タグ

htmlに関するmoja8のブックマーク (204)

  • 『h1は最も重要な見出し - 徒書』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『h1は最も重要な見出し - 徒書』へのコメント
  • ウェブページに他サイトの画像を含めること - まじかんと雑記

    moja8
    moja8 2007/06/19
  • em要素とstrong要素に関する議論リンク集 - 徒委記

    em要素とstrong要素に関する議論リンク集 2004年5月6日 2004年11月1日 2004年11月2日 2004年11月4日 2004年11月5日 2004年11月6日 2004年11月7日 2004年11月8日 2004年11月9日 2004年11月13日 強調を示す2つの要素の解釈について、等々。 2004年5月6日 哀さん http://orz.cc/blog/2004/05/06-2※10月30日に更新された。 2004年11月1日 北村曉 http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/html/em_and_strong.html Noriyaさん http://pasokon-yugi.cool.ne.jp/nikki/200411.html#ONE 石川雄大さん http://ishikawa.arielworks.com/me

    moja8
    moja8 2007/06/18
  • HTML Standard, Edition for Web Developers

    About this specification This specification is like no other — it has been processed with you, the humble web developer, in mind. The focus of this specification is readability and ease of access. Unlike the full HTML Standard, this "developer's edition" removes information that only browser vendors need know. It is automatically produced from the full specification by our build tooling, and thus

    moja8
    moja8 2007/06/16
  • HTML-LINT RANKING Front Page

    最終更新: Mon Jan 15 12:25:06 2001 注:[ ]内の強調文字はアクセスキー このページは何か 日国内の各種組織のWebサイトに対して、Another HTML-lint [0]を用いて採点した結果のランキングを提供するページです。 このページは、日XMLユーザーグループ [1]の川俣晶 [M]が作成しています。Another HTML-lintの作者はk16さんです。ページは、川俣晶の責任において公開しています。苦情などをk16さん宛に送らないようにお願いいたします。しかしながら、Another HTML-lintという素晴らしいソフトを作成されたk16さんにビールをおごる [2]ことを禁止するものではありません。感謝の気持ちがある人は、どんどんおごってあげてください。また,山下繁行 [Y]さんより,このページのHTMLの規格適合度の改善をしていただくと共に,

    moja8
    moja8 2007/06/13
  • 良質なテキストサイトの爲のISO-HTML入門

    ウェブサイトで文章を綴る人々の爲に。 簡略な目次 始めに マークアップの基 中級マークアップ マークアップの纏め おまけ 詳細な目次 文 始めに HTMLと云ふ言語の特徴について大まかに解説すると同時に、この記事の方針を表明します。 マークアップの基(1) HTMLの基單位である「要素」について。 マークアップの基(2) 「段落」を表すp要素、「見出し」を表すh?要素について。 マークアップの基(3) ハイパーリンクの「始點アンカー」を表すa要素について。相對URLについて。 マークアップの基(4) 「要素」以外の話。空白文字、文字實體參照、コメントについて。 マークアップの基(5) ブロック要素とインライン要素の違ひについて。 マークアップの基(6) 基的なHTML文書の完成形。 中級マークアップ(1) 強調を表すem要素、strong要素について。引用を表すq要素、

    moja8
    moja8 2007/06/13
  • HTML and CSS Tutorials, References, Articles and News - HTML Dog

    moja8
    moja8 2007/06/11
  • The W3C Markup Validation Service

    W3C's easy-to-use HTML validation service, based on an SGML parser.Validate by URI Validate a document online: Address: More Options

    moja8
    moja8 2007/06/11
    新しい varidation サービスのベータ版。
  • W3C - W3Cの仕様書等の文書の日本語訳集

    注意 日語翻訳集は w3c-translators@w3.org メーリングリスト上で報告された日語翻訳文書へのリンクを集めたものです. リンクされた翻訳はボランティアによって行われたものです. またこれらの翻訳には誤りが含まれる可能性もあります. 正式なものはあくまでも英語版ですので, この点をご理解頂いた上でご利用下さい. またコピーライトに関する情報を含め,W3Cの文書の翻訳に関しての一般的な情報や, 翻訳の際のヘルプは, http://www.w3.org/Consortium/Translation/にあるW3C翻訳ページ(英語版) をご覧下さい. TR集 勧告 ・ 勧告案 ・ 勧告候補 ・ 草案 ・ 技術ノート その他の文書等 FAQ集 ・ その他 TR集 勧告 HTML 4 (勧告) http://www.asahi-net.or.jp/~bd9y-ktu/html4re

  • HTML 4.01 Specification (ja)

    正規の規定はW3Cサイトにある英語版であり、この日語版は参考にすぎません。 邦訳の過程で気づいた原規定の誤りについては原著者に報告し、明らかなタイプミス等についてはerrataに掲載される前であっても修正した訳を掲げる場合があります。 この文書には、翻訳上の誤りがあり得ます。当委員会は翻訳の正確性を保証しません。あくまでご自身の責任でご利用ください。 原著作権をW3Cが保有し、二次著作権をHTML 4仕様書邦訳計画補完委員会が保有します。 HTML 4.01仕様書 1999年12月24日付W3C勧告 この版の原書: http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224 (プレーンテキストファイル [794Kb]、HTMLファイルのtar.gzアーカイブ [371Kb]、HTMLファイルのzipアーカイブ [405Kb]、gzipしたPostScri

    moja8
    moja8 2007/06/07
    読む
  • Re: Re: XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか? - Trans

    我的春秋: Re: XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか?にコメントしたはずなんですが、反映されたのかどうか分からなかったので、TBでもお伝えしておきます。 自分の無知をさらけ出すのもあまりよい気持ちでもありませんが、やはり気になることであるので。以下、コメントしようとしたこと。 こんにちは、いつも拝見しております。 まだ次世代規格について詳細が決まっていない段階からこういった議論を展開するのも早いような気がしますが、1点気になることがあり、コメントさせてください。 XHTML2やHTML5で、ナビゲーション要素を示すnl、もしくはnav要素が追加されると聞きました。でも、これって、HTML4.01で非推奨になったmenu要素と一体何が違うのでしょうか? Kurumaさんの見解である「多くの人が使うのもははじめから共有化されたほうがよい」という意見

    Re: Re: XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか? - Trans
    moja8
    moja8 2007/06/07
  • HTML5: Incremental Improvements to the Web

    Anne van Kesteren 31 May 2007 — reboot 9.0 95% of the web is HTML… We accumulate lots of information in HTML… 95% of the HTML is syntactically incorrect… Close to nothing is conforming… A century from now all information could become inaccessible… How do we solve this mess? Define interoperable handling of broken content. Define better conformance requirements. Get it implemented. Who's doing HTML

    moja8
    moja8 2007/06/05
  • HTML5 input type="date" と canvas

    A blog? with Σαιτω - HTML5のリンク先で知った<date> と <canvas>。 <input type="date"> と書くだけで、クリックするとカレンダーが出てくる。Opera9.21 出てこないブラウザ用に右に画像を貼っておきます。 Simple canvas drawing application よくわからないのですが、面白いので。(枠の中にお絵描きができる。枠の大きさと、線の太さは変更してます。)

    HTML5 input type=&quot;date&quot; と canvas
    moja8
    moja8 2007/06/05
  • XHTML+CSS (r)evolution, 3rd の内容は信ずるに値するか?

    XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか?XHTML+CSS (r)evolution, 3nd スライド・音声データ(原文ママ)も公開されたようですので、今回のプレゼンテーションに対して補足と説明を加えておきましょう。プレゼンの内容をほとんど否定しているのは気のせいということにしておきます。公開されているスライドPDFと併せてご覧になると良いでしょう。 上記リンクを辿るとサーバのなかを思いっきり探し回ったのですが、ファイルが見つかりませんでしたと言われてしまうようです。いつの間にデッドリンクとなったのか定かでありませんが、資料へのリンクはそのまま生きているようです。また、おそらく一字一句違わぬエントリーが下記より参照できますのでこちらも併せてご覧下さい。 XHTML+CSS (r)evolution, 3rd スライド・音声 「XHTML+CSS (

    moja8
    moja8 2007/06/03
  • cybergarden.net

    cybergarden.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    moja8
    moja8 2007/06/01
    atd
  • XHTML CSS (r)evolution vol.3の骨子 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    益子さん主催のXHTML + CSS (r)evolution vol.3と云うイベントに足を伸ばしてきました。題目はHTML 5の概要、との事。取り急ぎ骨子を紹介いたします。なるべく実際の表現を尊重してメモをとるよう心掛けましたが、誤りを含む可能性があります。 私見を述べるのは、またの機会にでも。関連エントリーとしてXHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか?を公開しました。私なりの結論を述べるとこのイベントの内容は信じるに値しないと考えます。 なお、このエントリーを読む方には途中で止めず、対談後半のW3Cの主張もきちんと読むことを強く推奨します。この部分については公開された音声を文字起こしし、書き改めました。十分正確な情報を得ることができるようになったと思います。 益子さんのプレゼン HTML 5のきっかけはtbl 彼がブログへエントリーを投稿した

    moja8
    moja8 2007/06/01
  • 論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考える - 我的春秋

    POSH encapsulates the best practices of using semantic HTML to author web pages. Semantic HTML is the subset of HTML 4.01 (or XHTML 1.0) elements and attributes that are semantic rather than presentational. posh - Microformatsより 基的にはより論理構造を意識した class名をつけることが、今日のお話の目的なんですが、semantic-class-names のリンク先にない新味は、論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考えるという点。(ただし、普段から意識的に文書全体の構造に照らして class名をつけている方には、それほど新味はないかも。) 例によって

    論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考える - 我的春秋
    moja8
    moja8 2007/05/31
  • 私のサイトが出来るまで。HTMLとCSS実践編その4 : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 ] 誰も読んでないでしょうけど、その4。そんなに細かく解説してないので、初心者には優しくないです。たぶん。 ナビゲーションをどうにかする 前回まででコンテンツ部分をどうにかしたので、今回はナビゲーション。 とりあえずナビゲーションの見出しが邪魔なので消去。この前も書いたけど、わざわざナビゲーションに見出し付けて結局消すとかいう意味が分からないことしてるのは、私の心理的な問題です。単に気持ち悪いから見出し付けてるだけ。アクセシビリティ云々は関係ないです。 h2#NAVIGATION_HEADING, h3#MAIN_NAVI_TITLE{ display: none; } 次に各リンクの表示をどうにかします。ADP: div要素なしレイアウト (4)にあるADP式ロールオーバーが基。もっとも今回のデザインではロールオーバーさせませんけど。背景画像は以下のようなものを使います

    moja8
    moja8 2007/05/28
  • 私のサイトが出来るまで。HTMLとCSS実践編その2 : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 ] id属性とclass属性を付加 div要素は使いたくないので、必要に応じて各要素に直接idとclassを付加。私の場合、使い分けが結構適当です。全部classにしてしまった方が適切かもしれません。 どこにid振るかは勘で決定。「id="left"」みたいなことはしていないものの、結局見栄えのためのidなので一緒だと思う。ホントは好ましくありません。 <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> <html xml:lang="ja" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <title>der

    moja8
    moja8 2007/05/28
  • 定義リストの違和感 - 我的春秋

    変数名の命名規則 (zonelog) Neko?プログラミング言語??(メモ:ブラウザのデフォルトCSS) (javaプログラマ日誌) HTML イズ ふりーだんm!! (想始創愛) h1をはじめ、見出し要素に関する議論が盛んになっている件 (STOPN 'LISTEN) 【sIFR】…でletter-spacingを効かせる方法。 (BLOG dot USK dot CC) [Web]Re: Re: XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか? (TRANS) CSS Nite LP, Disk 3 (hemiolia.com) 一歩先のWeb標準 ♯2 (withD(ウィズディー)) 一歩先のWeb標準 ♯1 (withD(ウィズディー)) CSS Nite shuffleが終了しました。 (CSS Nite公式ブログ)

    定義リストの違和感 - 我的春秋
    moja8
    moja8 2007/05/26