タグ

necに関するmonolithのブックマーク (7)

  • 金属に匹敵する熱伝導性を実現したバイオプラスチックを開発(2007年 4月 9日): プレスリリース | NEC

    2007年 4月 9日 日電気株式会社 NECはこのたび、植物由来の樹脂を用いてステンレス以上の熱伝導性を実現し、電子機器の環境対策と発熱対策の双方に寄与する高熱伝導性バイオプラスチックを世界に先駆けて開発しました。 このたび開発した新素材の特長は以下の通りです。 トウモロコシなどを原料としたポリ乳酸樹脂(注1)に特定の繊維長の炭素繊維と独自に開発した結合剤を添加・混合することによって樹脂中で炭素繊維を互いに結合させて網目状にし(ネット化)、高度な熱伝導性(炭素繊維10%添加でステンレス程度、約30%添加でステンレスの2倍の熱拡散性)と、金属では劣っていた平面方向への伝熱性を実現。 このバイオプラスチックを電子機器の筐体に利用することで、従来は困難であった、局部的な高温化を防ぎながら筐体全体で放熱するという特性を実現できます。この特性により、今後、より一層の小型・薄型化が進むと予想される

  • 株主から見た NEC の立て直し方 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    第59回 株主から見た NEC の立て直し方 経営コンサルタント 大前 研一氏 2006年12月20日 会社とは、必ずしも経営者ばかりのものではない。当然、株主も経営に対して口をはさむ権利を持っている。そこで今回は趣向を変えて、株主(特に筆頭株主やファンドのように株券を多く所有している立場)から、どのように会社を見ればいいのかを検討してみたい。今回、例に挙げる会社は NEC である。 なぜ NEC か。それは同社が典型的な日的企業の一つだからだ。知名度は高く、技術も、体力もある。売り上げも多い。にもかかわらず損益は分岐点ぎりぎりのところをうろうろしている。これは意思決定のスピードが遅いとか、事業構造にムリ・ムダ・ムラが多いとかいった内的な要因によるところが大きいと考えられるが、まさにその点において「日的」なのだ。 下の図を見てほしい。日を代表する大手電機メーカーの業績比較で

  • 痛いニュース(ノ∀`):NECの中国向け携帯電話で大騒動 「中国をバカにしているのか!」

    1 名前:依頼291 投稿日:2006/08/28(月) 23:25:05 ID:b3gY3LAv0 ?DIA NECが中国で発売した携帯電話をめぐり、とんでもない騒動が起きている。ナント、携帯にあらかじめ登録された内蔵辞書の中に、中国人への侮蔑用語が混入。「中国をバカにしているのか!」と反日感情の火に油を注いでいるというのだ。 「ある利用者がNECの携帯で文字を入力したところ、ビックリ仰天。変換候補の中に『中国狗』という言葉が出てきたのです。この言葉は日人に対する『日鬼子』と同じように、中国人への蔑称です。彼は激怒して携帯を壊そうかと思ったが、地元のマスコミに知らせたそうです」(現地ジャーナリスト) 複数の中国メディアが22、23日に報道。香港紙「成報」は「NECの中国法人が『たしかに、そういう単語が収録されていた』と回答した」と伝えている。ネット上では大騒ぎだ。 http:

  • NGNにかけるNEC不退転の決意

    ITとネットワークの融合を実行できる体制にすること」。NECの矢野薫代表取締役執行役員社長は,2006年4月1日付で実施した同社の組織再編の狙いを端的に説明する。事業部間の壁を越えた大改革のキーワードは,まだ誰もその全体像を見たことのない次世代ネットワーク「NGN」(next generation network)だ。 ここ数年,NECの業績は低迷している。2005年度も売り上げこそ前年度をわずかに上回ったものの,純利益は前年度比84.3%減の121億円。大幅減益だ。 この状況から浮上し,NECを上昇気流に乗せる切り札として矢野社長が期待するのがNGN。だが,NGN自体はいまだ発展途上の段階にある。NECが組織体制を大刷新してまでNGNに傾斜する意図はどこにあるのか。 「キャリア」から「一般企業」へビジネス拡大 そもそもNGNとは一体何か。その基概念は,ITU-T*1(国際電気通信連合

    NGNにかけるNEC不退転の決意
  • 研究者が語る先進技術への取り組み : NECの取り組み | NEC

  • ITmedia エンタープライズ:NEC、トラフィックの中身を見ずにアプリケーションを特定する新技術

    NECは、トラフィックの中身を見ることなくアプリケーションを特定できる「トラフィック監視識別技術」を開発した。 NECは7月13日、ネットワークを流れるトラフィックの中身を見ることなくアプリケーションを特定できる「トラフィック監視識別技術」を開発したことを明らかにした。 通常、ネットワークでどのようなアプリケーションが通信を行っているかは、ポート番号を確認したり、シグネチャとの比較を行うことによって判別している。これに対しNECのトラフィック監視識別技術では、トラフィックの内容ではなく、通信の挙動を解析することによってリアルタイムにアプリケーションを識別する。 具体的には、通信における信号のやり取りのパターンやネットワークを流れるパケットの大きさ、パケット到着間隔などの計測値を複数の統計パラメータに関して解析し、特徴を比較してアプリケーションを判別する。これらの挙動/特徴は、ヘッダー情報の

    ITmedia エンタープライズ:NEC、トラフィックの中身を見ずにアプリケーションを特定する新技術
  • NECの経営戦略説明会で感じたネットワークカンパニーへの大転換

    「なんだか別の会社になっちゃったみたいだね」―5月29日にNECが開催した、矢野薫社長による経営戦略説明会の終了後。同会見に出席したベテランIT記者の間からはこんな声が漏れていた。 彼らが、なぜそんな感想を持ったのか。 それを象徴する言葉が、矢野社長がNGN(次世代ネットワーク)の説明の際に語った、このひとことだった。 「NGNとは、ネットワークのなかにITが深く入り込んだ、新しい情報通信のインフラである」―。 ■ 主役はネットワーク? ここ数年、NECにおける事業の主役はソリューションだった。 西垣浩司氏、金杉明信氏と2代続けて、ソリューション畑から社長が就任したことや、経営方針のすべてがソリューションを軸に展開されていたことからもそれは明らかだ。 西垣氏、金杉氏が掲げた、ITとネットワークの融合戦略も、その言葉の最初に「ネットワーク」よりも「IT」が来ていたこと、そして、融合といいなが

    monolith
    monolith 2006/06/01
  • 1