タグ

2006年11月13日のブックマーク (20件)

  • WEBアニメスタイル_COLUMN

    僕のニックネームのアニメ様は「アニメの偉い人」という意味ではない。そもそも偉い人ではない。「アニメである人」という意味である。よく分からないだろうけれど、そういう意味だ。今日はアニメ様が、当にアニメになったという話。 最終回のアフレコが終わり、原画マン探しのお手伝いも一段落した頃の事。『ケモノヅメ』スタッフは最終回放送に向けて頑張っていたけれど、僕には編の作業で、手伝える事はなかった。 スタジオ内をフラフラして、三原三千夫さんのところに顔を出して世間話をした。三原さんは担当している12話で全カットの原画を描き、動画も大量にやっている。相当濃厚な仕上がりになりそうだ。彼は編カットの作業を終わらせた後に、アバンタイトルの作画をするのだが、そのパートでは、実写をトレースして原画にするつもりだという。一種のロトスコープだ。ただし、3コマ撮りでやるので、いわゆるロトスコープ的な動きにはならない

    minus774
    minus774 2006/11/13
    <「ケモノヅメ」12話アバンのアレについて> 参考:http://www.style.fm/as/05_column/some319.shtml
  • WEBアニメスタイル_TOPICS

    大友克洋監督の大作『スチームボーイ』で培ったスタッフの力を活かすべく発足した「サンライズ・エモーションスタジオ」。その試金石となる新作『新SOS大東京探検隊』と『FREEDOM』OVA第1話が、先頃完成した。両作品とも、3DCGに2Dアニメのスタイルを採り入れたビジュアルが見事に成功しており、日独自のデジタルアニメの新たな可能性を示唆する快作となった。 animecs TIFF2006では、「サンライズ・エモーションスタジオにみる3Dアニメの現在形」と題したスペシャルシンポジウムを開催。『新SOS大東京探検隊』の高木真司監督と、『FREEDOM』の森田修平監督を招き、それぞれの作品のメイキングと絡めて、アニメスタジオにおける3DCGアニメ制作の現在が語られた。 今回の映画祭でワールドプレミア上映された『新SOS大東京探検隊』は、大友克洋の短編マンガ「SOS大東京探検隊」を翻案した40分の

    minus774
    minus774 2006/11/13
    <2D作画的なエッセンスを取り込んだ3Dアニメ「新SOS大東京探検隊」の技術的な狙いや制作スタイルを監督自らが語る> 小原秀一についてはこちらが充実 http://www.style.fm/as/01_talk/ohara01.shtml
  • それでも孫正義氏がいたからこそ、日本のブロードバンドが世界一安くなったのだということを忘れてはいけない:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 某所で孫正義ジェネレータに言及してすべってしまいましたが、自分の意はむしろこちらにあるということで。 ソフトバンクがMNPの乗り換え処理で大きなトラブルを起こして以来、様々なメディアで、特に同社の経営者に焦点を当てて、ほれみたことか的な言説が多く見られるように思います。自分としては、ステレオタイプだなぁと一言で済ませたい気持ちです。 システムやオペレーションの準備不足があってはならないということには、まったく異論はありません。 けれども、このトラブルをもって、孫正義氏を断罪するような論を展開するのはいかがなものかと思います。 ネットワークというものは、空気のように

    それでも孫正義氏がいたからこそ、日本のブロードバンドが世界一安くなったのだということを忘れてはいけない:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
    minus774
    minus774 2006/11/13
    どこから突っ込もうか迷いましたが itmediaドメインだし ハイブロウなネタだと思うことにしました
  • ITmedia +D LifeStyle:「Engadget」って何だ? (1-3)

    その日筆者は、あるメーカーが開発中の技術に対するヒアリングに出席するため、アキバのUDXビルの中を指定された部屋に向かって歩いていた。すると向こうから、テンガロンハットにサングラス、でも体は着流しに雪駄という「それ誰と誰のアイコラだよ」的な男が歩いて来る。 長年アキバを歩いていて、筆者もシロウトではない。こういうのと目を合わせるとロクな事にならないというのは経験上わかっているので、なるべく視線を合わせないようにすれ違ったのだが、くるりときびすを返してこちらに近づいてくる姿が、エレベーター脇のぴかぴかに磨き上げられたステンレスの壁に映っていた。 考え得る限りの最悪のシナリオベスト20を瞬時に想定し、その対応をシミュレーションしていたところ、案外優しげな声で男はこういった。「あのー、もしかして小寺さんですか?」 それが「Engadget Japanese」を主宰する「Ittousai」氏との、

    ITmedia +D LifeStyle:「Engadget」って何だ? (1-3)
    minus774
    minus774 2006/11/13
    <小寺信良によるIttousai氏インタビュー> 他国語版との連携もあれど JPはホントに一人でやってたのか ソニーいじりにシンパシーを感じるあたり やはり小寺様
  • 2006-11-11

    4万エントリ程度取得した結果は↓ http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~i041184/distribute/tag_ranking.txt 約50万エントリ程度取得した結果は↓ http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~i041184/distribute/tag_ranking2.txt 欲しい人は持っていくがよろし。 Kookle(コークル)を公開します。 Kookle-SBM情報より自動生成するディレクトリサービス- http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~i041184/distribute/tag_directory/top_page.html 50万エントリ程度の情報から作ったものです。 #タイトルの埋まっていないところはこれからどうにかします #静的なものなので、検索機能はないですが、 #http://

    2006-11-11
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    minus774
    minus774 2006/11/13
    <北米版Wiiの評価機のもの by Joystiq> 特にサプライズも萎える事実もないかな っつーか 聖なる評価機にナニ落書きしてやがりますか~!? …画像に加工なの?
  • 久夛良木氏を見放したソニーの迷走 (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 11月11日 、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の次世代家庭用ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」が発売された。東京、大阪など都市部の主要な家電量販店やゲームソフト店には、PS3を求めるゲームファンの長蛇の列が連なり、各店で売り切れが続出した。「2006年度中に全世界で600万台」(久夛良木健SCE社長)という当面の目標の実現に向けて、好スタートを切ったかのように見える。 しかし、この好スタートは決して手放しで喜べるものではない。そこに至るプロセスを子細に分析すると、SCEだけではなくソニーグループの屋台骨を揺るがしかねないような問題が見て取れるからだ。 【1.ソニーが半導体に5000億円投資した理由】 まず、ソニーが2

    久夛良木氏を見放したソニーの迷走 (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    minus774
    minus774 2006/11/13
    なんつーか 久夛良木史観な記事だと思った
  • NTTドコモ 王者を悩ます「企業価値」の呪縛 (NB100):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    電話番号を変えずに携帯電話会社を変更できる「番号ポータビリティー(継続)制度」が導入されてから約3週間。NTTドコモ(9437)、KDDI(9433)、ソフトバンクモバイルの携帯電話各社が「番号ポータビリティー(継続)」制度導入後の契約状況を公表した結果は、業界最大手ドコモの大幅減となって表れた。 番号継続制度開始の10月24日から31日までの間に「転入」から「転出」を差し引いた純増減数は、業界2番手のKDDIが約9万8300の純増となった。一方、ドコモは約7万3000の純減と、ソフトバンク(9984)の約2万3900純減よりも5万ほど多い数の契約者を失った。 「一体どういう手を打てばいいのか」。あるNTTドコモ幹部はため息まじりにつぶやいた。この幹部が抱える悩みは、番号継続制度導入後の不振に限ったことではない。世間の注目は、騒動となったソフトバンクの割引攻勢やKDDIとの競争にどう打って

    NTTドコモ 王者を悩ます「企業価値」の呪縛 (NB100):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    minus774
    minus774 2006/11/13
    シェアを伸ばせば独禁法の影 海外投資は大失敗済 何もしなけりゃ株主がうるさい しかし新たな収益源は確立できずと かなり前から硬直状態になってるのよね しかし 利益剰余金2兆4336億円って…
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    minus774
    minus774 2006/11/13
    <Engadget流PS3小ネタ色々> 『ダウンロード中は何もできなくなるシングルタスクの「エンタテインメント・コンピュータ」ってありですか。早めにアップデートしてください。』 これは特にキツイ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    minus774
    minus774 2006/11/13
    『----- <strike>越えられない</strike> 超えない方がいい壁 -----』
  • PS3の初期不良が怖くても、ソフマップワランティには加入できない - アキバBlog

    プレステ3(PS3)はPS・PS2との互換性を実現とのことだったけど、使えないPS2ソフトもあり、カキプスさんは、『PSシリーズ恒例の初期不良が見つかったようです(゚∀゚)さすがソニー』と書かれている。PS2ソフトが動作しない件が、不良or互換性は別にして、プレステ3はメーカー保証よりも補償期間を延長するソフマップワランティには、加入できない。 ソニーの大人気次世代ゲーム機『プレステ3』は、PS・PS2との互換性を実現とのことだったけど、プレステ3では使えないPS2ソフトもあり、カキプスさんは、『一部PS2のソフトが起動しないPSシリーズ恒例の初期不良が見つかったようです(゚∀゚)さすがソニー』と書かれている。 PS2ソフトが動作しない件が、不良なのか、互換性の問題かは別にして、プレステ3はソフマップワランティに加入できないようで、ソフマップ店に出ていた掲示によると、『初期不良・交換・修

    minus774
    minus774 2006/11/13
    『プレイステーション3本体に関しましては ワランティは非対象とさせて頂きます。』 交換用のモノが確保できないから? それとも自衛?
  • GAME Watch - プレイステーション3 使用レポート 初期導入からPS/PS2ソフトプレイ、「PSNetwork」まで

    【10月14日】 「東京ゲームショウ2008」、入場者数は194,288人 会場は前年並みの混雑 マイクロソフト/Rare開発者インタビュー 創造性を刺激する「バンジョーとカズーイの大冒険 : ガレージ大作戦」 新しい操作感とコミュニティをもたらす「New Xbox Experience」 テクモとSeedC、「WarRock 日最強クラン決定戦2008」レポート 「猛者の集い」が三つ巴の戦いを制し優勝! 「東京ゲームショウ2008」記事リンク集 5pb.、第2回となるゲームミュージックイベント 「EXTRA HYPER GAME MUSIC EVENT 2008」を開催 西川善司の3Dゲームファンのための ゲームグラフィックス講座 TGS2008の中から気になる日ゲームをピックアップ! THQ、「ブロブ」、「セインツ・ロウ 2」開発者インタビュー 日のゲー

    minus774
    minus774 2006/11/13
    『ジョイスティックや専用コントローラの類、とくにPS2までのコントローラソケットを利用した拡張コントローラは、PS3で使用することは現状不可能のようだ。』 (;´Д`)
  • Nintendo iNSIDE – 任天堂Wii&DS;最新情報

    少し古い情報なのですが「プレイ履歴」に関して「社長が訊くWiiプロジェクト」内で語られています。Wiiにはプレイ履歴システム(ゲームタイトル、プレイ時間、プレイした日時などが残ります)   履歴システムだけなら当然のようにあることかもしれませんが、削除不能というのは勇気のある選択だと思います。「ゲームが家庭で嫌われないように」と考えた上でできた機能だそうです。   「60分プレイしたら勝手に電源がOFFになるゲームハードは開発可能か?」というアイデアを岩田代表取締役社長が出したそうで、社長の鶴の一声として社内を伝播したそうです。しかし、最終的には妥協策としてプレイ履歴機能にたどり着いたそうです。   プレイ記録を両親が確認して、ゲームのプレイ時間や内容について親と相談する。これまでよりもゲームに親しみを覚えてもらうことができそうですね。

    minus774
    minus774 2006/11/13
    <CRI製のミドルウェア> ネーミングがオヤジギャグだ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    minus774
    minus774 2006/11/13
    <全て実機によるサイズ比較画像集> 本当にWiiが周辺機器にしか見えない
  • Wii on the Assembly Line - IGN

    We Played Super Mario Party and More at Gamescom 2018!

    Wii on the Assembly Line - IGN
    minus774
    minus774 2006/11/13
    <ワシントン州ノースベンドにある任天堂のノーベンド配送センターの様子/via.Nintendo iNSIDE>
  • [NS] 任天堂ソフトの歴史を1枚の画像にまとめてみた

    1枚の画像にしてしまうシリーズ第二弾。 画像クリックで別ウィンドウに表示。横5000ピクセルの超巨大画像なので注意 図に入れたのは任天堂のシリーズ物で、4以上発売されているか、3プラットホーム以上で発売されているもののみ。例えば、3作品/2プラットホームのゲームボーイギャラリーは除外している。サテラビュー作品も既存作品にすこし手を加えただけのものは除外した。脳トレなどのTouchGenerationsや、BitGenerationsは、シリーズというよりもジャンルに近いので除外した。たとえばマリオが審判として出演しただけの「テニス」(1984/FC)なんかを、マリオシリーズに加えると収拾がつかなくなるので、そういったソフトも除外している。「ゼルダの伝説 時のオカリナGC裏」(2002/GC)「ゼルダコレクション」(2004/GC)といった非売品も除外した。除外多いな、おい。 改めてマリオ

    minus774
    minus774 2006/11/13
    <4作以上発売されているか 3プラットホーム以上で発売されているものを系統樹化> ところどころ関連付けが?な感じだけどよく調べたなぁ
  • はてなブックマークの注目のエントリーを登録ユーザー数で検索。

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマークの注目のエントリーを登録ユーザー数で検索。
  • Cat dreams

    Who said cats don't dream

    Cat dreams
    minus774
    minus774 2006/11/13
    ねこの寝言
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    minus774
    minus774 2006/11/13
    動画が白飛び気味で文字が読みづらい あとディスクの記録面を床に直置きは豪快すぎだ
  • https://anond.hatelabo.jp/20061112140132

    minus774
    minus774 2006/11/13
    10年くらい前に似たような事を思った ※STGで「1機死ねばハイそれまでよ」が蔓延したのは90年±3~4年頃の話で 今世紀に入ってからはミスへのペナルティは極端に少なくなったと感じるな(スコア関連はまた別の話)