タグ

2008年7月18日のブックマーク (15件)

  • Channel 9

    AI is suddenly everywhere. Do you need to go and get a shiny machine learning degree to remain competitive? John Maeda says not to worry. He’ll show you how to cook delicious dishes into your coding repertoire with his new show - Mr. Maeda’s Cozy AI Kitchen. Open at Microsoft is a weekly show for open-source enthusiasts. It features a diverse group of guests including maintainers, software and Dev

    Channel 9
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2008/07/18
    「WATCH.ME」「hug.me」<そんなのが取れるのは本来一握り。取れなくて怒っても仕方がない。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » [CG]アンロックiPhone 3Gが1000ドルだって

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » [CG]アンロックiPhone 3Gが1000ドルだって
    mohno
    mohno 2008/07/18
    「Nikonのデジカメとレンズ付き」<抱き合わせ販売か? “付き”じゃなかったら、いくらなんだ:-p
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2008/07/18
    Michael Jackson/Black and White(PV) の二番煎じか(あれは一人じゃなかったが)
  • 知的独占に反対する - 池田信夫 blog

    当ブログでも紹介したBoldrin-Levineのが今月末に出る。といっても、中身はすべてウェブサイトで公開されているので、4000円は「製代」ということか。 厳密な数学的証明は、International Economic Review(2003)に出た彼らの論文で行なわれている。それによれば、知的財産権と称するものは、来の財産権とは異なる特定の業界に与えられた特権(privilege)であり、知的独占とよぶべきだ。これを全面的に廃止しても、財産権と市場メカニズムだけでイノベーションのインセンティブは守れる(むしろ競争によって高まる)。 彼らの論文は、賛否両論の反響を呼んだ。SolowやStallmanは賛成したが、KleinやRomerは「特殊な需要関数を想定していて非現実的だ」と批判した。ケンブリッジ大学出版局のレフェリーからも何度もNGを出され、5年がかりで出版にこぎつけ

    mohno
    mohno 2008/07/18
    「中身はすべてウェブサイトで公開されているので」<こういう本を紹介して、臆面もなく同調する姿勢を見せられるってのは、本当に不思議。→ http://tinyurl.com/662ma4
  • 匿名至上主義者さんの勝ち誇ったような顔が目に浮かぶようなニュース - la_causette

    この記事によれば、匿名さんによる誹謗中傷は、被害者から仕事を奪うツールとして着実にその影響力を築き上げているようです。事実無根であることが判っていても、その種の連中の執拗さを相手にしていられないということで、被害者は仕事を干されてしまうわけですから、たまりません。「匿名でなければ言えないこと」を匿名で言いたい放題言える社会を作り上げた末路なんて所詮こんなものです。まあ。この程度で「末路」なんていっていると、実際に発生している、もっと陰湿な事案をどう表現したらいいのか判らなくなるのですが。 こうやって匿名による暴力に屈する大人たちがいる限り、匿名の陰に隠れて安全なところから特定の他人を不幸にしようと日々精進する陰湿な連中が社会でのさばるのでしょうね。そして、そういう連中がもたらす巨大な「アクセス数」をお金に換えて利益をむさぼる連中やその周囲にいてそのおこぼれに預かろうとする太鼓持ちたちが、「

    匿名至上主義者さんの勝ち誇ったような顔が目に浮かぶようなニュース - la_causette
    mohno
    mohno 2008/07/18
    匿名の人が、必ずしも匿名の誹謗中傷を容認してるわけじゃないと思うけどね。マナーのよい喫煙者がマナーの悪い喫煙者の影に隠れてしまっているように。実名でも誹謗中傷のために事実を創作する人がいるんだし:-p
  • 「極論」といえば反論した気になれる。 - la_causette

    業務上過失致死罪に関する刑法第211条を削除する、あるいは、211条に第3項を設けて医療行為により人を死傷させた者については業務上過失致死罪の適用を排除するということになれば、患者の血液型を確かめもせずに勘で「こいつはA型に違いない」と決めつけてA型の血液を輸血して実はB型であった患者を死に至らしめる行為も不可罰となります。これは極論ではなく、そのような法改正を行えば当然そうなるけれどもそれは妥当なのかとして、当然行われるべき検証の一つです。ネットの匿名さんは、極論とか藁人形とかというどこかで覚えた単語を使えば反論ができた気になる傾向があるようですが、立法論や法の解釈論を行うにあたっては、相手が提案したルールを、想定可能な他の事例に当てはめた場合にも結論の妥当性があるのかを検証するのは、極論でも藁人形論法でもありません。 といいますか、現行刑法の下で、業務上過失致死罪で処罰されている例はそ

    「極論」といえば反論した気になれる。 - la_causette
    mohno
    mohno 2008/07/18
    「誰も乗らなかった」<惰眠さん、しまさんあたりは理解がありそうでしたけどね(誰が医療従事者かわかりませんが)。モトケンさんが「その程度の話なんですよ」と言わなかったからなあ。あとは読む気が失せた。
  • OPC Diary: iPhone 3G が早速ばらされています。

    mohno
    mohno 2008/07/18
    「これが日本のメーカーだと無駄にASIC化するんですけどね」
  • OPC Diary: Windowsがそんなにタコなら本気で使われないってば

    mohno
    mohno 2008/07/18
    買って騒がれるより、負けて騒がれる関取になれ(というか、なっている←今ココ)、というところか。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » [IT] Google、Q2の収益を発表し株価は急落

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » [IT] Google、Q2の収益を発表し株価は急落
    mohno
    mohno 2008/07/18
    誰かが売り急いだか? すでに値を戻してる
  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    mohno
    mohno 2008/07/18
    「犯行予告狩り」
  • セブン-イレブン、5000台の社内PCをWindows Vistaに

    セブン-イレブン、5000台の社内PCWindows Vistaに:250の業務アプリケーションを移行 セブン-イレブン・ジャパンと野村総合研究所(NRI)、マイクロソフトの3社は7月16日、セブン-イレブン・ジャパンが社内の約5000台のPCに対して「Windows Vista Enterprise」と「Microsoft Office Professional Plus 2007」を導入すると発表した。7月から順次導入するという。 NRIが2008年1月から6カ月をかけて導入検証を行い、現行システム環境の改良や、約250の業務アプリケーションの移行を行った。 セブン-イレブン・ジャパンが評価したのはWindows Vistaのセキュリティ機能。Vista標準のセキュリティ機能に加えて、ハードディスクドライブを暗号化する「BitLocker」が利用できることや、Windows Serv

    セブン-イレブン、5000台の社内PCをWindows Vistaに
  • EU:未だくすぶる著作隣接権の保護期間延長議論 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 EUにおける(訳注:パフォーマーの)著作権を45年延長するという提案がなされたことで、IFPIと世界中の凡才なアーティストたちは歓喜した。「ミュージシャンの利益」を目的とした提案が、水曜にも投票されることとなる。また、そのプラスの側面として、著作権料徴収団体は、その実行に関してより詳細に調べられることになる。 アイルランドEU委員のCharlie McCreevy(現在は欧州委員会にて国際マーケット・サービス部門の委員を務める)から、今年2月、最初の提案があった。これはパフォーミングアーティストの著作権保護期間を50年から95年に延長しようというものであった。 この提案は、長らく時代から忘れ去られたアーティストたちの年金を確保するも

    mohno
    mohno 2008/07/18
    50年経っても財産価値があるなら、延長してほしい思うのは人情でしょう。土地を相続して50年で取り上げられたら厭なわけで。保護期間の延長は孤児作品を生み出すことに問題があると思います→ http://tinyurl.com/65aj64
  • 10年泥が嫌ならITお勧めだよ - 雑種路線でいこう

    いろいろ不満な時期もあったけど、結局ITに行くのが最も報われると思って飛び込んだんだし。学歴差別とか新卒偏重とか少ないし、他業種と比べて賃金は高めだし、しょっちゅうドンデン返しがあって退屈しないし、まだ成長しているし、スキルは世界で通用するし、ホントいい業界だと思うよ。 前ブログに書いたけど、ふと思い出したのが僕はもともとマスコミに憧れてて、大学3年のとき新聞記者を捕まえて、入社試験を受けるべきか聞いたら「最初の10年は夜討ち朝駆けサツ回りドサ回りで、自由に書けるようになった頃には眼が死んで書きたいことなんてなくなってるんだから、君ずっとITにいた方が幸せだよ」っていわれたこと。これってモロ10年泥じゃん。マスコミって派手だし学生の超人気業種なのに! いわれてみると記者とか官僚とかコンサルとか商社とか、知り合いに話を聞くと、どこも10年泥だったりするよ。先輩がいて、鍛えられる世界って馬車馬

    10年泥が嫌ならITお勧めだよ - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2008/07/18
    そうじゃ、そうじゃ。20年やってるが、泥と思ったことはないね。ただし、10年泥だっていう“IT業界の知り合い”はいると思うけど。どの業界だって、泥じゃないって言う人はいるんじゃないかな。
  • ネット権について今さら - 雑種路線でいこう

    自民党の動きが急らしく、あまり勉強してなかったのを改めて調べてみたのだが、ネット権って変だね。僕は個人的に消費者余剰の最大化を標的に制度の最適化を図るべきで、二次創作を抑圧したり、取引を制限するような制度では末転倒と考えている。 そういった点でネット権の思想に首肯するところもあるが、新しい報酬配分制度のプレーヤーを既存のメディア事業者に限ることは利益相反もあるし、新規参入を阻害する虞がある。ネット権なる特別な権利を設定するよりは著作権そのものを触るのが筋だし、報酬分配業者は規制緩和に逆行する免許制ではなく透明性の高い登録制にすべきだし、人格権に由来するところの差し止め請求権はなくすべきではない。 著作権法を触るとして、配信や二次創作にかかる取引費用を最小化する観点から、単に配信役務提供者と二次創作者に対して責任制限を課せばいいのではないか。自由に配信と二次創作をできるようにする代わり、差

    ネット権について今さら - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2008/07/18
    方式主義を提言する人って、個人・零細企業には負担がかかり、大企業・組織ほど有利になるってことを理解して言っているんだろうか、と思う。