タグ

テレビに関するmontblanc24hのブックマーク (2)

  • 小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    の映像産業は、テレビへの依存度、正確には地上波放送への依存度が高い。総務省の調査によれば、国内で制作される映像コンテンツのうち、時間にして約92%が放送によって消費されている。 ところがこのうち、DVDやネットなどで二次利用されるのは、わずか8%にしか過ぎない。多くの番組が、一次流通である放送で終わってしまっているわけである。ここまで二次利用が進まないのは、権利処理が複雑だから、という意見がある。 主にこの意見を主張しているのは、放送局だ。著作権は局が持っているにしても、出演者など実演家の権利、音楽使用料など、さまざまな処理が必要になる。処理とは言うが、要するに誰にいくら払うかという話である。 音楽使用料に関しては比較的話が早い。JASRACがネットでの二次利用の音楽使用料ガイドラインを提示しているからだ。何かの批判の多いJASRACだが、どんぶり勘定でもとりあえず金さえ払えば文句を言

    小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    montblanc24h
    montblanc24h 2008/03/03
    テレビ局の収支モデルは近いうち崩壊するが、二次利用できるコンテンツを作れば生き残れるかも、という話?
  • テレビCMの効果が過去2年間で減退――米調査

    テレビCMの効果が、過去2年間で減退している――米国の広告主団体Association of National Advertisers(ANA)と調査会社のForrester Researchが2月20日、報告した。しかしその一方で、ビデオCMなど、新たな広告フォーマットが模索されていることも明らかになった。 調査によると、マーケティング担当者の62%は、テレビCMの効力が過去2年間で減少したと感じている。一方で広告主の約半数は、DVR(デジタルビデオレコーダー)やVOD(ビデオオンデマンド)に対応する新たな広告形式の実験を始めたと回答した。広告主の87%は、今後テレビ広告では、エンターテインメント性のある広告が主流になると見ている。 広告主の多くは新たな広告形式の導入に積極的で、インターネットで配信されるテレビ番組への広告挿入に関心があるという回答が65%、VODへの広告挿入が55%、イ

    テレビCMの効果が過去2年間で減退――米調査
    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/24
    アメリカで、マーケティング担当者の62%が、テレビCMの効力がここ2年間で減少してると感じてる、という話。新たな形式の広告の導入にも積極的、とも。テレビを取り巻く状況は日米でかなり違うだろうけどメモ。
  • 1