タグ

comicに関するmonolithのブックマーク (79)

  • 福本伸行まにあっくす

    【テーマ】 福伸行作品における擬音の傾向 福作品の特徴といえば、その独特の世界観とやはり「擬音」の効果(?)ではないでしょうか。では、いったいどのくらいの頻度で「擬音」は使われているのか?どんな「擬音」が多く使われているのか調査してみました。 集計概要 ■「ひとコマ」内の擬音を1回として集計 ■吹き出し内のセリフは集計しない ■基的に繰り返しの擬音は含まない 例:「ボロッボロッボロッ」は「ボロッ」1回として集計 ■「ざわ」については出現頻度が高いため、繰り返し回数別に集計 限定ジャンケン編/鉄骨渡り編/Eカード・ティシュくじ引き編

  • 第5回 ライアーゲームっていうのは、要するに協力ゲームなのだ | WIRED VISION

    第5回 ライアーゲームっていうのは、要するに協力ゲームなのだ 2007年6月19日 経済・ビジネスカルチャー コメント: トラックバック (0) この連載では、ここ2回、ケインズ理論について思いっきり書いた。いわば、ストライクゾーンめがけて全力で直球を投げたようなもの。ぼく自身はとても気持ち良いのだが、読者の皆さんはそろそろ読み疲れしてるんじゃないか、という危惧がある。だから、ここらで1〜2球、緩いボール球を投げておいたほうが無難じゃないかなと考えた。(もっとケインズ読みたいぜ、っていう酔狂な人もいるだろうけど、そういう人は近いうちまたケインズの話で三振を取りに行くので待ってて欲しい)。 そんなわけで、今回はうってかわって、テレビドラマの話。 今期のドラマの中で出色だったのは、「ライアーゲーム」である。土曜の深夜枠でありながら、高視聴率を取り、最終回は3時間スペシャルが組まれているそうだ。

    monolith
    monolith 2007/06/19
    同意
  • 「竜王は生きていた」は生きていた ■80年代後半〜90年代前半を回顧するブログ

    今回扱うネタはもしかしたら周知の事実なのかもしれませんが、私は先日知ったばかりで、 X JAPANのプロフィール欄の血液型が「X型」だった以来のインパクトだったので、 鮮度はありませんが記事にさせてもらいます。 その昔、週刊少年ジャンプ黄金期の巻末にジャンプ放送局という読者投稿型のページがあった。 小学生の頃、笑いのセンスが他の子よりも長けていると信じ切っていた私は、このコーナーに幾度となく練りに練ったネタを投稿したが、一度も掲載される事はなく全国区という壁の厚さを知り、その常連組のレベルの高さに、その後2度と筆を持つことはなかった。 今でもつわものの常連の名前は覚えている。 「錯乱坊主」 はTOP10入りの常連で、この名前をみない週の方が少なかった。 「岡田です!」 はイラスト掲載率が高く、女性ながら優勝を果たした唯一の職人であった。 そのジャンプ放送室の常連の中でも、一番メジャーなハガ

  • 2007-04-05

    週刊少年サンデーは危機的状況である。去年の1年間で実売が100万部から80万部に落ち込んでいる。 サンデーを支える三人の支柱の一つ、藤田和日郎が講談社モーニングでシリーズ連載を開始する。おそらくクライマックスを迎えつつある犬夜叉が終わったらサンデーは終了するんじゃないかというぐらいの体たらくだ。 そこにようやくベテラン・西森博之が帰ってきた。しかもかなり良さそうな感じである。この作品自体がサンデーの売れ行きを伸ばすと言うことはないだろう……けれどもやはり着想力に優れた西森博之だけあって、おそろしく現代性のあるテーマを含む物語を語り始めた。 かつて週刊少年サンデー読者だった人、もうサンデーは駄目だと見きった人であってもぜひ一読を勧める。 そんなサンデー期待の新連載「お茶にごす。」を最速レビューする。 ■西森博之と少年サンデーの不良マンガのひな形 学校のマンガ研究会に置かれていると言われるサン

    2007-04-05
  • 北斗強さ表

    20アイン(兄殺し覚悟前) ↓ 40アイン(兄殺し覚悟後) ↓ 45アイン(北斗神拳を馬鹿にされて) ここらへんでレイと差が開き始める

  • 第17回 スラムダンク男子 ~U35世代のバイブル、読んだことありますか? (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    この方は、少年スポーツ漫画をまったく見たことが無い人のようです。以下に引用する文章が端的にあらわしています。「もう1つ特筆すべきことは、この作品では、これまでのスポーツ漫画のように、監督やコーチなどが圧倒的な、抑圧的な存在にならないということです。」「アタック?1」や「エースを狙え」等の少女漫画と勘違いされているようです。分析内容(分析とも言い難い)に違和感がありまくりなのはこのせいかもしれません。自分が何を知っていて何を知らないかも把握できていないのですね。(2007/02/15)

    第17回 スラムダンク男子 ~U35世代のバイブル、読んだことありますか? (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    monolith
    monolith 2007/01/26
    昨年スラムダンクの印税などを使って、日本のバスケットボールを活性化するために、「スラムダンクスカラシップ」を開設しました。
  • 少年漫画の主人公って天才肌か未熟だけど大器晩成の二択だろ:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「「天才主人公」は残酷すぎワロタ」 1 番組の途中ですが名無しです :2007/01/22(月) 11:13:42 ID:aDi8yJDh0 ?BRZ(5421) マンガにはいろんなジャンルの「天才主人公」がいるが、彼らに共通して言えるのは、ピュアで無邪気で、他者に対して無神経で残酷な人が多いということ。 たとえば、『ドラゴンボール』の孫悟空は、純粋に戦いを愛するあまり、その他のこと、たとえば結婚・家庭などにまるで頓着がなく、嫁も子どもも常に「放置プレイ」であった。 自分より強そうな相手にしか興味を持たない悟空にとっては、サイヤ人の王子・べジータですら、興味の埒外。 そんな純粋さに、何度、べジータは敗北感を味わってきたことかわからない。 また、『少年サンデー』で連載を終了したばかりの『焼きたて!! ジャぱん』の天才主人公・東和馬も、能力の劣る凡人・河内

  • SWFBLOG - FC2 BLOG パスワード認証

  • 新書判(新書版)コミックスのビジネスモデルについて考える - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    そもそも、「新書」サイズの漫画の単行というのは、いつごろぐらいにできたのか、について調べてみたんですが、その初期のころにあったエピソードを語っているとても面白いテキストがあったのでご紹介。 →すがやみつるの雑記帳: 『仮面ライダー青春譜』第4章 アシスタントから編集者へ(7) ぼくがはじめて写植貼りをしたマンガは、少年画報社から新書判コミックスとして発売予定の『ワイルド7』だった。 新書判コミックスが誕生してから、まだ5年も経っていなかった。 コダマプレスが、マンガの新書判コミックスを発売したのは1965年のことだ。手塚治虫の『ロストワールド』、石森章太郎の『ミュータント・サブ』といった中高生あたりをターゲットにした作品を中心にしてスタートした新書判コミックスの市場に、やがて、朝日ソノラマ、秋田書店なども参入し、マーケットの規模を拡大した。 自社の雑誌に連載された作品が、他社からコミック

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:出来杉が冒険に連れて行ってもらえない理由

    1 また今年も生き残ってしまった 投稿日:2007/01/10(水) 16:37:35 ID:sewd9+bT0 ?BRZ(6001) 出来杉君、名前の通り頭脳明晰のイケメン5年生。 彼は探究心が強く、なににでも興味を示す。 のび太たちも彼の知識を頼り、何度もアドバイスをもらっている。 そんな彼が冒険について行ってくれればどんなに心強いだろう。 だが、彼は一度も連れて行ってもらったことがない。 過去には羨ましい、見てみたい(いってみたい)的な発言があったにも 関わらず連れて行ってもらえなかった…なぜ?

  • オタクで海外交流

    Author:あみ 日オタクに生まれたんですもの。海外でもオタク活動。ぼちぼち。

  • http://www1.odn.ne.jp/cjt24200/yamada/log/58/index.html

  • スッドレ!ゾーニング最強論は本当かっ?!

    掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■ スッドレ!ゾーニング最強論は当かっ?!1 名前:(ア ゝレ) 投稿日:2002/10/19(土) 16:37 おまえら、ゾーニングをすれば漫画を読む、描く自由が守られる と思いますか? ゾーニング委員会によって規制されているコンビニに置いてある雑誌を 見れば、表現規制が既に進行しているのは明白なんですが。(ア,_ゝレ) ゾーニング必要論、不必要論。 見たくないという奴らとの共存する為の着地点を探れ。 いいですか、どーですかー?! 2 名前:名無しさん@19歳 投稿日:2002/10/19(土) 17:01 ゾーニング委員会の情報キボンヌ 3 名前:名無しさん@19歳 投稿日:2002/10/19(土) 17:21 検索ぐらい白。 ちょっとした暴露話。 ↓ http://www.shinbunka.co.jp/shuzainote/019.htm 4

  • まとめ まんがで学ぶ格差社会問題 新作追加|崖っぷちなオイラが覗いたビジネスフロント最前線・・・元コンビニ店長がクイブチを探すBlog

    15年間のコンビニ店長職ですっかりリテール分野のゼネラリストに、こんなオイラはベンチャー系の営業職を皮切りに次々と全力TRY中!「天下取り」いきますよ。 「2ch発わかりやすい雇用問題」改め「まんがで学ぶ格差社会問題」ってことでまとめてみました。 第1弾 フリーザ様に学ぶフリーター問題 http://mo2.dw.land.to/neet03.jpg 第2弾 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制 http://mo2.dw.land.to/neet01.jpg 第3弾 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題 http://mo2.dw.land.to/neet02.jpg 第4弾 三井寿に学ぶ派遣社員問題 http://mo2.dw.land.to/neet04.jpg 第5弾 戸愚呂面接官に学ぶ中途採用基準 http://mo2.dw.land.to/neet05.jpg 第6弾 仙水忍に学ぶ

    まとめ まんがで学ぶ格差社会問題 新作追加|崖っぷちなオイラが覗いたビジネスフロント最前線・・・元コンビニ店長がクイブチを探すBlog
  • 【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・�):セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」

  • 肉欲企画。: 野比家・父の手記

    1月2日 晴れ 今日、息子が青いネコを連れてきた。 「どうもっスwwはじめましてww」 喋るらしい。 「なんだい?コレは…」 「なんかね、僕の未来を変えてくれるらしいよ」 バカだバカだとは思っていたが、ついに狂ってしまったらしい。 俺はタウンページをめくると、特別養護施設を探した。 1月3日 曇り 帰宅すると、家に大量のドラ焼きがあった。 「なんだい?コレは」 「あ、自分ドラ焼き好きなんっスよww」 答えになってない。俺は無視してに聞いた。 「なに?コレ」 「好きなんですって、ドラ焼き。ねえドラちゃん…」 そう言って家畜の方を見る。 目は心なしか潤んでいた。 それにしても100ダースはやりすぎだ。 「ああ、アナタの小遣い、明日から200円だから」 俺は泣いた。 1月4日 雪 「わー!雪だ!雪だよドラえもん!」 甲高い声で叫ぶ息子。IQは20、俺の元・精子。 ティッシュの中に葬ればよかっ

    monolith
    monolith 2006/11/30
    わらった
  • ピノコは実在するかもしれない。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ ピノコは実在するかもしれない。 最近、「ブラックジャック」という漫画を読んでたりします。 その中で、ピノコという女の子が出てくるのですが、 単なる舌ったらずな女の子として覚えてる人も多いと思いますが、 漫画の中では奇形嚢腫を人間として育てているという設定になっています。 奇形嚢腫というのは、人体の中に、別の人間が入り込んで成長してしまう状態で、 ブラックジャックの中では、ピノコはある女の人の体の中で、 内臓と脳だけで生きながらえていたということになっています。 ブラックジャックが手術して内臓と脳の入った嚢腫を取り出して、 人工骨格と人工皮膚で人間として育てていくという話なのですね。 んで、作者の手塚治虫さんは、「ブラックジャック」という漫画に出てくる 治療法もいいかげ

  • 根性を描くスポーツ漫画と、才能を描くスポーツ漫画 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    「根性を描くスポーツ漫画」はいわゆる「スポ根」。スポーツ漫画の王道ですね。古いですけど『巨人の星』あたりが代表格でしょうか。意味はゼロ! その一方で、最近は「才能を描くスポーツ漫画」も増えてきている気がする。圧倒的な天才が努力家をボコボコに叩きのめすような漫画。えーと、俺の乏しい漫画遍歴からピックアップすると、『昴』とか『SUGAR』とかそのあたり。バレエはスポーツか? まあいいや。略称は「スポ才」になるんだろうか。 俺としては「スポ才」の方が面白いと思うんだけど、よっぽど技量がないと描けないと思う。「天才」はやりすぎるとギャグになってしまうわけで。それの代表が『キャプテン翼』とか『テニスの王子様』あたりだろうか。 あと、普通の人間が普通に部活動をやるという、『おおきく振りかぶって』みたいな漫画もありますね。 そんなわけで、自分がそれなりに読んだことのあるスポーツ漫画を適当にぶちこんで、「

    根性を描くスポーツ漫画と、才能を描くスポーツ漫画 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • ベンツAクラス.com

    ベンツ Aクラスとは Aクラスのボディはもともと蓄電池や燃料電池を動力源とした電気自動車用として設計され 開発された経緯があます。そのため、それらを搭載するため、フロアが「サンドイッチコンセプト」 と称する二階建て構造となっているのが特徴です。 しかし、実際には、燃料電池の開発の遅れ、 車載タンク容量の問題、インフラ整備の遅れなどの水素がらみの問題が解決されず、 結局ディーゼルエンジンおよびガソリンエンジンを搭載したメルセデス・ベンツ初の FF乗用車としての販売がメインとなりました。ですが、二階建て構造はそのまま残され、 これについてメルセデス・ベンツは、前部衝突の場合にエンジンマウントが破壊され、 エンジンやトランスミッションが床下(来の電池室)に潜り込むことで、 短い車体ながら生存空間を捻出し、高い衝突安全性を持つ説明をしています。 FFを採用した事で最小回転半径が5.2〜5.6mと

  • ポルナレフがありのまま起こった事を話すガイドラインまとめサイト

    もう、何もしたくない 9/18:更新&人生終了