タグ

博士に関するmontblanc24hのブックマーク (4)

  • 博士離れ深刻 競争倍率0.9倍割り込む| Power2ch

    1 名前:コエンザイムφ ★[] 投稿日:2008/04/13(日) 01:34:53 ID:???0 世界に伍(ご)していくための高度研究・教育を担う人材を育成する「大学院博士課程」の 平均競争倍率が平成19年度、0.9倍を割り込み、過去15年間で最低を記録、 関西の有名国立大の中には、定員を充足するために4月に入って追加募集を実施した大学もあるなど、 “博士離れ”がより深刻になっていることが12日、分かった。博士課程修了者の就職率が 6割を切るなど、博士号を取得しても国内での就職が難しいことが進学を敬遠する大きな 理由になっているとみられる。 文部科学省によると、全国の博士課程の入学定員に対する志願者の平均競争倍率は、 3年度に開始した「大学院重点化」計画以降、上昇を続け、8年度には1.08倍を記録。 15年度まで1倍を超えていたが、その後、漸減を

  • This is my learning:企業が博士をとりたがらないのは,長期的視野が欠けているから - livedoor Blog(ブログ)

    2008-03-11 - IHARA Note学歴ワーキングプアというのは、単に「能力のありそうな人までもが就職できない」という問題ではなく、「長期的な戦略を練りたい企業が少ない」という問題であると私は解釈している。 博士において保証されているのは「長期間ひとつの問題を考え続ける力」であり,企業はその力をあまり必要としていないという論考。一考の余地ありという気はします。 ただ僕はやはり企業が博士をとりたがらないのは「年齢が高い」と「企業の色に染まりづらい」の2点が大きいだろうと思っています。まあそれと,その前提として「自分のとこで教育しても大差ない」もしくは「自分のとこで教育したほうが使える」があるかな。悲しい話ですが。

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/03/12
    博士が就職難なのは「年齢が高い」「再教育しにくい」からだ、という話。 「自分のとこで教育したほうが使える」らしい博士。そりゃそうか。
  • 博士の就職難が意味すること。 - IHARA Note

    私には関係のない話で恐縮だが、高学歴ワーキングプアに関して思うところを書く(特殊な事情により、この話題には関係がないのだが、そのあたりのことに関しては4月あたりに書くかもしれないし書かないかもしれない)。 企業が博士を採りたがらないということに関して、ことの真偽を私は知らない。私の周りでは博士号をとれずに退学していった人も就職はしているし、博士のときに業績がよくなかった人も就職をしている。これは私の知り合いに情報工学系の人が多いからなのかもしれないが、私には高学歴ワーキングプアの実感がわいていない。だから、これから書くことは、「私の知らないところで企業が博士を敬遠している」ということを前提とする。 企業が博士を採らないのは、少なくとも二つの理由があるだろう。一つは年齢が高いということ。もう一つは博士に保証されている能力を企業が必要としていないということ。 年齢が高いことに関してはここでは語

    博士の就職難が意味すること。 - IHARA Note
    montblanc24h
    montblanc24h 2008/03/12
    博士が就職難らしいのは、企業が「博士課程で身につけたであろう長期的に考える能力」を必要としてないからだ、という話。ブコメも参考になる。
  • http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008030902093821.html

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/03/10
    博士課程への入学定員が割れているという話と、就職率が酷いぜという話。
  • 1