タグ

robotに関するmonolithのブックマーク (33)

  • 痛いニュース(ノ∀`):人に近い、しなやかな動きの「子供型ロボット」開発

    1 名前: 留学生(アラバマ州) 投稿日:2007/06/01(金) 22:44:05 ID:NYjrF2S80 ?PLT 人に近いしなやかな動き 子ども型ロボット開発 高感度の触覚センサーをつないだ人工皮膚や多数の関節を使い、人間に近いしなやかな動きをする子ども型ロボット「CB2」を独立行政法人科学技術振興機構の研究グループが開発し、大阪大で1日公開した。今後、CB2を使って赤ちゃんの発達過程を調べるという。 身長約130センチ、体重約33キロ。全身51カ所のシリンダーを空気で動かして関節や筋肉の柔軟な動きを実現した。シリコーン樹脂の柔らかな皮膚の約200カ所に触覚センサーを持ち、カメラ(視覚)、マイク(聴覚)や人工声帯も内蔵している。 公開されたCB2は、キョロキョロと視線を動かしながら、赤ちゃんのように寝返りを打ったり、触られた方を向いたりして愛嬌を振りまいていた。 htt

  • 産総研、知能システム研究部門 研究成果展示会「オープンハウス2006」を開催

    11月15日、独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)知能システム研究部門は、研究成果展示会「オープンハウス2006」を開催した。サブタイトルは「Robot Technologyで明日を描く」。 産総研知能システム研究部門との連携に関心のある企業や研究機関を対象にしたもので、合計18件のRT(Robot Technology)関連の研究展示と、4件のセミナーが開催された。セミナーと展示を合わせて紹介する。 ● 各種ロボットの展示 まずは空中用のロボット、UAV2点が展示されていた。「自律型無人ヘリコプタ」は小型の無人ヘリの実現を目指したもので、HIROBOの市販ホビー用ラジコンヘリに機器を搭載した。重量11kg、エンジンの排気量は15cc。 高精度な位置姿勢情報から、自律飛行、自動離着陸ができる。胴体下部には産総研の開発した汎用3次元視覚認識システム「VVV」を搭載しており、3次元画像が

  • 山本弘氏、「人類は異質の知性を受け入れなければならない」と語る

    11月4日、「アキバ・ロボット運動会」会場にて、「ハヤカワSFセミナー・SFにおける人間とロボットの愛の歴史」と題してSF作家の山弘氏による講演が行なわれた。司会は早川書房「S-Fマガジン」編集長の塩澤快浩氏。 山氏は今年5月、ロボットや仮想現実を扱ったSF『アイの物語』(角川書店)を出版した。舞台は数百年後、機械に支配された地球。アイビスという名前の戦闘用女性型アンドロイドが人間の少年に対して「物語」を語るという形式をとった連作短編集だ。ロボットが知性を獲得していった経緯や、なぜ人類が衰退していったのか、アイビスがなぜ女性型で戦闘用ロボットなのかといった謎は、徐々に明らかにされる。バラバラの時期に発表された短編を一のストーリーとしてまとめたこの作品は、SFファンや評論家たちから高く評価されている。 人間そっくりのロボットを作りたいという物語は、昔から繰り返し語られてきた。「ロボット

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061029i402.htm?from=rss

    monolith
    monolith 2006/10/29
    ついに
  • マイケル・コロスト『サイボーグとして生きる』- はてなダイアリー

    マイケル・コロスト『サイボーグとして生きる』- はてなダイアリー
  • 機械と共生する「サイボーグ」の肉声が聞こえる / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    「サイボーグとして生きる」 マイケル・コロスト著 椿正晴訳 ソフトバンククリエイティブ 2006年7月発行 1890円(税込み) 消えた「サイボーグ」という言葉 あなたは「サイボーグ」という言葉で、何を思い出すだろうか。 石ノ森章太郎のマンガ「サイボーグ009」、米国のテレビドラマ「600万ドルの男」、少しマニアックな人なら平井和正のハードボイルドSF小説「サイボーグ・ブルース」かも知れない。 この言葉が米国の研究者によって提唱されたのは1960年のことである。Wikipediaには「サイボーグ (cyborg) とは、サイバネティック・オーガニズム (Cybernetic Organism) の略で、人工臓器などの人工物を身体に埋め込む、体機能の重要な部分を電子機器などに代行させる、などの方法で、身体機能の補助や強化を行った人間のこと」と出てくる。 身体

  • CYBERDYNE

    2024.03.18 2024年5月開始!【サイバニクス未来開拓型人材育成プログラム】奨学金 × AI・HCPS融合等 最先端技術インターンシップ 2024.03.12 【メディア掲載】「ロボットのずかん そうじ・はいたつ・びょういん・こうじょう」にHALが掲載 2024.02.28 【メディア】朝日新聞記事にALSの最新治療法の一つとしてHALが紹介されました 2024.02.28 【メディア】スペースシップアースにて湘南ロボケアセンターのインタビュー記事を掲載 2024.02.15 【IRニュース】(開示事項の変更)戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 事業に係る委託契約のお知らせ 2023.10.05 【ニュース】医療用HAL®、脊髄疾患(HTLV-1関連脊髄症(HAM)および遺伝性痙性対麻痺)の適応追加に係る保険適用のお知らせ

    CYBERDYNE
  • 人肌そっくりの人工皮膚開発 「家庭用ロボットに“移植”で親しみやすく」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    人肌そっくりの人工皮膚開発 「家庭用ロボットに“移植”で親しみやすく」 1 名前:ククリφ ★ 投稿日:2006/09/12(火) 23:19:35 ID:???0 花王と慶応大学の前野隆司教授(ロボット工学)の研究グループが、触った感触が肌とそっくりの人工皮膚を開発した。 ロボットに“移植”すると親しみやすさが増すかもしれない。14日に岡山大学で始まる日ロボット学会で発表する。 人の皮膚は、軟らかい細胞を硬い角質層が覆っている。これをまねた人工皮膚は、弾力性を持つ厚さ約1センチのシリコンに、0・2ミリの硬めのウレタンを重ねて作った。ウレタンには六角形の溝を無数に刻んで凹凸を持たせた。 試作した人工皮膚を12人に触ってもらった結果10人が「人の皮膚に似ている」と回答した。 実際、器械で滑らかさを測定したところ、人の皮膚に近かった。 花王は、人工皮膚を化粧品開発などに役立てる計画。前野教授

    monolith
    monolith 2006/09/13
    慶応・前野教授
  • コラム: 通りすがりのロボットウォッチャーロボットデザイン考1 ロボットの姿の変遷

    ロボットは誰がデザインするのがいいのだろう? 機械だから工業デザイナーなのか? 機能を追及するとエンジニアなのか? アニメのメカデザイナーなのか? ファッションデザイナーなのか? 考えると夜も眠れず昼寝してよだれを垂らすこととなった。 夏の暑い盛りの昼寝はこたえられないね。 なことしてる場合ではなく、ロボットのカタチは誰が作るのがいいのかということをすばやく書かねばの娘だ。 自分で言うのも恥ずかしいが、オレはSFイラストを描いている(当人はまだ現役のつもり)。となると、SFに登場する見たことのないメカも描かなくてはならない。ロボットもそれらのひとつだった。 ロボットはどういう姿をしているといいのか、それはとても気になった。小説のなかで書かれている機能を実現する形がいいのか、そんなものは関係なく見栄えのするものがいいのか、実在しておかしくないものがいいのか、つきつめて考えると1mmの線も描け

  • コラム: 鹿野 司の「人生いろいろ、ロボットもいろいろ」―望遠鏡・人類の知覚を拡大するパワードスーツ―

    我々の所属する銀河の中心には、超巨大ブラックホールが存在している。 これは仮説ではなく、ほぼ確信できるレベルの証拠が、すでに見つかっている。 そしてその証拠は、ロボットの技術なしには得られないものだった。 まあ、風が吹けば桶屋が儲かる、みたいな話かもしれないけれど、現代の天文学には集積技術と、ロボット技術が絶対に欠かせない。 光学望遠鏡は、日のすばる望遠鏡(主鏡サイズ8.2m)を含め、今では8~10m級の巨大なものが、世界に10カ所近くある。 しかし、1990年代の終わりに、このクラスの望遠鏡ができはじめる以前は、世界最大の望遠鏡といえば、アメリカはカリフォルニア州にあるパロマー天文台の、200インチへール望遠鏡の事だった。 この口径5mの望遠鏡は1946年に作られたもので、それからほぼ半世紀にわたって世界最大の望遠鏡であり続けた。つまり、それだけ長い間、これを越える規模の望遠鏡を作る技

    monolith
    monolith 2006/08/29
    ロボット直球の記事じゃないけど,非常に面白い
  • コラム: 次世代ロボット産業化を目指して~産総研ヒューマノイド研究グループ長 比留川博久氏

    独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研) 知能システム研究部門 副研究部門長 兼 ヒューマノイド研究グループ長 比留川博久氏 「最近は、何でもいいから売ってくださいね、としか言ってないんですよ」と、比留川博久(ひるかわ・ひろひさ)氏は語る。比留川氏は、独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研) 知能システム研究部門 副研究部門長 兼 ヒューマノイド研究グループ長を務めている、研究用ヒューマノイド・プラットフォーム「HRP-2」愛称プロメテの生みの親の1人だ。最近は研究開発だけではなく、次世代ロボット産業立ち上げも視野に入れた活動を行なっている。 産総研は6月27日に、ユーザー指向ロボットオープンアーキテクチャ「UCROA」の開発を発表した。UCROAによって、産総研が持っている技術をはじめ、各社がバラバラに行なっているロボット開発技術をモジュール化、規格を統一化し、ロボット開発のコストを

  • コラム: 等身大“コピーロボット”で存在感の本質を追求する〜大阪大学 石黒 浩 教授 - Robot Watch

    「人間の脳は、人間を相手にしたときに最大限の能力を発揮するようにできている。だからこそ人は、ヒューマノイドやアンドロイドに魅せられるんです。コミュニケーションというタスク以外に、アンドロイドやヒューマノイドの研究としてコミュニケーションを考えるのが一番意味があると思っている」 眉根を寄せた顔つきに眼力が込められたような視線。黒い服。一見とっつきにくそうだが、実際に口を開くと驚くほど穏やか。「僕は素直なんですよ。いや当に」と冗談も飛ばす。そのいっぽう、物言いは率直でストレート。この人の頭の中では色んなタスクが同時に処理されているんだろうな――。そんな印象を抱いた。 大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻 知能ロボット学研究室 教授、ATR客員室長、ロボット・ベンチャーのヴイストン株式会社の特別顧問。これが石黒 浩氏の肩書きの一部だ。常に何かをやっていないと気が済まないタチだという

  • 研究者自身のコピーロボット「ジェミノイド」公開

    ジェミノイドは46自由度を持ち、エアーコンプレッサーで駆動する。通信や電源のケーブルは尻の部分から出ており、椅子の軸部分を通して見えないように隠している。体は石黒氏の全身を型どりしてコピーした。頭部は頭蓋骨の外形をMRIで撮像してコピーしたという。皮膚表面はシリコンゴム製である。体を作製したのは株式会社ココロ。体製作期間はおよそ半年で、ソフトウェアに2、3カ月程度かかっているという。 実在の人間とロボット技術とを融合することで、人間の動作やしぐさ、外観をコピー。実際の人間の「存在感」を写し取って、モデルとなった人間が別の場所に同時に存在する、いわゆるテレイグジスタンスを実現する、あるいはそのためには何が必要かを探るテストベット・ロボットとして開発された。 人間の存在感は人それぞれ固有のものである。コミュニケーションにおいては、対話相手が人の情報を持っているかどうか、どんな相手と喋っ

  • マイクロソフト、ロボット工学分野に参入--開発ソフトを発表

    家事雑用や、スケジュール管理、犬の散歩などができるWindows仕様のロボットがいる世界を想像してみてほしい。 Microsoftがロボット工学に足を踏み入れた今、それは現実となるかもしれない。長い間SFに委ねられていたこの分野は、近年ますます活気を帯びてきている。 Microsoftは米国時間6月20日、新研究グループへの投資と、同社初のロボット工学ソフトウェアを発表した。この技術は「Microsoft Robotics Studio」と呼ばれるWindowsベースのツールキットで、企業および個人の開発者が一連の製品のためにインテリジェントアプリケーションを作成できる設計となっている。同ソフトはダウンロードによる一般プレビューが可能となっている。 「人々がロボット工学アプリケーション(の作成)に乗り出すのを助ける基的な作業基盤を提供し、第三者がそのハードウェアやソフトウェアを持ち込み、

    マイクロソフト、ロボット工学分野に参入--開発ソフトを発表
  • ロボットの歴史と人造人間「学天則」の誕生 | 探検コム

    世界初のロボットは、いったいいつ誕生したんでしょうか? フィクションでは、紀元前8世紀の『イーリアス』に出てくる黄金の召使いだとされています。火と鍛冶の神ヘーパイストスが作ったもので、跛行(びっこ)だった彼を手助けしてる様子が次のように描かれています。 《彼(ヘーパイストス)を助けて命ある少女に似たる金製の群像あとに働けり。彼らは心知解して中に聲あり、力あり、しかして不死の神明の靈妙の業學び知り主公の神の傍に勉めり》(土井晩翠訳) こうしたフィクションを入れるとロボットは無限になっちゃいますな。実在のものに絞っても、西洋ではオートマタ、日ではからくり人形が作られていて、どこからがロボットなんだか難しいところです。 ちなみに「ロボット」の語源は、チェコ語の「robota(強制労働)」から来ています。初出はチェコスロバキアの作家、カレル・チャペックの戯曲『R・U・R』(1920年)です。『R

  • 学び行動するロボットから人を知る

    学び行動するロボットから人を知る  [ http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news/2005/apr/index.html ] 谷淳, et al.: "認知力学系とロボティクス", 岩波講座 ロボット学 6 ロボットフロンティア, 岩波書店, pp.127-155, 2005. 谷淳, et al.: "力学系に基づく構成論的な認知の理解", インテリジェンス・ダイナミクス1 脳・身体性・ロボット−知能の創発をめざして, シュプリンガー・フェアラーク��, pp.181-254, 2005.

    monolith
    monolith 2006/06/14
    谷淳『力学系に基づく構成論的な認知の理解』etc.
  • Amazon.co.jp: ロボカップサッカーシミュレーション2Dリーグ必勝ガイド: 秋山英久: 本

  • ロボットWatch Title Page

    Robot Watchは2009年12月末をもって休刊いたしました。長い間ご愛読ありがとうございました。 今後ともImpress Watchをご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

  • Production I.G [最新情報]

  • ホンダとATR、脳活動でロボットを操作する技術を開発

    5月24日発表 5月24日、株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)と株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI)は共同で、あらたなブレイン・マシーン・インターフェイス(BMI)を使って、脳活動を計測することでロボットを操作する基礎技術を開発したと発表し、日科学未来館で記者会見を行なった。 脳に電極を埋め込んだり、訓練の必要がないことが特徴。ヒトの脳血流を使って脳機能を計測するMRIを使うため、ヒトの動作からは7秒の時間差が生じるものの、ほぼリアルタイムに近い速度でロボットを動かすことに世界で初めて成功した。 実験では、じゃんけん動作をロボットハンドに再現させた。正答率はほぼ85%だという。 開発したのはATR脳情報研究所の神谷之康(かみたに ゆきやす)研究員ら。昨年5月に「ネイチャー・ニューロサイエンス」に発表した「ヒトの脳における視覚的・主観的内容のデコーディ