タグ

経済学に関するmojimojiのブックマーク (32)

  • Moji Pest Control

    When you hear the word sunroom many different pictures come into your head.  First and foremost is how much will it cost?  For those interested in these types of additions, price shouldn’t be a factor.  You need to look at this as an investment in your home and you will get the monetary value back out if and when you sell your home. This is why sunroom additions in Columbia, SC are so popular.  Pe

    mojimoji
    mojimoji 2011/01/20
    勉強になる本ではありましたが、やはり規範論から立て直していかないといかんとは思うのだ。
  • 2009-02-02 経済成長ってなんなのよ?- こら!たまには研究しろ!!

    先日のエントリに関連して一番多かったコメントが「経済成長なんて出来るの」というものでした.そこで,経済成長についてちょっとしたメモを*1. まず,単に「経済成長」ではちょいと抽象的過ぎる.こいつにまずは取り扱いが容易な定義を与えましょう.経済成長とは「ある国の国民*2が経済的に豊かになっていくこと」です.経済的な豊かさは「国民がどれだけの財・サービスを購入できるor貯蓄できるか」できまる.ということはそれを計る指標は実質GDP(実質国民所得)ということになります*3. でも,ここで「待てよ」と思うかもしれない.「国民って何よ?」という疑問.「日国民って人」がいるわけじゃあないですよね.もう少し実感にあわせるなら「平均的国民の経済的な豊かさ」ってことになるでしょう.すると,実質GDPよりも一人当たり実質GDPが経済成長の定義としては優れている. こうまとめると,人口減少だから経済成長しない

    2009-02-02 経済成長ってなんなのよ?- こら!たまには研究しろ!!
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/03
    「貯蓄は「将来消費する権利」ですから立派な「欲しいもの」のひとつ」←これ、将来の需要であって、目先の雇用と全然関係ないじゃないか。結局誰が金を使うのかわからん。
  • まずは三択だって言うことに気づかねばならない - こら!たまには研究しろ!!

    今週もちょっと早読み『週刊ダイヤモンド』です.今回の特集は「正社員vsハケン 対立か共存か!?」と銘打っての格差問題*1.それにあわせてか「Data Focus」でも樋口美雄先生の雇用保険のカバー率低下のお話し.経済誌ということもあって,TV・新聞の派遣問題者よりも現実的な認識・解決策の模索に重点が置かれているかんじ.特集記事関連以外ではあいかわらず山崎元さんが冴えてます♪ 囲み記事ではおなじみ湯浅誠・雨宮処凜・赤木智弘の三人のそろい踏みなんですが,なかでも注目したいところは雨宮氏の「対立をあおるのは逆効果」という主張です.湯浅氏も他のメディアで同じような主張をされることが多いように感じます. 全くそのとおりではある*2んですが……分配の問題は必然的にパイの取り合いにならざるを得ない点を忘れてはいけない! ダイヤモンドの表紙自体がそれを如実に表しています. 一定の産出量(総所得)の元でA氏

    まずは三択だって言うことに気づかねばならない - こら!たまには研究しろ!!
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/02
    お金のある人はもう使う必要がない、使う必要のある人はお金がない。(2)をやらずに誰がお金を使うのか、どうやって消費が増えるのか教えて欲しい。/バブル需要を前提にした現有資本の完全利用とかありえない。
  • スティグリッツ:見返りを受け取ろう - P.E.S.

    正直、これまでスティグリッツの翻訳は避けてました。反資主義でもなんでもない俺には、スティグリッツは結構微妙なところに来ているように思えましたから。クルーグマンは人も言っているように資主義のちょっとした修正、というかある意味ノスタルジーっぽい1950・60年代への回帰を言ってるだけですが、スティグリッツは別に社会主義を言ってるわけではないのは分かるにしても、まるで復活したジョン・K・ガルブレイズを見ているかのようなムズ痒い感じが最近はありましたので。でもまあこのイギリス・ガーディアン紙に載ったスティグリッツの文章を読んで、うーん、やっぱりこれまで色々と思うところがあったんだなぁ、と感じてしまいましたので訳してみます。 追記:はてブの方でも指摘されてますように、ステグリッツがクルーグマンと比べて急進的(これは社会主義的って意味だと思いますが)って事はないと思います。少なくともこの文章につ

    スティグリッツ:見返りを受け取ろう - P.E.S.
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/09
    「数千億ドルがこの機能不全の金融機関を守る為に費やされてきた。近視眼的な行動と過度のリスク・テーキングを促進する間違ったインセンティブの構造を正す為には何も行われないまま。」
  • 集合知としての価格とバブル──金融ハイテク化の功罪 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「金融市場の役割とデイトレの生産性」へのブコメに対するレスです。元記事はきわめて不親切ですので、このように誤解されるのは致し方ない、と思います。むしろ、ブコメへのレスだと記事が書きやすい、という面があるので、感謝しているくらいなので、これからもお願いします。以下、個別に取り上げていきたいと思います。 集合知としての価格が成立するための条件 id:ametori トートロジーて単に書き手に時間の概念が抜けてるだけだし、流動性あたりはもう神様視点じゃないか/時間でないとすると参加者のない取引の話っぽいが?どの参加者が正しいかわからないから市場に任せるのだろ。 時間の観念は関係ありませんね。僕が重視しているのは、個々の取引参加者の頭の中で「実体→金銭」という翻訳=評価がなされているのかどうか、という点です。たとえば、個々の企業を調べて、その企業の持つ技術や設備が将来もたらすであろう財やサービスを

    集合知としての価格とバブル──金融ハイテク化の功罪 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/09
    「功罪」と言いつつ、「功」の話してないな。思いつかんけど。
  • 独31大学で「資本論」講座/金融危機や搾取“わかった” マスメディア注目/今秋から一斉に開講

    ドイツの三十一大学でこの秋からマルクスの「資論」の講座が始まり、マスメディアにも「小さな十月革命」として注目されています。一九六〇、七〇年代以来、長らくマルクス経済学が教えられなかった大学も多く含まれ、金融・経済危機の中で、「ますます多くの学生たちは資主義の不合理性を分析したマルクスを学びたいと思っている」状況が現れています。 講座を組織しているのは、ドイツ連邦議会(下院)で五十四議席を有する左翼党の学生組織。「マルクス新発見」プロジェクトを昨年立ち上げ、各地で進歩的な教授の援助を受けながら今年十月からの冬学期から自主的な講座を始めました。 講座は、ほぼドイツ全域の有力三十一大学で開催され、「搾取の現状がよくわかった」(フライブルク大学での参加者の感想)など好評。各大学での第一回の講座だけで千八百人以上の学生が出席しました。 ドイツの各マスメディアも大きく取り上げています。週刊紙ツァイ

    mojimoji
    mojimoji 2008/11/12
    ちょっと面白い。
  • Bloomberg/崩壊…目に見えていた 米金融危機でグリーンスパン氏、持論の敗北認める - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    グリーンスパン前FRB(米連邦準備制度理事会)議長は23日、議会証言で議員からの厳しい質問にさらされ、「100年に一度あるかないかの規模の信用市場大波乱」につながった自身の自由市場理論の欠陥を認めた。 同日開かれた下院の監視・政府改革委員会に出席した同前議長は、長年にわたって持論としてきた自由主義理論に対して問われると、「欠陥があることを認識した」と吐露。 さらに、「自由市場理論が例外なくうまく機能する事例を、40年以上も当事者として経験してきたこともあり、強い衝撃を隠せない」などと、現在の率直な心情を語った。 その上で、デリバティブ(金融派生商品)の規制に対し自身がここ数年間反対の姿勢をとってきたことが「特に」誤りだったとの認識を示した。同前議長は2005年5月の講演で、「過剰なリスク志向を抑制するという点では、政府規制よりも民間による自主規制のほうがはるかに優れていることが

    mojimoji
    mojimoji 2008/10/26
    <デリバティブ規制に反対してきたことが特に誤り>、<金融機関が取引相手に対して十分に監督しなかった>
  • 金持ちの不幸と貧乏人の幸福 (追記あり - よそ行きの妄想

    はてなブックマーク - またかよ - good2ndにて、id:kyo_ju、id:y_arimとやり取りしていてふと思ったことを。 金持ちの不幸は、身の回りのあらゆる些細な問題がその豊富な資産によって大抵解決されてしまうがために、自分の病や死など解決しようのない不安に苛まれることだろう。 貧乏人の幸福は、身の回りに些細な問題が山積しているがために、自分の胃の調子がおかしいことに無頓着でいられることだ。 現実に抱えている不安の大きさ・深刻さで比較するときっと金持ちの方がそれは大きく、大きな不安を抱えている状態のことを不幸と言うなら、金持ちの方がずっと不幸だと思う。人間の生命が有限である限り、不安からまったく開放されることは不可能だから、それをどう誤魔化すかということが要は生きる知恵だろう。 自分が貧乏であることから派生する幸福に気が付かない人は、金持ちになれば幸福になれるのだろうか。 思う

    金持ちの不幸と貧乏人の幸福 (追記あり - よそ行きの妄想
    mojimoji
    mojimoji 2008/10/14
    主観的幸福の度合いは(「幸福」を自称する人と「不幸」を自称する人の間でさえ)比較不可能なので、この文はナンセンス。分配問題とは幸不幸の土台たる条件の問題。不幸な金持ちに課税して幸福な貧者に再分配すべき。
  • fromdusktildawnのブックマーク / 2008年9月29日 - はてなブックマーク

    このエントリーを読んだ。「風俗嬢に説教たれる人々が痛い理由」と「売春を合法化し、厚生労働省売春管理局を作る案」 - 分裂勘違い君劇場 その中で、ここのところにちょっと引っかかった。 風俗嬢に説教たれる人々が痛い 「風俗嬢に説教たれる人々」というのは確かにいる。これは昔からいる。それはもうギャグにされるほどに。中には風俗店にやってくる客の中にさえいる。気持ち良くしてもらっておきながら、「こんな仕事して恥ずかしいと思わないのか? ご両親は泣いているぞ!」と説教を始めたりする。もう「じゃあお前はなんなんだ」というツッコミ待ちのような人…… 上記のエントリーでは、風俗嬢に説教をたれる人々が痛い理由を、 風俗嬢を見下すことで、その恥辱と罪悪をすべて風俗嬢に押しつけてごまかすのだ。彼女たちに密かに欲情する醜悪な自分を隠蔽して、自尊心を守ろうとするのだ。と説明していたけれど、それは一面的なものに過ぎない

    mojimoji
    mojimoji 2008/10/07
    id:fromdusktildawn君、世界標準の新厚生経済学を、少しでいいから勉強してきたらどう?/一般的な経済学教科書がわかりやすさを追求した結果として、比較可能性などの地味な論点をほぼ黙殺してることの弊害。頭痛がする。
  • 反リフレの経済学 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    流動性選好 私たちがお金の使い道を決める、その場面に話を戻しましょう。(2)式または(5)式から明らかなように、私たちは自由に使い道を決められるお金(可処分所得)を、使う(消費)あるいは貯める(貯蓄)、そのどちらかに振り分けます。 (5) 可処分所得=消費+貯蓄 金利引下げとインフレ目標という金融緩和政策により、貯蓄が相対的に不利になり、その分、消費が増えます。では、ここでの「消費」とは具体的に何を指すのでしょうか。ここがポイントです。以下、消費と貯蓄では話が分かりにくくなるので、財貨(モノ)と貨幣(カネ)と言い換えることにしましょう。すべての所得は、財貨に支出されるか、貨幣の形で持っておくか、そのどちらかです。購入された財貨は、私たちの日々の生活の中で使われます。貯めておかれた貨幣は、将来、財貨を購入する際に使われます。 貨幣の魅力とは、取っておけること、将来必要なものに変えることができ

    反リフレの経済学 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    mojimoji
    mojimoji 2008/10/06
    「リフレ/反リフレの経済学」全体へのブクマが一番便利なので、そちらへのブクマを推奨します。→http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20081005 /全部ブクマも歓迎ですけど。
  • リフレの経済学 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    不況のメカニズム 市場に財やサービスが供給されると、その売上が私たち一人一人の所得になります。市場全体で供給された財やサービスの価値の合計を総供給、私たち一人一人の所得の合計を総所得と呼ぶことにすると、次の式が成り立ちます。 (1) 総供給=総所得 次に、所得の使い道について考えてみましょう。まず、そこから税金を払います。残ったもの(所得−租税)を可処分所得と呼びます。この可処分所得には、おおまかにいって二通りの使い道があります。つまり、使うか、貯めるか、です。使う場合を消費、貯める場合を貯蓄と呼ぶことにしましょう。すると、次の式が成り立ちます。 (2) 総所得=消費+貯蓄+租税 消費に対する支出は、つまり、消費財に対する需要です。租税は、政府が支出することによって、政府による需要になります。貯蓄は、そのままでは需要になりませんが、銀行などの金融機関を介して企業に貸し出され、投資財に対する

    リフレの経済学 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    mojimoji
    mojimoji 2008/10/06
    「リフレ/反リフレの経済学」全体へのブクマが一番便利なので、そちらへのブクマを推奨します。→http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20081005 /全部ブクマも歓迎ですけど。
  • リフレ/反リフレの経済学 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    今回は、特別編です。僕の認識は「リフレは必要だが、それだけではダメである」というものです。今回は、「それだけではダメ」の部分について説明する、二つの記事をアップします。「では、何が必要か」という問題は、次回に。多分、1、2週間後くらいに書きます。*1 更新情報 2008/10/07 07:00 一部、誤解があるようですが、「反リフレの経済学」の趣旨は、「インフレは生じない」ではなく、生じるインフレの性質が異なっており、「インフレは生じても総需要は増えない」です。その点をわかりやすくするための修正を検討します。 2008/10/06 22:00 あれま、「流動性プレミアム」の意味が逆になってるみたいですね。どう修正するか、検討します。*2 2008/10/06 09:00 ブックマークが分散しがちなので、整理しておきます。 【推奨】「リフレ/反リフレの経済学」全体へのブックマーク 「リフレの

    リフレ/反リフレの経済学 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    mojimoji
    mojimoji 2008/10/06
    たくさんの人に読んでもらいたいので、ブクマしていただけるとありがたいです。
  • 終了してない(3) - shinichiroinaba's blog

    ここで問題としたいのは「そもそもGDPとは社会的選択の対象となるようなものか?」ということです。そもそもGDPはいったい何の指標であるのか? が大変気になっております。 ミクロ的な見方を徹底すれば、GDPとは結局、社会的選択の対象、評価と選択の対象となるべきものでさえないでしょう。それは単純に名目的な数字です。現実社会でならともかく、理想的な情報の流通がなされている世界を想定するならば、社会厚生関数には素直に「所得分配プロフィール」だのあるいは「寿命プロフィール」とか「識字プロフィール」を入れれば済む話でしょう。あるいは個別の財・サービスがどれくらい生産されるのか、を考えれば済む。 ぼくが気にしている「マクロ経済固有の水準」とは、そのような結果レベルのことではありません。「潜在GDP」とか「GDPギャップ」「失業率」とかいった数字の背後に隠れているもの、つまりは潜在的な生産力水準と、その稼

    終了してない(3) - shinichiroinaba's blog
    mojimoji
    mojimoji 2008/09/06
    id:fromdusktildawn君、「死荷重」というのは、余剰などの具体的な価値基準を導入しない限り定義できません。それ自体が、争われるべき価値前提です。/そういう無自覚さが経済学への不信感を増幅してんの。自重して。
  • 終了 - shinichiroinaba's blog

    http://cruel.org/other/gdp.html http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20080903/p1 終了。つまんないと言えばつまんないけど、変に盛り上げて馬鹿にエサをやらないという意味ではよいかもしれません。 反省と気になったことを少し。 mojimoji氏へ。「論点ずらしの感」ではなく「論点ずらし」ときちんと言えばよかったですね。それについてはすみませんでした。しかし「非同一性問題」にはご興味がない、と。感性の違い、といえばそれまででしょうが、それが疑似問題である可能性まで含めて、相当に面白いし重要な問題だと思いますが……まあ皆さんそれぞれ時間が有限ですから、しかたありません。人はあらゆる問題に関心を持つことはできないし、関心を持った問題すべてについてさえ、きちんとフォローし続けることができないわけですから、ないものねだりはよしとしましょ

    終了 - shinichiroinaba's blog
    mojimoji
    mojimoji 2008/09/04
    このOさんのコメントによる要約で問題ありません。感謝。その上で、このような議論の是非については、引き続き考えたい。
  • 例のGDP云々の件 - svnseeds’ ghoti!

    時系列で並べるとこんな感じ?TrackBack代わりにリストしてみる。 GDP概念の使い方、mojimojiさん 最近は経済学を勉強していないんだってば、稲葉さん GDP というものの考え方について、山形さん GDP概念の使い方、その2、mojimojiさん GDPをめぐる論争(がこれから始まるのかもしれない)について、稲葉さん GDP(?)論争のガイドラインなんか立て(られ)ないよ、稲葉さん で、まあ稲葉さんも書いてる通り、mojimojiさんと山形さん、両者の間にはほとんど埋めがたい溝があるので、ここではただの感想を書くことにする。たぶん根的に両者が理解し合えることはないだろうし、その必要もないだろうと僕は思う。 なお、ここを読んでくれている奇特な方のほとんどは既にご存知と思うけれども、僕は立ち位置としては山形さん寄りなんで、そういうバイアスがかかった感想であることを予め表明しておく

    例のGDP云々の件 - svnseeds’ ghoti!
    mojimoji
    mojimoji 2008/09/04
    結論から言うと、僕の主張は違います。「経済成長か福祉か」ではなく、「何の経済成長か」といっています。GDPかGDP以外の指標かではなく、そのGDPの前提する相対価格や資本構造はどうなってるの、ということ。
  • GDPをめぐる論争(がこれから始まるのかもしれない)について - shinichiroinaba's blog

    http://cruel.org/other/gdp.html http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20080901/p1 このままいけばぼくの疑問への答えも間接的に出てくるはずなのでここでぼくも矢野さんに倣って「俗事は任せる」、いや火の粉をこっちに飛ばさないでねと高みの見物を決め込みたいところだが、今の時点で気付いたことをメモ。 *おそらくは「前提」についての考え方がどうにもならないほどmojimoji氏(名存じあげてるけどとりあえず)と山形氏(そしてぼく)との間ではい違っている。 山形氏の考えるところでは、少なくとも短期的には潜在GDP、社会の生産力水準はどうしようもない所与であり、その前提の下でできる範囲のことをしよう、ということになる。できる範囲のこと、とは、まずはその完全雇用(マクロ政策目標)であり、その上でその再分配等々(ミクロ政策目標)ということ

    GDPをめぐる論争(がこれから始まるのかもしれない)について - shinichiroinaba's blog
    mojimoji
    mojimoji 2008/09/02
    山形記事が誤読であることはきちんと言及して欲しい、とは思う。/異時点間のor異地点間のGDPを比較する前に、比較可能性のチェックをしろといってるのであって、一般的に比較は無意味と言った覚えはないので。
  • で、トリアージ批判は一般人に理解可能なの?不可能なの? - 吾輩は馬鹿である

    お断り 記事は、匿名ダイアリーに http://anond.hatelabo.jp/20080813144152 に記入した記事をほぼそのまま転載したものである。 文 こちらの増田です。元記事はid:sk-44氏への反論ということで書いたわけですが、丁寧なお返事を頂いたのでそちらを中心に。こちらの方は「トリアージ批判は誰にでも理解できる」という立場とお見受けするので、それを前提に。 以下引用元:論じられた残りのもの(政策としてのトリアージ) - 地を這う難破船 第一に、ホロコーストはチェルノブイリではありません。任意の政策とその貫徹の問題です。第二に、少なくともドラッカーの議論は価値判断を倫理的なそれも含めて前提するのでその意味では(たとえば工学のような)学問ではありません。「倫理的な前提を度外視して最適解を求めるのが経営学」ではない、したがって経営学=ナチスではまったくない、というこ

    で、トリアージ批判は一般人に理解可能なの?不可能なの? - 吾輩は馬鹿である
    mojimoji
    mojimoji 2008/08/18
    「「制約条件の中で最適化を行う」という発想……これは純粋に数理的な手法なので、価値判断は含みません。」←これは間違い。価値判断とは最大化される目的関数それ自体。
  • 日本の労働生産性は低い?

    〈問い〉 OECD(経済協力開発機構)調査によると、日の労働生産性は低いそうです。われわれはこんなに働いているのに割にあわない感じがします。どう考えたらいいのでしょうか?(東京・一読者) 〈答え〉 労働生産性とは、一人の就業者が1年間にどれくらい国内で新たな価値をうみだしたかを見るもので、[GDP(国内総生産)÷就業者]で計算されます。OECDの労働生産性の国際比較によれば、日のGDP生産性は5万9651ドルで、OECD加盟30カ国中19位、主要先進7カ国のなかでは最下位になっています。 しかし、労働生産性の国際比較は、正確に計算できるものではありません。まず、分子のGDPです。これは、各国の通貨を購買力平価に換算したドルで比較することになります。しかし、どの時点の為替レートを用いて購買力平価を計算するのか、その計算に必要な物価指標として何を用いるかによって値が変わってきます。これらの

  • 愛と苦悩の日記: 全く無意味なコンビニ深夜営業規制論

    70年代生まれの人々のためのWebサイト think or die の「愛と苦悩の日記」をブログ化 1997/12/13から現在まで、日常生活をテツガクするエッセー集 中国の歌やドラマ関係も。ジェイド・イン(Jade Yin)、alan「懐かしい未来」、『地下鉄の恋』など。 完全に無意味。地球環境ブームに便乗して、各自治体がコンビニの深夜営業規制をする動きがあるようだ。東京都の石原都知事にいたっては、若者がたむろして風俗を乱すことも理由の一つと言っているらしい。 しかし都会では、警備員、ビルの管理人、データセンタの保守要員、風俗嬢、倉庫などの単純労働者など、深夜労働者が無数に存在し、彼らにとってコンビニは生活のよりどころになっている。 また、時給が高めのコンビニの深夜枠そのものが、定職に就けない人たちにとって一種の「セーフティーネット」になっていることも確かだ。 石原都知事は、コン

    mojimoji
    mojimoji 2008/06/21
    環境税と低所得者向け所得保障でいいやん。なんでこんな思いつきばかりが幅を利かせるのか。
  • クルーグマンが保護主義に転向? - kmoriのネタままプログラミング日記

    クルーグマンがNY Timesの連載コラムで、Trouble With Tradeという記事を書いている。その内容は過去のアメリカの貿易相手はさほど賃金水準の違わない国ばかりだったので、自由貿易は国民の大多数にとってメリットがあった。しかし最近の輸入先、中国はあまりにも低賃金なため、貿易により得をするのは一部の高い教育を受けた人だけであり、教育水準の低いアメリカ人にとっては所得を下げるばかりでむしろ損である。その損は低価格の輸入品によっても埋めあわせることができないというもの。過去、クルーグマンは一貫して貿易保護には反対の立場をとってきた。クリントン政権の時代の日米半導体協定にも反対していた。その彼がこういう主張を始めたのは興味深い。自由貿易のデメリットを主張するのは経済学者にとってはかなり勇気のいることだ。アラン・ブラインダーも最近サービス業のオフショアリングについてクルーグマンと同様の