タグ

SNSに関するmonomotiのブックマーク (17)

  • 時事ドットコム:ストーカー罰則強化へ=SNS連続送信も禁止−有識者検討会が提言・警察庁

  • エアリプライの危険性と対策 - シロクマの屑籠

    昨日、id:a-parkさんと「ネットリテラシーの怖い話をするオフ会」を開催した。こういう記事を書いている御仁だけあって、ネットリテラシーに対する鋭い意識、ネットアカウントの脈拍を感知しプロファイルする能力の高さは凄かった。機会があったら、また連絡会などやりたいと思う。 さて、その席上で、twitterでよく見かけるエアリプライの話が盛り上がった。エアリプライとは、【@相手のアカウント名】の通常リプライではなく、誰に言及しているのかを指定していないけれども、特定の誰か、または複数名と双方向的なコミュニケーションを意図したリアクションを打ち込むことだ。空中リプライとも呼ばれる。 このエアリプライ、かなりの頻度で見かけるのに、その功罪、リスクとベネフィットについてネット上でまとまった文章を見たことがない。そこで、エアリプライの危険性と対策について書き綴ってみることにした。 1.エアリプライはハ

    エアリプライの危険性と対策 - シロクマの屑籠
    monomoti
    monomoti 2013/08/15
    ♪two less lonely people in the world〜♫
  • 元ヤン・元ギャル30代の6割が「SNSをまったく利用しない」【博報堂DYmp調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    元ヤン・元ギャル30代の6割が「SNSをまったく利用しない」【博報堂DYmp調査】
  • 『Facebook』を使わない6つの理由

  • 【漫画つき】コンプガチャだけじゃない。ケータイSNSゲーム課金の仕組み解説 | しっぽのブログ

    ツイート 昨日から、コンプガチャの話題が飛び交ってますが、 みんな結局何が問題で、どこが論点なのか分かりにくくなってると思います。 そこで今回、コンプガチャと、あといくつかケータイ向けSNSゲームの手法について、お金を使ってしまう仕組みについて解説してみました。 例のごとく凄く長くなってしまいましたが、 現役漫画家の森井ケンシロウさんが分かりやすいイラストを描いてくれたので、ぜひ楽しみながら見ていってね。 ちなみに、説明する各種システムはゲームによって微妙に差異があります。 今から説明するのはひとつの例で、カードの枚数や値段、期間やその他もろもろ、仕組みが違うゲームもあるってことは了承してください。 コンプガチャとその問題点 コンプガチャというのは、好調なケータイ向けSNSゲームで結構取り入れられている手法で、 一部では売上の50%をこのコンプガチャが占めるなんて話もあります。 「ガチャ」

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hot on the heels of Elon Musk’s visit to China earlier this month, the country welcomed another American tech billionaire. Bill Gates, co-founder of Microsoft and co-chair of the Bill & Meli

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Facebook、Instagramを買収 10億ドルで

    米Facebookは4月9日(現地時間)、写真共有サービスを運営する米Instagramを10億ドルで買収すると発表した。Instagramは世界で会員3000万人以上を抱える人気サービス。Instagramは今後も独立したサービスとして運営し、Facebookは写真投稿サービスの運営ノウハウをInstagramから取り込んでいく狙いという。 Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは、Facebookへの投稿で「Instagramの買収と優秀なチームがFacebookに参加するというニュースをシェアできてエキサイトしている」とInstagramの買収に合意したことを明らかにした。買収額の10億ドルは現金と株式で支払われる。 Instagramは2010年10月、iPhone向けアプリとして登場した。投稿する写真がポラロイドのような正方形になることや、さまざまなフィルターを使ってエフ

    Facebook、Instagramを買収 10億ドルで
    monomoti
    monomoti 2012/04/10
    「Instagramは今後も独立したサービスとして運営」
  • コラム:魅力を失い始めたフェイスブック | Reuters -

    11月2日、米フェイスブックがユーザーの情報共有をさらに進めようとする取り組みには反発も出ている。写真は9月、同社の開発者会議「f8」で説明するマーク・ザッカーバーグCEO(2011年 ロイター/Robert Galbraith) 米フェイスブックは強引に前進している。世界で約8億人のユーザーを抱え、新規株式公開(IPO)を計画中だと繰り返し報じられている。携帯電話「フェイスブックフォン」を発売する計画を温めており、モバイル分野でも存在感を強めている。 しかし一方で、ユーザーの情報共有をさらに進める取り組みに対しては反発も出ており、それが今後の計画のネックになる可能性がある。 同社は今年9月、毎年恒例の開発者会議「f8」で、「オープングラフ」のアップグレードを発表した。マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が2010年に披露したオープングラフは、ウェブサイトやアプリケーションが、フ

    コラム:魅力を失い始めたフェイスブック | Reuters -
    monomoti
    monomoti 2011/11/25
    あとで
  • 研究者の視点:情報の完全透明化の始まり

    スマートフォンはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)との相性がよい。通信圏内にいれば、いつでもどこでも自分の知りたい情報を調べられるだけでなく、FacebookやTwitterを通じて自ら情報を発信することができる。情報量もさることながら、情報の取り扱いについても、これまでの常識が通用せず、考え方そのものが変わりつつある。それが社会にどのような影響を与えるのだろうか。「ジョン・キムのハーバード講義:逆パノプティコン社会の到来」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者であり、気鋭のメディア研究者である慶應義塾大学 政策・メディア研究科 准教授のジョン・キム氏に聞いた。 スマートフォン普及の背景にあるパラダイムを構成する要素は三つある。まず「スマートデバイス」の登場。スマートフォン、タブレットだけでなく、スマートテレビ、そしてパソコンもそのなかに含まれるだろう。 次に「モバイル」

    研究者の視点:情報の完全透明化の始まり
  • not Haruki - 私たちの知っているウェブの終わり

    Facebookのこと、どれだけ知っていますか。Faebookの個人情報の扱い方、 調べた事はありますか 。 きっと日の方は総じてあまりよく知らないんじゃないかと思います。何を隠そう、僕もそうです。 けどそんな僕らだからこそ、この記事を読む義務があると思うんです。 だから翻訳しました。インターネットを住まいとする一人の市民として、 自分の身を守れるように。 原題:It’s the end of the web as we know it 著者:Adrian Short 自分のドメインを持っているなら、あなたはウェブの一級市民だ。家主で地主だ。 自分のサイトでできる事は法と常識にのみ制限される。自分の好きなコンテンツを投稿できる。 自分の好きなソフトウェアを走らせれる。カスタマイズされたソフトや自作のものでも大丈夫だ。 ビジュアルも自分の意思通りにできる。 自分でウェブホスティングサービス

    monomoti
    monomoti 2011/09/29
    その通り。最初から登録しなければいい。実際の君以上に大きく見せようとするから失う物がある。普通なら君は君が知っている人たちに知られる程度の人間だ。もし君が真に偉大なら、他の誰かが君の存在を広めてくれる
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
  • ツイッターとfacebook、なぜ情報の拡散力が違うのか (3ページ目):日経ビジネスオンライン

  • セッションできる演奏者向けSNS、パイオニア「music 演人(engine)」β版公開

    パイオニアは、自宅にいながら音楽セッションが楽しめる演奏者向けSNSmusic 演人(engine)」のβ版を公開した。 パイオニアは8月8日、Webを通じて音楽セッションができる演奏者向けのSNS、「music 演人(engine)」のβ版を公開した。このサービスはパイオニアの研究開発活動の一環として提供されるもので、β版の利用は無料。公開は2012年3月31日までを予定しており、現時点での対応ブラウザはGoogle Chromeのみ。Open IDに対応し、Yahoo! JAPAN IDおよびmixi Open IDでのログインが可能となっている。 音楽の演奏を通してコミュニケーションを楽しむ“演奏ソーシャルメディア”。楽器やジャンルなどからセッション対象の楽曲を検索して選び、そこで自分の演奏を録音して重ねるという形でセッションを行ない、多数のパートが集まってバンドを完成させることを

    セッションできる演奏者向けSNS、パイオニア「music 演人(engine)」β版公開
    monomoti
    monomoti 2011/08/09
    どうですか、みなさん。
  • Google+が日本で流行らない理由 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! いよいよ公開されましたね…Google+! で、タイトルのGoogle+が日で流行らない理由。 これなんだけど、 「UIが洗練されすぎている」 きっと、これに尽きますね! 設計もそうだし、画面もそう、 トモダチの振り分けなんか、ブラウザなのにドラッグ&ドロップでできちゃう。 これすごい。 だから流行らない。 え、なんでかって? ふつうの人には、ブラウザ上でドラッグ&ドロップで、 操作できるなんて思わないよ。 ぼくですら、すぐにわからなかった。 いや、ちゃんと文字では説明書いているんだよ。 「ユーザーをサークルにドラッグ&ドロップしてフォローできます」 ってね。 でも読まない。 読んでも意味わかんない。 同じ洗練されたUI(?)でも、twitterくらいのコンセプトのシンプルさでギリギリかなって思う。 検索エンジンGoogleもそう、コンセプトがシンプルだからこそ

    Google+が日本で流行らない理由 - ぼくはまちちゃん!
    monomoti
    monomoti 2011/07/02
    ちょっと分かる気もすりが、まだ実物を見てないのでなんとも...
  • http://e0166nt.com/blog-entry-895.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-895.html
    monomoti
    monomoti 2011/06/11
    楽しそう!でもこういうのって結局曲がなくて自分でアップする羽目に。またユーザが増えるとゴミも増える。。
  • TechCrunch

    Less than a month after Waymo’s Los Angeles County expansion, labor organizers and an LA lawmaker are calling for new autonomous-vehicle regulations. On Tuesday, the office of LA Councilmember H Electric and hydrogen-powered heavy truck maker Nikola was awarded $165 million from its founder and former executive chairman, Trevor Milton, in an arbitration proceeding. Nikola said in a filing wit

    TechCrunch
    monomoti
    monomoti 2011/06/07
    悪いけど、自分の関心を100%Facebookに投影したくても出来ません。仮に可能になっても、それは対外的、表面的な関心で、全てではない。「友達」もしかり。そんなデータを元に検索されてもね。
  • Facebookが楽々と世界で普及していった本当の理由 - もとまか日記

    以下の記事を読んで。なぜ、Facebookだけが、キャズムを楽々と超えるのだろうか?:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ 記事内でもあるように、「キャズム理論の前提とソーシャル・テクノロジーは根的に違う」とされつつも、あえて無理矢理当てはめてるのが面白かった。けど、パッと読んだ印象では少々違和感を感じてしまいました。要点は以下だと読めました。・Facebookがキャズム越えしたのは実名性だから。・実名性のハードルが高いのは日だけではない。・ソーシャルの覇者Facebookは今後ますます強大になっていく。 それなのに、日のみんなは実名性に拘ってていいの?世界から取り残されちゃうよ?って話なんだろうなと。 3点目は、まあどうでもいいです。そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。 ただ、ネットの実名でFacebookを始めた私からすると、実名性については

  • 1