タグ

ゲーム学に関するmontblanc24hのブックマーク (3)

  • DiGRA JAPAN 日本デジタルゲーム学会 - 日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は日本国内におけるデジタルゲーム研究の発展及び普及啓蒙を目指し設立された学会です。

    3月末に文部科学省から発表された「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」について、アカデミアの現場で働く人や修士や博士の学生に対するアンケート募集の情報を、有志の方からの依頼により掲載いたします。 ※記事は、依頼者からの要望に基づいて掲載している物であり、当学会はこの活動の信頼性を保証しての掲載ではないことをご了承ください。 3月末に文部科学省から発表された「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」の内容についてアカデミアのみなさんの意見を集約し、意見書として取りまとめ、各種省庁・文科省若手ワーキンググループ「AirBridge」・国会議員へ提出することを考えています。 https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/1278386_00002.htm 今回の意見書を提出することで、これまでSNSなどで散見された研究者側からの意見を集約させ、「どのくらいの大学院生や研

    DiGRA JAPAN 日本デジタルゲーム学会 - 日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は日本国内におけるデジタルゲーム研究の発展及び普及啓蒙を目指し設立された学会です。
  • 2008-04-16 - 輪読会企画 - Critique of games - メモと寸評

    ※開催方法、追記しました。ハードすぎると思った人は読み直してみてくださいまし。 輪読会を考えております。去年度は、Serious Games Japanの藤さんや別府さんを中心に『Half Real』『Persuasive Games』(途中まで)。一昨年は伊藤憲二さんを中心に『The Game Design Reader』『Rules of Play』(途中まで)を読んできました。ただ、英語を読んでいくのはやはりエネルギーがいるということもあり、忙しくなると停滞気味になってしまうという状況もあります。ということで、英語だけでなく復習したいなと思ったもの、読んでいないので読んでみたいなというを日語文献を混ぜて並べてみました。(下記リスト) ややスパルタ気味なぐらいの輪読会というのはそれなりにハリがあり楽しいとも思いますので、週一ぐらいのペースで開いていくと、それなりに刺激のあ

    2008-04-16 - 輪読会企画 - Critique of games - メモと寸評
  • 4Gamer.net [CEDEC 2006#12]ゲーム学の先行研究を押さえるための基礎文献「The Game Design Reader」

    時の話題と技術動向のみに留まらないのがCEDECの懐の深さだ。2日目第1講に催されたIGDAセッションは「ゲーム学研究の世界動向:『The Game Design Reader』の読み解きで見る先行研究」である。これは,日でようやく立ち上げが試みられつつある,アカデミズム分野としてのゲーム研究にとって,重要な書籍を紹介するセッションだ。 講演を担当したのはIGDA日本代表の新 清士氏,国際大学GLOCOM研究員にして,RGN(Research on Game design and Narrative。コンピュータ・ゲームのデザインと物語についての研究会)の主催者として知られる井上明人氏,そしてRGNのパーソナリティであり,ゲーム批評サイト「ゲームを語ろう」で有名な武蔵野大学 現代社会学部講師 増田泰子氏の3人だ。 新氏が口切りとして同書の概容を語り,残る二人がそこに含まれる論点を補足する

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/05/28
    ゲーム理論とは別にゲーム学という学際分野があることを知ったのでブックマーク。
  • 1