タグ

本に関するmmddkkのブックマーク (235)

  • 消費税22%、払う覚悟ありますか?~『フィンランド 豊かさのメソッド』 堀内都喜子著(評:清野由美):日経ビジネスオンライン

    サウナ、サンタクロース、ムーミン、キシリトール、ノキア、それからシベリウス作曲のフィンランディア……と、私たちが知るフィンランドのキーワードは意外に多い。2006年にはフィンランドの首都、ヘルシンキを舞台にした映画「かもめ堂」が人気を博したし、インテリア好きの間では、フィンランドも含めた北欧家具が“グッド・センス”の基準にもなっている。 とはいえ元来は北欧の小国。日人に限らず、一般には馴染みの薄い国がフィンランドだ。しかし、そんなフィンランドが近年、世界的に注目を集めている。きっかけは、2004年に発表された、経済協力開発機構(OECD)による国際的な学習到達度調査(PISA)。先進国を初めとする世界41ヶ国・地域で実施された調査では、フィンランドが総合1位となり、続く07年発表の同調査でも同じくトップの座に輝いた。 それだけではない。05年発表の世界経済フォーラム(WEF)による国際

    消費税22%、払う覚悟ありますか?~『フィンランド 豊かさのメソッド』 堀内都喜子著(評:清野由美):日経ビジネスオンライン
    mmddkk
    mmddkk 2008/11/20
    人口密度でそこまで考え方の決定的な差が生じるものなのだろうか。もしそうなら、少子化バンザイだな。
  • 梅田望夫が亡びるとき - 分裂勘違い君劇場

    ∩___∩ | ノ      ヽ/⌒)   釣られてやんの。 /⌒) (゚)   (゚) | .|  おチンチンびろ〜ん / /   ( _●_)  ミ/ .(  ヽ  |∪|  / \    ヽノ / /      / |   _つ  / |  /UJ\ \ | /     )  ) ∪     (  \ \_) っていう釣りタイトルを思いついて、記事内容も思いついたけど、それを書いたら人間としてダメな気がするので、書かないことにした。 それはさておき、梅田さんはそんなに悪い人でもダメな人でもないよ。みんな叩きすぎだよ。梅田さんも弾さんも親切心で勧めたんだよ。善意なんだよ。「日語は現在、存続の危機にある」っていうのが梅田さんや弾さんには新鮮で説得力あるように思えるような人文系の書き方で書かれていたから、みんなに危機意識を共有してもらいたいと思って、みんなも読むべきだ!って言っただけなん

    梅田望夫が亡びるとき - 分裂勘違い君劇場
    mmddkk
    mmddkk 2008/11/12
    確かに、海外志向の理系の人の琴線には触れる本だったようだ。
  • 『日本語が亡びるとき』を読まずに騒動だけ見た感想 - ARTIFACT@はてブロ

    普段から、読まずに感想を書くエアレビューはよくないよ!と思っているんだけど、トンデモ系だと、今までよくある主張の繰り返しだからエアレビューってしたくなるよね! という訳で、この記事は「うーん、読んでも自分のためにならなさそうなだなあ…」と思っている自分の中での認識整理であって、第三者に納得してもらおうという文章ではないよ!と前置きをしておくよ!(保険保険) 梅田氏は“このにこめられた、日語を愛する水村美苗の「心の叫び」が、できるだけ多くの日人に届くことを切に願う”と記事を締めていたが、これは「日語」の部分を「日の近代文学」に変えれば、妙な誤読は受けなかった。著者の水村氏は今の日文学は幼稚になっている!と言うのだから、すべての日語で書かれたものを愛している訳ではないんだから。しかし、最近の日文学を読んでない著者が、日文学が幼稚になっていると断言するのも、かなりのエスパー

    『日本語が亡びるとき』を読まずに騒動だけ見た感想 - ARTIFACT@はてブロ
    mmddkk
    mmddkk 2008/11/11
    本は読んでないけど、「日本語の将来」的な話と「今の日本文学はカス」的な話は分けて評価したほうがいいんだろうね。水村美苗氏自身がその2つを関連付けている(ように見える)のが悪いのか。
  • 水村美苗「日本語が亡びるとき」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    水村美苗は、フランス文学が専門の学者なのに、文体を真似て書いた「続明暗」は、素人目にはどうも見ても夏目漱石人が書いたとしか思えないすばらしい出来栄えで、私は強い衝撃を受けたことを覚えている。イェール大学大学院仏文科博士課程修了の経歴から推測すれば、英語とフランス語にはきわめて堪能であると考えられる。彼女の言語センスからすれば、おそらくはネイティブスピーカー以上の実力があるだろう。 その水村美苗が新作のエッセイを出版した。題名は「日語が亡びるとき」。 私は、ベトナムにいるからまだ読んでいないが、梅田望夫が手放しで絶賛している。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 一言だけいえば、これから私たちは「英語の世紀」を生きる。ビジネス上英語が必要だからとかそういうレベルの話ではない。英語がかつてのラテン語のように、「書き言葉」として人類の叡智を集積・蓄積し

    水村美苗「日本語が亡びるとき」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    mmddkk
    mmddkk 2008/11/10
    本は読んでないけど、「日本語の将来」的な話と「今の日本文学はカス」的な話は分けて評価したほうがいいんだろうね。水村美苗氏自身がその2つを関連付けている(ように見える)のが悪いのか。
  • 梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。

    【要旨】 梅田望夫さんが水村美苗『日語が亡びるとき』の紹介をしていた。ブックマーク数は多いのだが、梅田さんの紹介にやや舌足らずな点もあるからか、反応もいまひとつのような気がする。ただ、わたしも水村さんの論を読んで非常に感銘を受けたことはたしかなので、まずは、水村さんの議論の骨子を紹介してみることにした。ただし、わたしが読んだのは新潮9月号で発表されたものであり、ここで紹介することもの第1章から3章までの議論にとどまる、という点をご海容頂きたい。 ここで紹介したのは水村さんの問題意識であり、この問題に対して水村さんがどのように思考を進めていくか、というメインの部分については実際に「新潮」9月号やをごらんいただきたいと思います(この一文追記)。 (追記2)梅田さんがこのをどう見ているかについては、すでに8月時点でこのの前身の論稿に触れられたエセーがすでにあるのでこれもご覧になるとよい

    梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。
  • アングロサクソンのモデルに賞味期限は来たか?:日経ビジネスオンライン

    投資銀行バブルの終焉 サブプライム問題のメカニズム』を今年7月に上梓した倉都康行さん。改めてご注目頂きたいが、7月である。便乗ではなくて「予言」のだ。 倉都さんは1979年に東京銀行に入社、いわゆる金融商品の先駆けであるデリバティブズの日導入と、世界での市場作りにいどんだ最初の世代の日人だ。同行からバンカース・トラスト、そしてチェース・マンハッタンへ転じ、2001年に独立、RPテックを設立し現在に至る。理屈ではなく、現場を見てきた人だから事態を正確に予測できたのだろうか。 この稿の構成を行った編集山中(以下Y)は、経済系サイトの編集をしていながら、実のところ経済については半可通。偶然、倉都さんの知遇を得、弊社から書籍を出して頂いたのは天の恵みとずうずうしく押しかけてあれこれお話を聞いていた。今回の金融危機を予言していた倉都さんに、この聞き手ではもったいないにも程がある、のだが、素

    アングロサクソンのモデルに賞味期限は来たか?:日経ビジネスオンライン
    mmddkk
    mmddkk 2008/10/16
    「ある意味での社会主義的な金融モデルというのが出てくる可能性がある」
  • 「協働設計」でつくる『小さな建築』 ~「&」を信じて、願いをこめて:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 象設計集団。この一風変わった名前の設計事務所が作る建物は、名前よりももっとへんてこだ。地形にそった不規則な曲線。屋根からもっさりと生い茂る緑。風が通り抜ける半屋外の空間。最近流行のシンプルモダンな建物が、きれいに区画整理された「メインストリート」だとしたら、象設計集団の作る建物は「路地裏」。曲がりくねった路地の角を曲がると、新たな風景が次々目に飛び込んでくる。そんな路地裏に潜むワクワク感に満ちた空間作りが得意だ。 たとえば、埼玉県宮代町の笠原小学校。小学校の建物というと、長方形のコンクリートの箱が思い浮かぶ。だが象設計集団が設計した小学校は、学校全体を「小さな街」、教室を「すみか」としてとらえ、集落のような世界を形にしている。 幾棟かの長屋が

    「協働設計」でつくる『小さな建築』 ~「&」を信じて、願いをこめて:日経ビジネスオンライン
    mmddkk
    mmddkk 2008/10/02
    象設計集団についての本。子どもに戻って笠原小学校に通ってみたい。
  • そこで古典的名作 - finalventの日記

    ⇒改革 - heartbreaking. お金が正義なんだ! ・・・喉がちぎれるほど、心の奥底から叫びながら俺は・・・ そうだ。生まれかわったんだ。 そこで古典的名作。 銭ゲバ 上 (1) (幻冬舎文庫 し 20-4): ジョージ秋山 中巻が見当たらない感じなのはなぜ。追記 上下2巻でこれは完結とのこと。 電子化されている⇒銭ゲバ ジョージ秋山 - 電子書籍はeBookJapan : マンガ 70年だったか映画⇒■日映画の感想文■銭ゲバ ジョージ秋山先生お元気か⇒ジョージ秋山 - Wikipedia らしい。 個人的にはこれが傑作⇒「 ほらふきドンドン 【コミックセット】: ジョージ 秋山: 」 「せまい日にゃ住み飽きた」の和尚の1コマが見たいと思ったが、ネットにはもうない。なんかなあ。 すがや先生の逸話⇒■『仮面ライダー青春譜』第41回:すがやみつるblog 考えてみるとあれだなあ

    そこで古典的名作 - finalventの日記
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 名著!「日本人の英語」

    東大、京大、北大、広大の教師が新入生にオススメする100冊」で第5位。 特に京大のセンセが、「英語質がわかると言っても過言ではない」とか、「全学共通科目の英語なんぞ 100 年続けても、この1冊には適うまい」といった最大級の賛辞を贈っている。 著者はマーク・ピーターセン。明治大学経済学部の助教授(当時)。新入生の「異様な英語」から、修士や博士論文に出てくる「イライラする文」までを、達意な「日語」で説明してくれる。なぜ「異様」なのか、そしてなぜ「イライラ」するのかを理解するとき、英語の壁を一つ越えるだろう。 そういうわたし自身、単語をつなげたり拾ったりするだけなので、心もとない。次の例文は簡単なくせに面白い「読み」ができる。 a) Last night, I ate chicken in the backyard. b) Last night, I ate a chicken in

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 名著!「日本人の英語」
  • 新宿地下にこの山あり - 書評 - 新宿最後の小さなお店ベルク : 404 Blog Not Found

    2008年08月08日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 新宿地下にこの山あり - 書評 - 新宿最後の小さなお店ベルク 出版社より献御礼。 新宿最後の 小さなお店 ベルク 井野朋也 読んですぐに書評したくなったが、「実際に味見してみるまでは自重」ということで、日、いや、日をまたいだので昨日に行ってみたのだが、書で紹介されている以上に素晴らしい店だった。これで自信をもってお勧め出来る。 すごいよ、この。 でも、お店はもっとすごいよ! 書「新宿最後の小さなお店ベルク」は、新宿東口の地下にある15坪の小さなお店、ベルクの店長およびスタッフによる、細腕ならぬ細店繁盛記。ほんと、細いのだこの店。 しかし、「骨太の方針」とは、この店にあるような言葉だ。 目次 - blues interactionsより まえがき 日一の立地にあるインディペンデントな飲店 1章 どこにもないファ

    新宿地下にこの山あり - 書評 - 新宿最後の小さなお店ベルク : 404 Blog Not Found
    mmddkk
    mmddkk 2008/08/08
  • オブジェクト指向をわかりたいなら今すぐ『オブジェクト指向でなぜつくるのか』を読め - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    オブジェクト指向の入門書と言えば『オブジェクト指向でなぜつくるのか』に決まってるよね、と話していたら、「ええ、そうなんですか?」と、このに推薦のことばを寄せていた平鍋さんの会社の人に言われてショックでした。ちょっと駄目すぎです。角谷さんなんとかしてください(<無茶振り)。 オブジェクト指向でなぜつくるのか―知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識― 作者: 平澤章出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2004/06/03メディア: 単行購入: 34人 クリック: 448回この商品を含むブログ (198件) を見る 私もご他聞に漏れず、オブジェクト指向のはいろいろ読んでみたのですが、『オブジェクト指向でなぜつくるのか』に勝るは内外合わせてまだお目にかかれていません。率直に言ってプログラマ必読書だと思います。 その素晴らしさは随所にあるのですが、章立てに追って説明しましょ

    オブジェクト指向をわかりたいなら今すぐ『オブジェクト指向でなぜつくるのか』を読め - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
    mmddkk
    mmddkk 2008/07/27
    『オブジェクト指向でなぜつくるのか』
  • 洞爺湖G8サミット評価 市民のための環境学ガイド

    洞爺湖において7月7~9日の3日間開催されたG8サミットが終了した。成果は、ご存じの通りである。現在の国際的政治状況では、G8サミットが言えることは最初から決まっているのである。ただ、その言えることも、内部的対立などによって、場合によっては、言えない状況になってしまうこともある。それを避けることができれば、G8の成果としては十分だったと言える。 G8サミットに対して、最初から過大な期待をすべきではない。個人的に思うことは、現時点で、ポスト京都の枠組みが大きく影響する中期目標については、日としての下手な決意などを表明すべきではない。なぜならば、それは立派な国際交渉だからだ。 それに対して、日のテレビで、石原東京都知事は、「福田さんは思い切ったことを言わなかった」、「アメリカの経済モデルはもはや成立していない、と述べるべきだった」、と批判的であった。それは、立場の違いであって、都知事として

    mmddkk
    mmddkk 2008/07/14
    IPCCの第4次レポートや、『地球温暖化論のウソとワナ』についても。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    mmddkk
    mmddkk 2008/07/01
    『こんにちはマイコン!』を愛読してました。
  • 第6回 日本人英語のアキレス腱 ~問題は、発音よりも「冠詞」です:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私の新著『英語ベストセラーの研究』(幻冬舎新書)をベースにして、英語の学習法についてお話をさせていただいている。 最終回の今回は、「日英語のアキレス腱」と題して、日英語の代表的な弱点をふたつ取り上げてお話ししたい。 話の順番としては、(1) 日人発音でかまわない! (2) 冠詞は英語力のリトマス試験紙、の順で進めていきたいと思う。 (1) 日人発音でかまわない! 第1回(「ベストセラー英語は語る~最初の課題は「学習への抵抗感」なのだ」)の稿の中で、『英語ベストセラーの研究』の執筆を通して先人から得た知恵を20近く列挙したが、そのひとつに、次の一文があった。 「発音に日人の訛りがあってもかまわない(あって当然)」 もちろん発

    第6回 日本人英語のアキレス腱 ~問題は、発音よりも「冠詞」です:日経ビジネスオンライン
  • [書評]江戸の経済システム 米と貨幣の覇権争い(鈴木浩三): 極東ブログ

    以前「極東ブログ: [書評]にっぽんの商人(イザヤ・ベンダサン)」(参照)で、江戸時代の商人倫理に少し触れたが、同書は当時の貨幣経済について詳しくは書かれていない。それがどうしたわけか、このところ江戸時代の貨幣経済がどうなっていたのか気になっていろいろ散発的に調べてみた。面白いのだこれが。 銭形平次が投げていた銭は寛永通宝だというのはいいが、これって円の単位が確定した昭和28年まで日国の通貨として使えたとは知らなかった、いやそれは曖昧な情報かもしれないのだが。また寛永通宝は中国やベトナムにも輸出していたともいう。それってどういうことなのか。宋通元宝や太平通宝といった宋銭がなぜ和銭ではなく宋の銭なのかはいいとしても、それが流通していたというのは同じ経済圏だったのだろうか。永楽通宝は明が対日向け専用に鋳造したというのだが寛永通宝では逆転したわけだ。それにはどういう歴史的な意味があるのか。

  • Amazon.co.jp: ITエンジニアのための業務知識がわかる本 第2版: 三好康之: 本

    Amazon.co.jp: ITエンジニアのための業務知識がわかる本 第2版: 三好康之: 本
  • 甘い作曲講座 - Radium Software

    すぐに使える珠玉のアイディア 甘い作曲講座(CD付) 作者: ヲノサトル出版社/メーカー: リットーミュージック発売日: 2005/12/22メディア: 単行購入: 14人 クリック: 236回この商品を含むブログ (4件) を見るミュージシャンとしても大好きなヲノサトルの著書。音楽の理屈をいかにも理屈っぽく説明するんじゃなくて,手軽に実感することのできる「美味しいエッセンス」だけをつまみ喰いしていく感じ。ちょっと不真面目だけど,それでいて実践的な入門書。付録の CD に入っている例題を iPod に詰め込んで,繰り返し聴きながら読み進めていこう。この CD のおかげで,手元に楽器がなくても大丈夫。通勤中でもばっちり読めるよ! ターゲットとしては,「楽器は弾けるけど作曲はやったことがない」という人や,「独学で作曲っぽいことはやってるけど,勘だけじゃなくテクニックが知りたい」という人が当て

    甘い作曲講座 - Radium Software
  • 漱石の「猫」は難しいというか - finalventの日記

    ⇒そうなのよ,「」読んでないわけよ。 - kazgeo::10%ダイエット 高島俊男先生は、漱石でいいのは、「」だけとしているけど。 講談社のこれがなかなか注が詳しくて侮れないんですよね。 吾輩はである (上) 少年少女日文学館: 夏目 漱石 吾輩はである (下) 少年少女日文学館: 夏目 漱石 書店で手にしてみると、おおおおって、思うと思いますよ。

    mmddkk
    mmddkk 2008/05/20
    講談社の『吾輩は猫である』の注がいいそうだ。
  • 『コロンブスはなぜアメリカ大陸に渡ったのか キーワードは「ユダヤ人」問題 歴史ミステリー』『冷酷組織の真実 ザ・インサイド・ストーリー・オブ・ディープ・パープル&レインボー』『ふるほん行脚』 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    日の読みたい・おすすめ版(2008年4月あたり)。 歴史ミステリー コロンブスはなぜアメリカ大陸に渡ったのか キーワードはユダヤ人問題 作者: 福井次郎出版社/メーカー: 彩流社発売日: 2008/04/18メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る★『コロンブスはなぜアメリカ大陸に渡ったのか キーワードは「ユダヤ人」問題 歴史ミステリー』(福井次郎/著/彩流社/1,890円)【→amazon】 コロンブスとは誰であり、なぜ何度も航海に出なければならなかったのか?その真の目的は?その謎を追っていくと、15世紀ヨーロッパ世界の「ユダヤ人問題」と遭遇する…。 冷酷組織の真実 ザ・インサイド・ストーリー・オブ ディープ・パープル&レインボー (BURRN BOOKS) 作者: コリン・ハート,ディック・アリックス出版社/メーカー: シンコーミュージック発売日:

    『コロンブスはなぜアメリカ大陸に渡ったのか キーワードは「ユダヤ人」問題 歴史ミステリー』『冷酷組織の真実 ザ・インサイド・ストーリー・オブ・ディープ・パープル&レインボー』『ふるほん行脚』 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    mmddkk
    mmddkk 2008/05/06
    「冷酷組織の真実 ザ・インサイド・ストーリー・オブ ディープ・パープル&レインボー」
  • [書評]宮大工西岡常一の遺言(山崎祐次): 極東ブログ

    西岡常一(にしおかつねかず:1908-1995)は奈良県法隆寺の宮大工の家に生まれ希代の棟梁となった人だ。薬師寺金堂、西塔の再建も行った。この話はNHK「 プロジェクトX 挑戦者たち〈5〉そして、風が吹いた」(参照)でも紙芝居風に放映された。「西岡常一」を著者名に含める「木に学べ 法隆寺・薬師寺の美(小学館文庫)」(参照)や「木のいのち木のこころ―天・地・人(新潮文庫)」(参照)の他に、最近の新書では「宮大工の人育て (祥伝社新書)(菊池恭二)」(参照)などもある。 そうしたなかで、書「宮大工西岡常一の遺言(山崎祐次)」(参照)がとりわけ優れているというわけでもないだろう。私はたまたま西岡常一と遺言という言葉に惹かれてなんとなく買って読んだくらいだが、存外に面白かった。著者は映像プロダクション関連の仕事をされた人で、西岡常一の生前の映像なども撮っていた。率直なところ、西岡常一自身が語られ

    mmddkk
    mmddkk 2008/04/14
    薬師寺の金堂、西塔の再建を担当した人。