タグ

デザインに関するmontblanc24hのブックマーク (3)

  • 複数のタイマーが一緒になった『Done Right Timer』 | 100SHIKI

    料理は楽しいが、たくさん作るとなると作業手順が複雑になってくる。 そう考えるとDone Right Timerなんぞは便利なのではなかろうか。 ここでは複数の時間を計ることができる複合型(?)タイマーを販売している。こっちは煮物用、こっちは鍋用、といった具合に使えば便利だろう。 タイマーは全部で5つあり、調理器具の場所と対応づけて利用することができる。なかなか工夫がきいているのではなかろうか。 料理のように日々行う作業はなるべく効率化したいものである。こうしたガジェットはいいですね。

    複数のタイマーが一緒になった『Done Right Timer』 | 100SHIKI
    montblanc24h
    montblanc24h 2008/04/11
    並列的キッチンタイマー。ちょっとほしいのでブックマーク。
  • 魅力的な都市とは〜ジェイコブスの四原則 | WIRED VISION

    魅力的な都市とは〜ジェイコブスの四原則 2008年1月24日 経済・ビジネス社会 コメント: トラックバック (0) 前々回と前回は、宇沢弘文の提唱する「社会的共通資」のことを書いた。「社会的共通資」とは、自然環境、社会インフラ、それに教育制度・医療制度のような社会制度を合わせたもののことである。これらは、市民の生活に必要不可欠であり、その希少性と公共性から、私的所有や自由な価格取引が認められず、その適切な供給と制御によってこそより人間的で快適な経済生活を設計することができる、そう宇沢は主張しているのであった。 前回までは、この「社会的共通資の理論」の根幹を成す基礎の部分を解説したので、今回からは各論に入ることとしよう。 今回は、「都市」について論じる。つまり、「社会的共通資」という観点から見たとき、どんな都市が好ましいのか、という問題を、宇沢弘文と間宮陽介の研究からまとめることに

  • 本棚と階段をくっつけた美デザイン:「ecret staircase」

    好きにはたまりません。 棚兼階段の「secret staircase」。階段を上ってベッドルームに行く間に、棚の中を通るようになっています。天窓から光が差し込むデザインになっているので、ちょっと一休みしてを眺めたりするのにもうってつけ。途中でちょっと座ってを取り出して眺めやすいよう構造を工夫しているそうです。素材はイギリスのオーク材を使い高級感を出しています。70平方メートルのアパートをこんな風にリフォームしたのは、ロンドンを拠点に活動するLevitateという建築家集団。日の狭い住宅事情にもマッチしそうなアイディアですね。

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/26
    すごいなあ。見せ棚としてはステキかもしれない。実用を考えると、パソコンやデスクが近くにあったりしたほうがいいけど。むしろ生活に使う階段の下に本を収納するスペースがあるといい。
  • 1