タグ

ソーシャルメディアに関するmonomotiのブックマーク (7)

  • 「意識高い系」という病~ソーシャル時代にはびこるバカヤロー - 情報考学 Passion For The Future

    ・「意識高い系」という病~ソーシャル時代にはびこるバカヤロー イマドキの若者の風潮を絶妙にとらえていて面白かった。 「意識高い系」というのは、著者によるとこんな特徴を持っている。 1 やたらと学生団体を立ち上げようとする 2 やたらとプロフィールを「盛る」 3 すべては自己アピール 質問が長い 4 ソーシャルメディアで意識の高い発言を連発 5 人脈をやたらと自慢、そして利用する 6 やたらと前のめりの学生生活を送る 7 人を見下す この、読んでみて思ったことは、いやー、この意識高い系って学生時代の私じゃないか、いや完全に昔話じゃなくて、その延長線上に今の私がいるじゃないかということ。実は著者もかつては同じだったらしくて「そう、今では、ビジネス書にハマる人たちについて「そんなもの読む前に仕事しろ!」「自己啓発難民になるな!」とドヤ顔で説教をするアラフォー親父になったのだが、それは自分の経験

    monomoti
    monomoti 2012/12/30
    病というからには、「意識が高い」と本人に害があるのだろうか。そうでないなら、そっとしてあげたい。
  • 121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる

    サブメニュー Get the RSS Browse the Archive Random post Mobile version 当ブログの人気エントリ ★はてブ1500超えのエントリ 120131_52_フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう! ★はてブ500超えのエントリ 121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる ★筆者オススメのエントリw 120104_45_2012年の音楽業界のWeb&ソーシャルまわり動向予想と3つの変化について(前編) 111229_41_スタートアップに挑戦し、シリコンバレーを目指す若き日人たちへ思うこと(ランディ・パウシュのスピーチを紹介しつつ) フォロー Monday, October 15, 2012 12

    121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる
    monomoti
    monomoti 2012/10/15
    モノも含めた芸術だと思ってるからCD買ってるよ、という私はITオサーンでソーシャル云々に懐疑的。レア音楽愛好家にこそソーシャルが必要なのに逆なんだもの。だったら不便でも発掘するプロセスを楽しむわ。
  • いまの日本は「ソーシャル」が何か分かっていない~ソーシャルカンファレンス2012まとめレポート(1/5)- @IT

    ソーシャルの世界は時間の流れが速い。特に、ここ1年ほどの変化はすさまじい。モバイルやクラウドといったほか、ほかのトレンドとも相まって、次々と新しいサービスがローンチされ、それに伴いユーザーの数も指数関数的に増えていく。 これまでコミュニケーションの主流はコンシューマもビジネスもメールが主体だったが、いまやソーシャルがそれに取って代わる存在になりつつあると言っても過言ではない。もっと言えば、「ソーシャルがない世界では仕事もプライベートも回らない」という人の方が多いのではないだろうか。 だが急激な普及は、その過程で大きなひずみを生みやすい。例えば、社会問題にもなったソーシャルゲーム業界の「コンプガチャ」問題はその象徴だろう。 また、ソーシャルの拡散力は、ただの火種を大火事に発展させることがある。このため、個人や企業を問わず、ソーシャルを舞台にした“炎上”案件は、常にどこかで起こっている状態だ。

    monomoti
    monomoti 2012/07/07
    O2Oの手前まで読んでまだ全くピンと来てない。「今の日本人」だからなのか。あとで。
  • 2011年位置情報サービス総まとめ、チェックインの次の新潮流は?【鈴木まなみ】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWaveコミュニティーの中で、位置情報系サービスを誰よりも使い倒している鈴木まなみさん。気になる位置情報サービスを総まとめしてくれました。チェックインや飲店だけが位置情報サービスではないんです。(田) 以前、自分のブログで位置情報サービスについてまとめたが、今年ももうすぐ終わるので、自分が気になっている新しいカテゴリを追加し、改めて以下9つのカテゴリにまとめなおしてみた。 ライフログ系 コミュニケーション系 ゲーム系 Q&A系 プレゼント系 Proximity系 ジオフェンシング系 セレンディピティ系 時間軸系 個人的には、時間軸(未来、現在、過去)とシェア範囲(自分、友達、知らない人)の2軸が大切な気がしている。そしてそれを9セルにしてみる。軸を変えて考えると新しいサービスを思いつかないだろうか。 ライフログ系→自分、友達、現在、過去 コミュ二ケーション系→友達との現在過去シ

  • メッシュ

    著者のリサ・ガンスキーは、シリコンバレーの連続起業家として名高い人物だ。1993年にティム・オライリーと共同で世界最初のWebポータルサイトを創立するなど、先見の明に定評がある。 携帯電話やソーシャルメディアなどコミュニケーション手段が発達したことで、広範囲な消費者の間に濃密な網目関係(メッシュ)が形成されるようになった。一方で社会的にエコロジー意識が高まり、使い捨て文化への反省が生まれた。これにより消費財を「シェア」して効率的に利用することが、大きなビジネスチャンスを生みつつある、とガンスキーは説く。 ガンスキーは、シェア頻度が高く情報化による付加価値が高い分野ほど、「メッシュビジネス」に向くと定義する。成功例として紹介するのが、サンフランシスコなどで展開している会員制のカーシェアリングサービス「ジップカー」だ。携帯電話から予約すると、利用可能な自動車がある最寄りの駐車場が指示され、自動

    メッシュ
  • Facebookが楽々と世界で普及していった本当の理由 - もとまか日記

    以下の記事を読んで。なぜ、Facebookだけが、キャズムを楽々と超えるのだろうか?:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ 記事内でもあるように、「キャズム理論の前提とソーシャル・テクノロジーは根的に違う」とされつつも、あえて無理矢理当てはめてるのが面白かった。けど、パッと読んだ印象では少々違和感を感じてしまいました。要点は以下だと読めました。・Facebookがキャズム越えしたのは実名性だから。・実名性のハードルが高いのは日だけではない。・ソーシャルの覇者Facebookは今後ますます強大になっていく。 それなのに、日のみんなは実名性に拘ってていいの?世界から取り残されちゃうよ?って話なんだろうなと。 3点目は、まあどうでもいいです。そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。 ただ、ネットの実名でFacebookを始めた私からすると、実名性については

  • 1