タグ

宇宙に関するmonomotiのブックマーク (10)

  • 量子重力には対称性はない ― 大栗機構長らが証明

    2019年6月19日 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) 1. 発表概要 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) の大栗博司 (おおぐりひろし) 機構長は、マサチューセッツ工科大学物理学教室の Daniel Harlow 助教と共同で、重力と量子力学を統一する理論では、素粒子論の重要な原理であった対称性がすべて破れてしまうことを、ホログラフィー原理を用いて証明しました。この証明にあたっては、量子コンピューターで失われた情報を回復する鍵とされる「量子誤り訂正符号」とホログラフィー原理との間に近年発見された関係性を用いるという新たな手法が用いられました。研究成果は、素粒子の究極の統一理論の構築に大きく貢献するものであるとともに、近年注目される量子コンピューターの発展にも寄与すると期待され、アメリカ物理学会の発行するフィジ

    monomoti
    monomoti 2019/06/20
    わからんからちょっと勉強してくる。
  • しっぽがないなんて! - yōsei.fi [妖精現実 フェアリアル]

    宇宙人は地球人からのメッセージに興味を持つか 2013年 8月18日 記事ID e30818 「興味」や「心」は普遍的な概念だろうか? 空想の翼に乗せて 心の理論 心が心というメカニズムを考察するときのバイアス 心がなくても思いやり 宇宙スパム 井の中の地球人 しっぽがないなんて! 空想の翼に乗せて 1970年代に地球から打ち上げられた惑星探査機の「パイオニア」や「ボイジャー」には、 宇宙人へのメッセージが積まれている。 金属板(記念銘板 / プラーク)や黄金のレコードの形で。 遠い将来、宇宙のどこかで誰かが探査機を発見した場合に見てほしい…ということだろう。 その誰かが地球人とそう違わない生命体だとすれば、 絵を見て「地球人がだいだいどんな姿の生き物か」ということは理解するだろう。 「知性がある生物が宇宙の他のどこかにいるのだ」ということを察するだろう。 レコードの再生は不可能に近いが、

    monomoti
    monomoti 2013/08/19
    「思いやり」って、自分には理解出来ない何かが相手にあるのだろうと想像する事でもあると思うんです。
  • 愛好家提案「バルカン」は不採用 冥王星の月の名前決まる - MSN産経ニュース

    国際天文学連合(IAU、部パリ)は2日、2011年と12年に発見された冥王星の二つの月をそれぞれ「ケルベロス」「ステュクス」と命名すると発表した。米国の人気SFドラマ「スター・トレック」にちなんで愛好家が提案した「バルカン」は選ばれなかった。 ケルベロスはギリシャ神話に登場する三つの頭を持つ冥界の犬。ステュクスもギリシャ神話の地下の大河を支配する女神。これで冥王星の五つの月が全てギリシャ神話にちなんで命名された。 バルカンはドラマに登場する「ミスター・スポック」の生まれ故郷の星。今回の命名をめぐって天文学者がネットで実施した人気投票でトップになったが、IAUはかつてバルカンが太陽系の仮想惑星の名前に用いられたことがあるのに加え、ギリシャ神話でなくローマ神話の火の神の名前であるとして除外した。(共同)

    monomoti
    monomoti 2013/07/05
    だってバルカン星は既にアルファ宇宙域にあるんですもの。
  • 「はやぶさ2」に2020年へのメッセージをたくそう

    【2013年3月29日 JAXA】7月16日更新 2018年に目標の小惑星に到達予定の探査機「はやぶさ2」に搭載する名前とメッセージの募集が4月から開始される。 2005年11月20日、探査機「はやぶさ」が撮影した小惑星イトカワの表面。探査機の影のそばに、投下されたターゲットマーカーが見える。クリックで拡大(提供:ISAS/JAXA) JAXAは、小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載するメッセージやイラストなどの募集を4月から開始する。 2014年に打ち上げ予定の「はやぶさ2」は、2018年に小惑星1999 JU3に到着して観測とサンプル採取を行い、2020年に地球帰還する計画となっている。 初号機「はやぶさ」では149ヵ国88万人の名前を印字したアルミ箔が収められたターゲットマーカー(着地ポイントの指標となる物体)が小惑星イトカワに投下された(画像)。今回の「はやぶさ2」ではターゲットマーカ

    monomoti
    monomoti 2013/03/30
    それはいいけど、小惑星には勿論宇宙人への手紙を置いて帰ってくれるんだよね?
  • 火星に生命育む環境「あった」 NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は、火星が、かつては生命を育むことができる環境にあったことが、火星探査機「キュリオシティ」の調査によって新たに分かったと発表し、注目を集めています。 NASAの火星探査機「キュリオシティ」は、去年8月に火星に着陸し、地球からの遠隔操作による調査活動を続けています。 NASAによりますと、先月下旬、火星の岩石をドリルで削って採取し、キュリオシティが内蔵する分析装置で成分を詳しく解析したところ、水素や酸素に加えて▽硫黄や窒素、リンや炭素など、生命に必要な元素が豊富に存在したほか、この地域にはかつて大量の水があり、酸の度合いもほぼ中性だったとみられることが新たに分かりました。 このため、NASAは、火星が太古には生命を育むことができる環境にあったとみていて、微生物であれば生存することができたのではないかと指摘しています。 「キュリオシティ」は、NASAが開発して打ち上

    monomoti
    monomoti 2013/03/13
    などと地球の微生物が申しており
  • 宇宙誕生から数億年後の時代の銀河を7個発見

    【2012年12月14日 HubbleSite】 ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、宇宙の歴史を130億年以上さかのぼった時代の銀河が7個発見された。初期宇宙の銀河をまとまった数で観測できたのは初めてのことで、銀河の数の統計的なデータから、今につながる宇宙の重要イベント「再電離」を探る有力な手がかりが得られたことになる。 ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された空の一画と、その中から発見された7つの遠方銀河。図中の数字は光の波長が地球に届くまでに引き伸ばされる「赤方偏移」の度合いを表したもので、大きいほど遠方の銀河ということになる。クリックで拡大(提供:NASA, ESA, R. Ellis (Caltech), and the UDF 2012) ハッブル宇宙望遠鏡の近赤外線観測から、130億年以上前の宇宙に存在する銀河が7つ見つかった。これらの銀河は137億年前の宇宙誕生から3億5000万〜

  • asahi.com(朝日新聞社):光より速いニュートリノ 国際研究で観測 相対論と矛盾 - サイエンス

    印刷  名古屋大や宇都宮大、神戸大、東邦大などが参加する国際共同研究グループは23日、素粒子の一種ニュートリノが光よりも速い、との実験結果を得たことを発表した。アインシュタインの特殊相対性理論や、近年の研究成果とい違う結果で、大きな波紋を投げかけそうだ。  研究グループは、スイスにある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から打ち出したニュートリノを、約730キロ離れたイタリアのグランサッソ研究所の検出器に至るまでの時間を精密に測定。2009年から今年までのデータを詳細に分析したところ、ニュートリノのうちミュー型と呼ばれるものが光よりも約60ナノ秒(ナノは10億分の1)早く到達していたことを突き止めた。  アインシュタインの特殊相対性理論によると、光の速さを超えるものは存在しない。今回の実験結果が事実だとすると、現代物理学の枠組みが大きく揺らぐことになる。  また、故戸塚洋二・東京大

  • 国立天文台、ブラックホールが形成する時空を確認 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    国立天文台の三好真助教を中心とする研究グループは、天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール・サジタリウスA*から3:4:6:10の整数比となる複数の周期を持つ電波強度の短い時間変動を観測することに成功したことを明らかにした。同機構の加藤成晃研究員によると、これはブラックホールの作る時空で、ブラックホールの周辺に存在する降着円盤が揺らされているものだという。同成果は2011年10月25日発行の日の学術雑誌「Publication of the Astronomical Society of Japan」の第63巻の第5号に掲載される。 ブラックホールの性質(時空構造)は「質量」のほかに「スピン」と「電荷」と合わせた3つの物理量で完全に決まる。ブラックホールの質量は、その周りにある星の軌道やガスの運動から測定されており、例えば銀河系の中心にある強力な電波源「サジタリウスA*(Sgr A*:い

  • Su-Gomori

    この調査レポートは、トッププレーヤー、サイズ、シェア、主要なドライバー、課題、機会、競争環境、市場の魅力分析、新製品の発売、技術革新、および成長の貢献者を通じて、グローバルミニデータセンター市場分析の戦略的分析を示しています。 さらに、市場魅力指数は、ファイブフォース分析に基づいて提供されます。 このレポートは、主にトップ プレーヤーとその市場セグメント、ビジネス戦略、地理的拡大、製造と価格設定、およびコスト構造に焦点を当てています。 また、PESTLE、グローバル ミニデータセンター 市場の SWOT 分析にも焦点を当てています。 これは多くの場合、国際市場に対する COVID-19 の現在の影響をカバーする最新のレポートです。 このプレスリリースは調査研究をまとめたものです。 完全なレポートには詳細が含まれています。 レポートの PDF サンプル コピーを取得: (TOC、表と図のリス

  • 理研らがとうとう閉じ込めに成功したという「反物質」とは一体なんなのか?

    理研らがとうとう閉じ込めに成功したという「反物質」とは一体なんなのか?2010.11.18 16:009,168 理化学研究所などが参加する国際チームが、宇宙にほとんど存在しないとされる「反物質」の一種を実験装置の中に約0.2秒閉じ込めることに成功したそうです。これによって「反物質」の性質を調べる実験の実現に一歩近づけたとのこと。 なるほど。 ところで、「反物質」って一体なんなんでしょうか? 「反物質」って響きはSF的ですが、自然界に殆ど存在しないものの、現実に在る「物質」なんだそうです。通常の素粒子に対して、質量やスピンは全く同じだけど電気的な性質は正反対の「反粒子」というものが存在し、その「反粒子」によって組成される物質が「反物質」なんだそうです。例えば電子の反粒子は陽電子です。 ちなみに今回閉じ込めに成功した反物質は、水素原子を構成する陽子と電子それぞれと電気的性質が逆の反粒子ででき

    理研らがとうとう閉じ込めに成功したという「反物質」とは一体なんなのか?
  • 1