タグ

マスコミに関するmonomotiのブックマーク (7)

  • 松本人志、オリンピック日本代表のマスコミ対応に助言「海外で戦っていくには、もっとワガママで良いと俺は思うねん」

    24日放送のフジテレビ系バラエティ番組「ワイドナショー」で、ダウンタウンの松人志が、日のオリンピック報道と選手の態度について、持論を展開した。 23日にソチオリンピックが閉幕したばかりとあって、同番組でも五輪を特集。 日人選手の活躍などを振り返る中、松は女子フィギュアの浅田真央や、女子スキージャンプの高梨沙羅の名前を挙げ「みんな良い子過ぎるっていうかね、もっと戦闘態勢に入って良いと思うんですよ」と語り始めた。 松が気になったのは、取材を受ける選手たちの様子。 「ほんとに凄いイイ子なんでしょうけど。取材をあんなにちゃんと受けて、ちゃんと受け答えするよりも、僕はもっと(競技に)入り込ませてあげないといけないんじゃないかなって思うんですよ」と述べ、メディアに対して強気に出るべきとの見解を述べたのである。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://news.l

    松本人志、オリンピック日本代表のマスコミ対応に助言「海外で戦っていくには、もっとワガママで良いと俺は思うねん」
    monomoti
    monomoti 2014/02/27
    氏の言うとおりだと思う。「今の気持ちを」みたいなアホな質問には「アホか」ぐらい言えばいい。あとコメントで「お前に何がわかる」とか言えちゃう人達が選手に「良い子」を強いる雰囲気を醸成してる気がする。
  • 日本政府が放射能汚染データを公表しなかった理由 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    『朝日新聞』は今年6月18日付の記事で、福島第一原発事故の発生後、米国から提供されていた「セシウム汚染」の状況を表した実測地図を日政府が放置していたことをスクープした。 この「セシウム汚染地図」は、在日米軍が原発事故発生直後から測定し続けていたデータを、「GIS」(Geographic Information System:地理情報システム)というソフトウェアを使って解析したもの。GISとは、大規模な環境汚染をともなう事故や災害が発生した際に、「主な汚染物質」「高濃度の汚染範囲」「時間ごとの推移」といった情報と、緯度・経度や地形などの地理情報を組み合わせてひとつの地図上に表示し、高度な分析や迅速な判断・対応を可能にする技術だ。 GISのソフトウェアは無料でダウンロードすることができ、ハードウェアの高性能化&低価格化が進んだこともあって、今や世界中で普及している。日においても1995年の

    日本政府が放射能汚染データを公表しなかった理由 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    monomoti
    monomoti 2013/01/05
    果たして俺は読み解けているのか?という疑念。
  • 日本のスポーツマスコミがダメなわけ - shigeto2006 - はてなハイク

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    monomoti
    monomoti 2011/07/18
    「今の気持ちを」「メッセージを」しか聞かない時点でアウト。試合みてない。で「感動ありがとう」。こんなの日本だけ。
  • 改めて「ジャーナリスト活動無期限休止」を宣言――記者クラブは日本という国家を滅ぼす

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

  • 理解されない福島の怒り 誰も伝えない被災地の「マスコミ不信」 | JBpress (ジェイビープレス)

    福島県南相馬市からの報告を続けよう。福島第一原発から20キロ、30キロの線で市域が3つに分断されてしまった街である。 「地震・津波」と「原発災害」の2つの被災地(死者・行方不明者は福島県で最多)であるこの街を訪れるにあたって、聞いておきたいことがあった。東京その他の全国で流れているマスコミの報道について、地元の人たちがどう思っているかである。そして、「東京」を筆頭とする他の地域の人々が「被災地」「被災者」に向ける視線についてどう思うか、である。 私がびっくりしたのは、南相馬市の市役所を取材に訪れた時だ。取材が終わり、担当の男性職員と軽い雑談になったときだ。 「NHKも朝日新聞も(南相馬市から)撤退してしまった。こないだ朝日はファクスで取材の問い合わせ来てたよね? あれどこだった?(福島市の電話番号だと同僚が言う)ほら、福島市ですよ。福島市から電話とファクスで取材してくるんだよなあ」 福島市

    理解されない福島の怒り 誰も伝えない被災地の「マスコミ不信」 | JBpress (ジェイビープレス)
    monomoti
    monomoti 2011/06/02
    酷いよね。スポーツから災害、事件、政治まで、何をやっても取材相手の話を聞こうとしない。「今の気持ちを」みたいなテンプレのみ。
  • そのとき、記者は......逃げた<全文>

    恐怖の生中継 福島原発の2度目の爆発を知り、「逃げたほうがいいか?」と動揺するCNNのアンカー(仙台) YOUTUBE 大災害は人間の性をあらわにし、その強さを試す。一瞬にして日常が非日常に取って代わられたとき、人はどう振る舞うか。泰然と構えて冷静さを保ち、周囲に気配りを見せられるか──それとも、パニックに陥って取り乱し、自分のことだけを考えるのか。 メディアも同じだ。戦争や災害で、報道機関としての度量が試される。戦場や被災地といった危険が伴う場所で、いかに冷静に行動し、事態をあおらずに現場の生々しい情報を伝え、正確かつ思慮ある報道ができるかが問われる。 これまで、日には外国メディアに対するある種の尊敬の念があった。ジャーナリズムの理想とあがめ、その権威に頼ることさえあった。新聞などが日に関する論評を求める際、今でも頻繁に「米紙ワシントン・ポストによると......」といったくだりが

    そのとき、記者は......逃げた<全文>
    monomoti
    monomoti 2011/04/06
    この記事、ちゃんと英語で外国の人が読めるようになってるんだよね?
  • 頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)

    3月17日午前0時40分。今、この原稿を東京の自宅で書いている。3月11日金曜日午後2時46分(東日大震災発生)以来、この国がもう後戻りのできない別の時代に入ってしまったことを刻一刻感じている。 マグニチュード9.0の巨大地震。大津波。原子力発電所事故。どれ1つとっても「国難」級のクライシスが3つ、束になってやって来たのだ。これ以上深刻な危機は「戦争」か「大規模テロ」ぐらいしか思い浮かばない。 今後の日歴史は「3.11以前」と「3.11以降」に分類されるだろう。そういう意味で「2011年」は、「1868年」(明治維新)「1945年」(敗戦)に続く日の現代史の分岐点になるだろう。 私は新幹線に乗って関西に逃げるべきなのか? 日のマスメディアや報道を観察している私にとっては、これは歴史的な好機である。新聞、テレビ、インターネットなどマスメディアを「最も過酷な条件にさらした場合の実績デ

    頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと | JBpress (ジェイビープレス)
    monomoti
    monomoti 2011/03/18
    これが東京の人の平均的な感覚?いや、この人は意図して自分のメディアリテラシーを低く設定して、報道をテストしているのだな。なるほど...とはならない!よくわからん。
  • 1