000万ドルで,ネット業界としてはここ最近なかっ

    YouTube買収が浮き彫りにした「Googleのスプロール現象」
  • 今年の12月にタッチスクリーン方式のiPod登場か

    散々出る出ると言われて久しいタッチスクリーン方式のiPodですが、とある情報筋からのある程度確かな情報として、今年の12月には発表されるそうです。画素数は720×480のアスペクト比16:9、いわゆる「480p」だそうで。 噂の詳細は以下の通り。 TrustedReviews - Touchscreen iPod Comes This December ちなみに既にAppleはタッチスクリーン方式のユーザーインターフェースについて特許を取っており、それがどう見てもiPodの操作に関わるものだったため、延々とこのような予想やら噂やらが続いている次第。下記がその特許。 なお、この情報筋というのはiPodの各種アクセサリを作る会社の担当者らしく、正式にiPod用の各種いろいろなものを作っているようで。Appleとしてもこういう会社の存在がiPodの価値を高めるのに貢献していると考えているらしく、

    今年の12月にタッチスクリーン方式のiPod登場か
  • PHPで書かれたオープンソースのSNS構築システム「AROUNDMe」:phpspot開発日誌

    Barnraiser AROUNDMe is the perfect solution for you to bring people together around shared goals, activities and interests to form a shared knowledge network. PHPで書かれたオープンソースのSNS構築システム「AROUNDMe」。 単にSNSを構築できるというだけではなく、多言語対応されていて、コミュニティ機能、グループ機能、wikiやブログの機能まで付いています。 デザインもスッキリしていて見やすく、使いやすくなっています。 軽くSNSを構築してみたい、という場合の1つの選択肢としてどうでしょう。 動作デモ MAIL: demo@barnraiser.org ,PW: demo4me 関連エントリ オープンソースのSNS: Ope

  • Ajaxで同一ページ内でページ送りを実現する「Ajax scrolling pages」:phpspot開発日誌

    Ajax dynamic pages pages Ajaxで同一ページ内でページ送りを実現する「Ajax scrolling pages」。 デモページの「Next Page」を押すと、ずずずっと次のページがスクロールでアニメーションされ表示されます。 更に「Next Page」で、どんどんページ内でページ送りが出来ます。 いちいちページ遷移が行われることなく、スムーズに次のページに移動できる上、ページを戻るのも高速です。 設置は、次の手順で行います。 必要なJavaScriptファイル読み込み スクロール領域のDIVを定義 JavaScriptコード定義。DHTMLgoodies_scrollingPagesを初期化 配布パッケージをダウンロードしてカスタマイズすれば容易に使えるでしょう。

  • 媒体別、普段視聴している主な広告 - 1 / 1 | エキサイト ウェブアド タイムス

    データの出所:gooリサーチ「「広告媒体の注目度」に関する調査結果」(2006年4月14日発表) コメント gooリサーチにより2006年1月30日から2006年2月2日に行われた調査の結果。 61%のネットユーザーが、最も多く視聴している広告として「テレビ広告」を挙げた。 インターネットユーザーの10%は、テレビ広告よりも「PCサイトのバナー広告」を普段最も視聴している。 「PCサイトのバナー広告」は、テレビ広告、新聞広告に次いで3番目に「最も多く視聴している」として挙げられた。 この比率は、駅や電車内の広告、DMやチラシ、雑誌広告などと比べて高い。 また、メール内の広告を挙げたユーザーが2.5%、携帯サイト上のバナー広告が0.2%いた。 インターネットユーザーにおいて、普段インターネット広告を最も多く視聴している割合は他媒体と比較してかなり高い。 (ウェブアドタイムス編集室 リサーチ担

  • 無料動画、動画共有、ドロップシッピングでレッスン受講「unself」: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●無料動画、動画共有、ドロップシッピングでレッスン受講「unself」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061017-00000018-inet-sci ※抜粋 カルチャースクールの運営やデジタルコンテンツの企画・制作、販売を行う 株式会社MtcVision は、同社の提供する無料動画レッスンサイト「 unself (アンセルフ)」が2006年9月22日にグランドオープンしたことを記念し、同年10月17日、PR イベントを開催した。 http://c01.unself.jp/index.htm おもしろそうなサービスですね。

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » “Website Optimizer”をローンチ

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » “Website Optimizer”をローンチ
  • [N] YouTubeを便利に使うためのツール/サイト/情報のまとめ

    ネタフルで書いてきたYouTube関連エントリーをまとめてみました。便利なツール、アプリケーション、検索サイトなどのエントリーを中心にまとめています。

  • 通話網を脅かすSkypeの仕組み、分かりやすく解剖! − @IT

    通話網を脅かすSkypeの仕組み、分かりやすく解剖!:5分でネットがわかるシリーズ(5)(1/5 ページ) 2003年の登場から大きな注目を浴びている「Skype」。ヘッドセットや受話器などアクセサリー類も充実し、ファンを増やし続けるSkypeの仕組みや魅力の秘密を解説します。 1. 「Skype」って何? 2003年に登場したインターネットを通じて無料で音声通話が可能な「Skype(日語読みはスカイプ)」。最近ではSkypeに対応したヘッドセットや受話器などアクセサリー類も充実し、ユーザーも増えてきています。今回はSkypeの技術的な仕組みを中心に解説をします。 ●音声通話だけでないSkypeの魅力 無料の通話だけがピックアップされるSkypeですが、実は非常に多機能なソフトウェアです。バージョンがアップするごとに機能も増えています。まずはSkypeができることを簡単にまとめてみましょ

    通話網を脅かすSkypeの仕組み、分かりやすく解剖! − @IT
  • グーグルのオファーを断り、10億ドルをつかみそこねた男の話

    あのGoogleから「あなたの経営する事業を3000万ドルで売ってください」といわれたとしたら・・・読者のみなさんはどうするだろうか? ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の先駆けとされるFriendsterの「失敗」に関して、New York Timesに面白い話が出ていた。画期的なアイデア、幸先のいいスタート、シリコンバレーを代表するベンチャーキャピタリスト(VC)からの援助、すぐれた実績を持つ人材などの好条件に恵まれながら、FriendsterがMySpaceやYouTubeに比肩する成功例になれなかったのはなぜか?この「Wallflower at the Web Party」という記事には、そんな疑問を解き明かすためのヒントが数多く盛り込まれていると思える。 幸先のよいスタートから、一躍スターダムに Friendsterが生まれたのは2002年。Netscapeのエンジニア

    グーグルのオファーを断り、10億ドルをつかみそこねた男の話
    minatonet
    minatonet 2006/10/19
    失敗に学ぼう
  • Flashなしでもここまで作れる!:ITpro

    Webプログラミングは,プロはもちろんアマチュアのプログラマの間でも,もはや欠かせない開発ジャンルの一つです。しかし,書籍や雑誌の解説記事のほとんどが,データベースがどうとか,サーバーサイドがどうとか,どうしてもディープな方向に進んでしまう傾向にあります。もちろん,それはそれで大切なことなんですが,いったい何割の人が,その技術を“自分の”ホームページに使っているでしょう。 最近話題の「リッチ・コンテンツ」にしても同様です。例えばFlash。たしかにActionScriptというスクリプト言語を使えば,動く,鳴る,つながると,いいこと尽くめです。でも,いかんせん「Macromedia Flash MX 2004を買ってきてね」とあっては,皆がみな使えるわけではありません。 Part1でも解説があったようにblog(ブログ)の認知度が上がり,利用率も増えて,プロバイダからの提供体制も整ってきて

    Flashなしでもここまで作れる!:ITpro
  • http://www2u.biglobe.ne.jp/~recall/ziten/brogjoou/faus.html

    minatonet
    minatonet 2006/10/19
    blogを原案とするフィクション化。おもしろそう。
  • ソニー、スライドキーボードを備えた無線LAN搭載の「mylo」

    ソニーは、スライド式キーボードを備えたIEEE 802.11b無線LAN搭載端末「mylo(COM-1)」を12月中旬に発売する。予定販売価格は約45,000円で、ソニーのオンラインショップ「ソニースタイル」および提携店を通じて販売する。 myloは、「my life online」の頭文字を取った造語で、米Sonyでは9月より販売が開始されている製品。約65,000色表示が可能なバックライト付きの2.4型QVGA液晶ディスプレイやQWERTY式のスライドキーボードに加え、IEEE 802.11b準拠の無線LAN機能とブラウザも搭載。ソニーでは同製品を「パーソナルコミュニケーター」と位置づけている。 OSはLinuxベースで、1GBのフラッシュメモリを内蔵するほか、メモリースティックDuoスロットも搭載。保存した静止画や音声、動画ファイルなどが再生できる。無線LANを利用したインターネット

  • myloを見てきたのだ

    ソニーが発表したコミュニケーションツール“mylo”(マイロ)「COM-1」。内蔵したワイヤレスLANを利用して、Webブラウジングはもちろんのこと、チャットやブログ書き込み、IP電話による音声通話、他人のmyloと音楽のシェアリングまでも行える「つながる幸せを届ける、パーソナルコミュニケーター」(同社)だ。 販売はソニースタイルおよびその提携店で12月中旬から開始されるが、商品発送は2007年2月とまだ先。11月上旬からは東京と大阪でタッチ・アンド・トライ形式のイベントが行われる予定だが(詳細はmyloブログを参照)、関係者向けの展示にて一足先に実機を見ることができた。 myloのサイズは123(幅)×63(奥行き)×23.9(高さ)ミリ、約150グラム。W-ZERO3と同様のスライド式フルキーボードを備えているが、手にしてもそれほど厚ぼったい感じは受けない。スマートフォンとして考えても

    myloを見てきたのだ
  • Skypeも音楽も楽しめる!ソニー、フルキーボード搭載端末「mylo」が日本でも登場

    ソニーは10月18日、手のひらサイズの携帯デバイス「“mylo”(マイロ)COM-1」を12月中旬より発売すると発表した。ワイヤレスLAN環境下で使用する商品のため、当初はソニーのダイレクトショップ「ソニースタイル」、電話購入相談窓口、ソニースタイルの直営店もしくは提携店のみで販売を開始するという。発送は2007年2月上旬を予定している。価格は4万5000円。 myloは、バックライト付きの2.4型のTFTカラー液晶を搭載している。重さは約150g、サイズは幅123mm×高さ2.9mm×奥行63mmと小型軽量ながらも、スライド式のキーボードを搭載している。 携帯電話やPHSといった通信回線は持たないため、自宅やホットスポットなどのワイヤレスLAN環境に接続して使用する。フルブラウザを搭載しており、ウェブサイトの閲覧はもちろん、あらかじめGoogle TalkやSkypeがインストールされて

    Skypeも音楽も楽しめる!ソニー、フルキーボード搭載端末「mylo」が日本でも登場