タグ

2008年12月18日のブックマーク (11件)

  • asahi.com(朝日新聞社):坂本龍一さんに聞く ネット時代の音楽表現とは - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    龍一さんに聞く ネット時代の音楽表現とは2008年12月18日 印刷 ソーシャルブックマーク マンハッタンの自身のスタジオ=米・ニューヨーク インターネットの普及、とりわけ近年の動画サイト人気は「音楽表現のありよう」を大きく変えつつある。レコード会社に属さずに音楽活動をすることがさらに容易になり、テクノロジーの進化は新しいポピュラー音楽の形を生み出す可能性を秘める。一方でネットは「何のために表現するのか」という根源的な問題を職業音楽家に突きつけてもいる。ネット時代にどんな思いで創作しているのか。米ニューヨークで活動する作曲家の坂龍一らに聞いた。 ――ネットの普及で、音楽はどんな影響を受けたのでしょうか。 「レコードからCD、ネット配信へと媒体が進化し、複製と流通コストが下がったことで、1曲あたりの販売単価は下がった。簡単にコピーやダウンロードをできるようになり、違法な複製も日常化した

    mohno
    mohno 2008/12/18
    「音楽家は…職業とすることは難しくなるだろう」<未来のクリエイターたちを谷底へ突き落とすんだな。→http://tinyurl.com/529onw
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last year’s investor dreams of a strong 2024 IPO pipeline have faded, if not fully disappeared, as we approach the halfway point of the year. 2024 delivered four venture-backed tech

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2008/12/18
    Bob Dylan/Subterranean Homesick Blues のパロディ
  • 無償でモノを作ってエライ目にあいました

    まだまだ勉強不足が目立つ輩ですが、DTPやWEBのデザイン及び製作をして生計をたてています。 最近、webで知り合った人と一つサイトを作ろうという話になりました。 それは3年程付き合いのあった方から声をかけてもらったのがキッカケで、 その方と、その方の友人を紹介してもらい、3人で立ち上げることになったのです。 趣味ということなので無償で、コジンマリした場にしようということでした。 色々クリアすべき課題はありましたが、良いものができれば・と、 製作をはじめるまでの必要な人集め・企画出しにも可能な限り力を尽くしました。 私以外のメンバーは特にwebや企画や製作に慣れているという訳ではないので、 自然、私がメインでやるような形になっていました。 実際のサイト製作に入るようになった頃には、 デザイン(アイディアラフ)に対し、立上げメンバー・上述の2人が遠慮なくダメ出しするようになっていました。 彼

    無償でモノを作ってエライ目にあいました
    mohno
    mohno 2008/12/18
    当事者が読んだら分かっちゃいそうな内容だなあ。それを意図しているのか。/まあ“口先”だけで“行動”した気になっちゃう人は多いよね。
  • sigh1175のブックマーク / 2008年12月18日 - はてなブックマーク

    引き続きお茶のご注文を多数頂いていおりますようで、みなさまありがとうございます。何せすべて手作りなもので、多少出荷が遅れたりすることはあるかもしれませんが、どうかご容赦を。発送日指定など、既に狂いが生じお叱りを受けているとの話も伺い店主もひたすら恐縮しております。店主になりかわりお詫び申し上げます次第です。何せ私が突然紹介してしまったもので、ご迷惑をおかけしてすみません。 さて、ここ1週間我々を取り巻く市場環境は何か妙な感じになってきた・・・・というのが市場参加者の率直な感想ではないでしょうか。 まず日株・・・ こんなひどい数字は初めてみたという短観をはじめ、いい数字は何一つでていない12月。後で触れる円高(ドル安)によるインパクトを含め、あまり上がる理由はないのです。むしろ短観など、あの内容であるからして、インデックスが一日で600円以上下がってもちっともおかしくないのです。 出来高は

    mohno
    mohno 2008/12/18
    id:sigh1175<新しい TLD なんて、そうやって予防目的で登録してもらうくらいが関の山なんだから作る意義はほとんどない、という意味。まして IDN なんて。
  • ソニー誤算、ブルーレイが売れず : 痛いニュース(ノ∀`)

    ソニー誤算、ブルーレイが売れず 1 名前:あんず(catv?) 投稿日:2008/12/17(水) 08:49:13.47 ID:x/beqEFx ?PLT 壮絶リストラに追い込まれたソニー、2つの大誤算 ソニーが9日、収益力が低下しているエレクトロニクス事業の立て直し策として、世界で正社員8000人を含む約1万6000人の人員削減を発表した。 ブルーレイの誤算 「膨大な投資が利益に結び付いているのか。それが疑問だ」。立て直し策の策定が格化 した10月末、中鉢良治社長はエレクトロニクス事業の主要社員を集めた定例会議でいらだち をあらわにした。国内電機9社と研究開発投資の費用効率を比較し、ソニーの効率がパナソニックなどに劣り、非常に低いことを問題視したのだ。「不幸なのは高付加価値だと思った 商品が売れないことだ」(同)。資金と人材、時間をかけて育成した製品で稼げないのだ。 典型例が、基

    ソニー誤算、ブルーレイが売れず : 痛いニュース(ノ∀`)
    mohno
    mohno 2008/12/18
    だって PS3 が250万台くらい出てるんじゃなかった? 売れていないのは「ソニーの blu-ray 機」なのか「blu-ray」そのものなのか?
  • 池田信夫 blog

    mohno
    mohno 2008/12/18
    このエントリは新聞・雑誌の縦書きを否定しているんだが、コメント欄に本文の読めない奴がいるな(2008-12-18 10:24:51)。
  • SRWare Iron - The Browser of the Future

    Simplicity Nobody likes bloatware. We provide you a clean peace of software which only installs and does what you want. Security and Privacy SRWare Iron is the browser which can be totally 'quiet'! That means: Your private sphere will stay private! You only give that informations away from which you really want it.

    mohno
    mohno 2008/12/18
    Client-ID, Timestamp, Suggest,Alternate Error Pages, Error Reporting, RLZ-Tracking, Google Updater, URL-Tracker - "not exist"<へぇー。google 側も「オープンソースにしてるんだから、イヤなら他のを使えよ」と言えるね。さらなる考察はまた今度。
  • ゼロ金利で得したのは誰か - 池田信夫 blog

    FRBが事実上のゼロ金利に踏み切った。アメリカはすでにデフレ局面に入って、自然利子率は負になっていると考えられるので、やむをえないだろう。これで10年前の日とほとんど同じ状況になったわけだ。それから10年、日はいまだにゼロ金利ゾーンから抜けられず、またゼロになるかもしれない。その意味で、日の教訓は貴重な意味をもつ。 日の経験からいえることは、第一にゼロ金利は景気対策ではないということだ。景気対策としての意味はゼロになった段階で終わり、日銀が見ていたのは銀行の資金繰りだった。特に2000...

    mohno
    mohno 2008/12/18
    銀行の利益って「貸出金利-預入金利(=金利差)」で、貸出金利も下がってますよね。ゼロ金利で預金者は儲からないのに、銀行が金利差で儲けるのはずるいって話かな。
  • asahi.com(朝日新聞社):「キューピーといえばマヨネーズ」商標争い決着 - 社会

    「キューピーといえばマヨネーズ」商標争い決着2008年12月18日3時3分印刷ソーシャルブックマーク キユーピー社が登録したキャラクター=同社提供大阪市の男性が登録した商標 20世紀初頭に米国人女性が雑誌に発表した「キューピー」のイラストの著作権を譲り受けた大阪市の男性が、商標として登録したことをめぐり、マヨネーズ製造大手の「キユーピー」(東京都渋谷区)が「紛らわしい」として争っていた訴訟で、知財高裁(田中信義裁判長)は17日、「日でキューピーといえばマヨネーズ」として同社側に軍配を上げる判断を示した。 判決によると、キユーピー社は57〜02年にかけてマスコットや社名のロゴを登録。一方で、男性は米国雑誌に発表されたイラストをもとに、飲料水の商標として06年に登録した。 このため同社が「混同の恐れがある」として特許庁に商標登録が無効だとする審判を申し立てたが、請求が退けられていた。 判決は

    mohno
    mohno 2008/12/18
    「イラストの著作権」<ローズ・オニール(1944年死亡)ってことだよね。まだ譲り受ける“著作権”が有効だったの? 商標権を譲り受けたつもりになっていたとか?
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    mohno
    mohno 2008/12/18
    「全てのコメントが掲載」<凄いリストになっている
  • 「.日本」ccTLD導入は傍迷惑だが賛成 - 雑種路線でいこう

    情報通信審議会 インターネット基盤委員会で「.日」ccTLD導入について議論されている。個人的には「.日」以前に国際ドメイン名が気に入らない。紛らわしい文字はフィッシング詐欺の温床だし、Punycodeとか意味不明だし、古いブラウザや電子メールで使えないし、SSL証明書のCommonNameどうするのかも分からないし。だいたい今時URLを手入力するなんてオタクだけで、みんな検索窓に行き先を入力するし、Google ChromeとかURL窓にURLを入れたって検索エンジンを叩くし。 検索エンジンの普及で入り口としてのURLが廃れつつある今日、IDNなんか真面目にやる価値があるか極めて疑わしい。事業者としては使わないTLDが増えたって商標保護のためにドメイン押さえる手間と費用が増えるだけで何のメリットもない。現在「総務省.jp」も「soumu.go.jp」にリダイレクトされるだけだし、「は

    「.日本」ccTLD導入は傍迷惑だが賛成 - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2008/12/18
    世の中には「http://マイクロソフト.com/」なんてのがありましてね。無駄に登録している「マイクロソフト.jp」とか。これ以上 TLD を増やす意味がどこにあるんだと。