タグ

関連タグで絞り込む (206)

タグの絞り込みを解除

columnに関するmitchikeuchiのブックマーク (257)

  • 『みの、古館の両氏が海外メディアに名指しで批判されています』

    朝鮮歴史館 朝鮮半島の歴史を写真を基に日帝時代を中心に紐解いていきます。 史上まれに見る残酷な支配が行われたとする日帝時代の当の姿はどのようなものだったのでしょうか。 【マレーシア】麻生首相はメディアの攻撃の犠牲者となった[2/20] 麻生首相はメディアの攻撃の犠牲者となった - Kwan Weng Kin 日の総理大臣、麻生太郎氏は、漢字を正しく読めない、ただのマンガ愛好家なのだろうか。それとも英語を話すことができ、経済の知識がある数少ない政治家の一人なのだろうか。もし、多くの日人が、麻生氏についての知識をすべてテレビから得ているとしたら、自分たちの総理大臣をかなり低く評価していることだろう。 麻生首相は明らかに、4つある日の民放TVネットワークの犠牲になっている。これらの民放は政治の話題を、何か別な形態の番組と区別せずに扱っているように見える。つまりテーマが面白おかしくなければ

  • 彼女が欲しい男性が女性と出会うためにはどこへ行けばいいのかという場所トップ10

    ある一定の期間を過ぎると、男女の出会いの機会は急激に減少していきます。よほど自分から積極的に動いていかないと、そもそも出会うことさえできないわけですが、一体どこに行けばいいのかすらわからないというのが大問題の根にあると考えられます。 闇雲に適当なそれっぽい場所に行ってみたところで世の中の他の男性も同じように考えている訳なので、言うまでもなく経験豊富で慣れているライバルを相手にしても勝機はありません。やはり、そもそも最初の出会いの場所のチョイスから考え直してみる必要があるわけです。 というわけで、一体どこに行けば有効な出会いにつなげることが可能なのかという、出会いの場所トップ10は以下から。あくまでも参考程度に、そして自己責任でガンバッテください。 AskMen.com - Top 10: New Places To Meet Women 第10位:ダンス教室 ダンス教室に来る女性で独身と

    彼女が欲しい男性が女性と出会うためにはどこへ行けばいいのかという場所トップ10
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/21
    現在、常用漢字として追加が検討されている191字が発表された。29年ぶりの改定で、いずれ以下のような熟語の形で新聞などにも登場することになる。
  • ハリウッド版ドラゴンボールの良いところまとめ

    この3連休に、意を決して『ハリウッド版ドラゴンボール』を観に行く人も多いと思うのですが。 そんなあなたのために、この映画の良いところを一生懸命考えましたので、ご参照ください。 【ハリウッド版ドラゴンボールの良いところ】 映画鑑賞後の飲み会が超盛り上がる。これはガチ ドラゴンボールのSFXが、星が揺らめいていて格好いい チチの女子力の高さが半端ない。狙った男は絶対に逃さないとはまさにこのこと。女子必見かも ポイポイカプセルのSFXも格好いい。あんま見せ場がないのが残念 英語が簡単なのでヒアリングの勉強になる チョウ・ユンファに会える。『男たちの挽歌』ファンは必見……かな…… 上映時間が90分強と短いので、あなたの大切な時間を無駄にせずに済む 普段あまり卓に上ることがない「鶏の足」が美味しそうなことがわかる あの『アイドル伝説えり子』の田村英里子がまだ元気なことがわかってひと安心 ときどき出

    ハリウッド版ドラゴンボールの良いところまとめ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/19
    女子力ワロタ
  • デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    小林 章 欧文書体で120年の歴史を持つライノタイプ社のタイプディレクターとして 2001年よりドイツに在住。同社は 2013 年 3月よりモノタイプ社と改称。主な職務は、書体デザインの制作指揮と品質検査、新書体の企画立案など。有名な書体デザイナーであるヘルマン・ツァップ氏やアドリアン・フルティガー氏と共同で書体制作も行っている。欧米や日での講演多数、コンテストの審査員もつとめる。 著作:『欧文書体:その背景と使い方』『欧文書体2:定番書体と演出法』『フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?』(いずれも美術出版社)『まちモジ:日の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社) 『英文サインのデザイン:利用者に伝わりやすい英文表示とは?』(田代眞理氏との共著、BNN 新社) 『欧文書体のつくり方:美しいカーブと心地よい字並びのために』(Book & Desig

    デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/18
    とにかく海外の事例を多く見ていればいいわけだから、朝から晩まで欧文書体の世界にいる私が、普段の生活や仕事のなかで印象に残った風景を集めてここでスクラップブックにすればいいじゃないか、そう思ってこのブロ
  • “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)

    デジタルゲーム学会は3月6日、東京・文京区の東京大学福武ラーニングシアターで公開講座「名人の目から見たファミコンブーム」を開催した。講座ではハドソンの高橋名人こと高橋利幸氏が講師として登壇、ブームを仕掛ける側から見たファミコンブームについて語った。 1983年7月15日に任天堂が発売したファミリーコンピュータ(ファミコン)。『スーパーマリオブラザーズ』や『ドラゴンクエスト』など魅力的なソフトが数多く登場、テレビゲームは瞬く間に新たな娯楽として社会に根付いた。そのファミコンブームを支えた企業の一角がハドソンだ。全国でゲーム大会を開いたり、漫画雑誌やテレビ番組とのコラボレーションを進めることでブームを盛り上げた。その活動の中心的な役割を務めていたのが高橋氏だ。 高橋氏は現在もハドソンの宣伝部に勤務、ブログ「16連射のつぶやき」やYouTubeなどを通して活発な宣伝活動を行っている。「ファミ

    “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)
  • 西原理恵子氏の「食育なんて女をばかにしてる言葉」発言について思う。 : こすいのほとり

    2007年10月19日22:34 カテゴリこどものはなし/家族の話 西原理恵子氏の「育なんて女をばかにしてる言葉」発言について思う。 どういうことかというと、漫画家の西原理恵子氏が、毎日新聞の2007年9月7日の記事(「おかあさん」という、著名人が母を語るという連載)の中で、こんなことをいったんですね。 長いけど引用します。 <サイバラ流「手抜き育児のススメ」。男たちよ、心して聞くべし>育なんて、ホント、女をばかにしてる言葉だと思う。家でご飯炊かないことをすごく悪く言うでしょ。そういうのって、大抵、男が言ってる。朝、一杯のみそ汁作るのに、どれだけ時間かかるか。インスタントでいいんですよ。 晩ご飯は私が作りますけど、週2回くらいは外してます。子どもは「え〜」って嫌そうだけど、「お母さんは一日家にいたから」って。私の料理は「景気良く炒める」。ピーマンとかニンジンとか「べなさい」って、星

    西原理恵子氏の「食育なんて女をばかにしてる言葉」発言について思う。 : こすいのほとり
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/16
    正論じゃん。「本当に大事なものは何か」ってことでしょ。勿論出来るだけ全てやろうとする意識・姿勢は大事。でも行動が目的になっちゃダメだと思う。何かをするときに「何故それをしようと思うのか」をしっかり念頭
  • エホバの証人と輸血の話 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    輸血拒否した両親・親権停止が男児の命を救った - NATROMの日記のブックマークコメントでだいぶん混乱がみられるので、一応の情報提供。 まずわたしの立場から説明しておくと、私はいまは正教会に通って勉強している身ではあるけれど(洗礼は受けていない)、子どもの頃はエホバの証人の研究生だった。そちらでもやはり洗礼(バプテスマと彼らは呼ぶ)は受けていない、でもまあ幼稚園くらいから親に連れられて週に三度の勉強会に出ていたせいで(彼らの用語では「集会」)家庭戸別訪問にたまに参加したり、それから後年自分の手術に際して輸血拒否したくらいにはずぶずぶに信者のようなものだった。すでに高校受験に際して集会にはいかなくなったとはいえ、私がほんとうに彼らときっぱりすっぱり縁を切れたのは、結婚して、30になる少し前だったと思う。幼少期のカルト系新宗教の影響を断ち切るのはかくも難しい。まあその話はおいて。 というわけ

    エホバの証人と輸血の話 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/16
    エホバの証人の個々の信者にとって、輸血をするかしないかは重大な、信仰に対する問いである。そのことはたぶんいまでも変わっていない。しかし、教団そのものにおいても、その問いは同じく重大な問いなのだろうか。
  • 米沢嘉博記念図書館と明治大学の野望: たけくまメモ

    かねてより噂されていました、明治大学が設立する「米沢嘉博記念図書館」の公式サイトがオープンしましたのでお知らせします。(今回はウェブサイトのオープンであって、図書館そのものは今年の夏に開館予定です) http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/index.html ↑米沢嘉博記念図書館TOP 2006年に惜しくも逝去された故・米沢嘉博氏の業績(マンガ評論・コミケット代表等)を記念し、明大OBでもある米沢氏が生前に蒐集した段ボール数千箱とも言われる膨大なマンガ・サブカルチャー書籍を中心に、現代マンガ図書館等の協力も仰いだ日有数のマンガ図書館として明治大学が正式に設立するものです。 これに先駆けて2008年に明治大学は、マンガとサブカルチャー研究をその中心に据えた国際日学部を開設し、マンガ評論家の藤由香里氏・建築学者でオタク・秋葉原研究家の森川嘉一

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/14
    マンガ・アニメ・オタク文化に関しては前例のない巨大な研究施設に発展する構想(仮称「東京国際マンガ図書館」)もあるんだとか。>凄いな。ホント明治大学は本気。
  • 怖い妄想を掻き立てるロボ5種

    舛添要一大臣が米ギズモードに初登場! と思ったら、ボストングローブ紙写真報道サイト「The Big Picture」のロボット特集からジーゼス・ディアズ(JD)記者が選んだ「世にも怖いロボ5台」にカメオ出演、でした…。 5. T-34 : ねばねばしたクモの巣を吹き付けて倒して脳みそ出るまで蹴るロボには…会いたくない…。(カメラから入る映像を見ながらケータイで遠隔操作できる警備ロボです。侵入者の体温を探知するとクモの巣攻撃を自動発射! 2009年1月21日/東京/ロイター/Kim Kyung-Hoon) 4. マイスプーン : 事をべさせてくれるロボです。べさせる! つまり、お皿に載ったスパゲッティを置くと、べさせてくれる。お代わりすると、またべさせてくれる。もうひとつお代わりすると、また…。そしてしまいには胃袋がはち切れそうになって内臓出血…。(リモコン操作できます。2008年

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/10
    ボストングローブ紙写真報道サイト「The Big Picture」のロボット特集からジーゼス・ディアズ(JD)記者が選んだ「世にも怖いロボ5台」
  • [Giz Explains]なぜ写真はレンズで決まるの?

    [Giz Explains]なぜ写真はレンズで決まるの?2009.03.09 21:007,661 デジタル撮影というと、ついメガピクセル、ISO、画像ノイズ、1秒当たりの撮影スピード、イメージ処理…ギークな話になっちゃいますけど、実はそんなのより百倍大事なのはカメラについてるレンズ。 レンズはカメラの目。考えてみりゃ、センサーとかフィルムに焼き付けられるのは、このレンズを通ってきた像だけですもんね…。 レンズは説明が複雑です。ガラスのトンネルに光子を通す仕事の人が複雑なのと一緒で…。そこで今回は難解な物理や数学的比率の話には一切!踏み込まず、使う上で必要な基礎だけサラリと浅く見てみましょうね。 レンズの専門用語レンズを語る上で欠かせない2つの数、それは焦点距離と絞りです。 焦点距離はレンズの光心と、レンズに入る光に焦点を絞るポイント(ピントが合ってる時のセンサー(撮像素子)やフィルムのこ

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/10
    デジタル撮影というと、ついメガピクセル、ISO、画像ノイズ、1秒当たりの撮影スピード、イメージ処理…ギークな話になっちゃいますけど、実はそんなのより百倍大事なのはカメラについてるレンズ。
  • 閣下の憂鬱/NEO: そんなこと言ったって

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/10
    「死ぬ程「支援者」などが存在する癖に、中学生の娘1人を1年ばかり面倒見てやると申し出る奴が1人もいない、親戚も受け容れようともしないというところに、この問題の本質が見える」確かに。支持者どもは偽善で助
  • 楽器とかインターフェイスの話 - SLN:blog*

    ピアノがうまいとか、ギターがうまいとか、ドラムがうまいとか、「音を出す」っていう根的な所を考えれば、ウマ/ヘタはあまり関係ないはずなんだけども、例えば譜面のような「演奏を再現する」という目的がある限り、その精度によって「うまさ」というのはどうしても測られてしまうわけだよね。もちろん、そういった「うまい」演奏というのは、それはそれで見ていて気持ちいいし、高揚したりもするんだけど、今回注目してみたいのは、そういった「うまい」演奏ではなくて、そこから逸脱しているもの、例えば来楽器ではないものを楽器にしている、来の使い方とは違う方法で演奏している、ようなもの。こうした一風変わったテクニックの中に、人と楽器のインターフェイスを考える上でのいろいろなヒントが隠されているような気がしている。 来の用途とは違う使い方をしている代表格として、レコードをこする事で音を出すスクラッチがあげられると思う。

  • 女性のモバイル環境が大変な事になっている : らばQ

    女性のモバイル環境が大変な事になっている 携帯電話や携帯ゲーム機、ノートパソコン、音楽プレイヤーなどの携帯ガジェット。今では誰もが持ち歩くのが当たり前の時代になりました。 人と同じ物を持つのはイヤ…女性によくあるそんな心理が関係しているかどうかはわかりませんが、普及とともに、一部の女性のモバイル環境が進化していました。それももの凄い方向に。 そこで今回は、芸能人も訪れる知る人ぞ知る有名店、原宿の「Decorate」(デコレイト)にご協力戴き、取材をしてきました。 女性には、人と同じ物を持っているのが嫌だったり、既製品をそのまま使うのが嫌だと感じる人が少なくありません。 広く普及しているものこそ、自分なりの個性を出したい…そんな思いからか、携帯電話などのモバイル機器に、自分なりのデコレーションするのが女性の間で流行しているようです。 デコレーション電話、通称「デコ電」 デコレーションをした携

    女性のモバイル環境が大変な事になっている : らばQ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/03
    タイルによるグラデーションはキレイな気がするけど…2年したら機種変することと考えるとあれだね^^;
  • 妊娠前から重要かも - finalventの日記

    ⇒Vitamin B-12 deficiency tied to neural tube birth defects - USATODAY.com Pregnant women who don't get enough vitamin B-12 may have a greater risk of delivering a baby with birth defects, a study shows. In a study of nearly 1,200 women in today's Pediatrics, women with the lowest B-12 levels were five times as likely to have a baby with a neural tube defect compared with mothers with the highest l

    妊娠前から重要かも - finalventの日記
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/03
    葉酸の場合は妊娠前から接種したほうがよいし、おそらくコバラミンもそうだろうと推測する。欧米のベジテリアンブックには欠乏が危惧されるが、日本人の場合、海苔とか食えば補える。が、微妙にこの目的だと食料から
  • 朝日社説 麻生首相へ―改めて早期解散を求める : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    率直にいうとそして放言だけど、バカみたいと思った。麻生政権解散を言えば正しいようなツラができそうなありがちな偽善にもうんざりする。 政治を早く再生しなければならない。自公の与党が勝てば「ねじれ国会」は変わらないものの、直近の民意を支えに強力な政治を行うことができる。民主党が勝てば、ねじれは解消され、政治の歯車は回り出す。 自公が勝てば現状と同じかさらに混迷が深まる。民主党が勝てば「ねじれは解消され、政治の歯車は回り出す」ってどんな歯車が回るのか、教えてほしい。経済問題、外交・軍事問題、何も見えない。 早期解散を求めるのは当然だが、それだけでは足りない。自分たちの政権では、どんな政策を、どんな優先順位で、どう実現していくのか。内政、外交の両面で具体的なプログラムを明確に掲げてもらいたい。その作業を急ぐべきだ。それなしに、政権交代の主張に当の説得力は生まれない。 だから話が逆なのだ。民主党が

    朝日社説 麻生首相へ―改めて早期解散を求める : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/27
    「率直にいうとそして放言だけど、バカみたいと思った。麻生政権解散を言えば正しいようなツラができそうなありがちな偽善にもうんざりする。」
  • 義足の女性、人魚になる夢叶う

    「それ、どうしたの?」ある時、ちっちゃな坊やに尋ねられたナディアさんは、 「私、人魚姫なのよ」と思わず答えていました。以来ずっとそのことが頭から離れなかったと言います。 女の子がみな一度は夢見る世界ですけど、子どもの頃、病気で両足を膝から下を切断したナディア・ヴェッセイ(Nadya Vessey)さんにとって、その思いは切実でした。そこである日、思い切ってWetaワークショップに手紙を書いて、人魚の尾ひれを義足代わりに作ってもらうことはできないかと、お願いしてみたのです。 WETAは、『ロード・オブ・ザ・リング』や『キング・コング』のVFXでアカデミー視覚効果賞を受賞し、『ナルニア国物語』などハリウッドの大作を次々手がける今をときめくプロ集団。多忙なはずなのに意外にも返事は、「作りましょう」。 こうしてウェットスーツ素材とプラスティックの型、デジタルプリントの下をつくり、2年がかりで完成

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/27
    「それ、どうしたの?」ある時、ちっちゃな坊やに尋ねられたナディアさんは、「私、人魚姫なのよ」と思わず答えていました。以来ずっとそのことが頭から離れなかったと言います。
  • 男と女は「美」の把握が異なる:脳の研究で違いが明らかに | WIRED VISION

    前の記事 米国で太陽発電施設の建設ラッシュ、金融安定化法が追い風に 男と女は「美」の把握が異なる:脳の研究で違いが明らかに 2009年2月26日 Brandon Keim Image:Flickr/Mark Kobayashi-Hillaryサイトトップページはネパール人のカップル(Wikimedia Commons) 「美は見る者の目に宿る」という諺があるように、あるものを美しいと感じるかどうかは、その人の審美眼に左右されることはよく知られている。美の評価は見る人の脳によって左右されると言い換えてもいいが、男性の脳と女性の脳では、美しいものによって引き起こされる反応に違いがあることが、このほど科学的に説明された。 男性の場合、美しいと感じられる画像によって活性化される脳の部位は、ものの絶対的な位置(X軸、Y軸の座標平面上のどこにあるか)の把握をつかさどる箇所だ。女性の場合も、美しいと感じ

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/27
    「研究はまだ予備段階で、少人数のサンプルに基づくものでしかないが、きわめて興味深い。」ぇー。でも胎内のかなり初期段階で脳の「性差」は出てるって話を聞いたことがあるけど、ソースどこだったっけ。
  • はてなサヨクと希望の時代 - ?ファンタジア#

    どうせこんなブログ誰も読んでないんで、はてなブロガーの悪口書いちゃいます。 なんていうか、はてなサヨクは気持ち悪い。教育法改悪反対とか、共謀罪反対とか、ABE ENDとか気持ち悪い。なに気になってるの?って感じだ。なんか違うんだよな。根的に。そういう言説にすごい違和感を感じる。 いや、別に主張自体に反対している訳じゃなくて。なんか教育法改正とか、安部首相就任とか、おもしろいネタを手に入れてイキイキしている感じがする。なんだか嬉しそうな感じがする。そういうのが何か気持ち悪いんだよね。 こういう感じが今の時代の空気なのかなって思う。80年代は軽薄で虚ろな時代だった。バブルの空気に踊らされて、記号と差異に戯れていた時代だった。 ちなみに僕は80年代の軽薄さがすごい嫌いだ。80年代のレコードや小説は絶対に買うことはない。でも、80年代は新しいものが多く生まれた時代でもあった。ヒップホッ

    はてなサヨクと希望の時代 - ?ファンタジア#
  • 閣下の憂鬱/NEO: これは素直に評価しておこう

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/26
    とにかく、この不況下で派遣切りや社員リストラを推し進め、下請けへのしわ寄せが一層激しくなっている一方で、株主への配当は無理をしてでも捻り出しているなどというのは、どこからどう見ても間違いだ。それを間違いだと思わないのは、単なる守銭奴だけだろう。