タグ

evolutionに関するmontblanc24hのブックマーク (14)

  • その塩基対が遺伝子であるかどうかの決め方

    実験的にやる方法はもちろんいろいろありますが、質問の趣旨は、ゲノム配列がわかったところで、どうやって遺伝子がいくつあると推定されるなんてことが言えるのかという事ではないでしょうか。 遺伝子領域の推測は、実際にいろいろな遺伝子がクローニングされ実験的に明らかにされてきたデータの蓄積から、法則性が見つけ出され、それをゲノム配列から見つけ出すプログラムを作って使っているわけです。 原理的には、 1.オープンリーディングフレーム(ORF)の抽出と確からしさの推測 タンパク質をコードしている配列は、コドン(アミノ酸1個をコードする3塩基の並び)がある程度連続しているはずです。コドンフレーム(枠組み)は1塩基ずつずれた3通りがあり得るのですが、正しいフレームは連続するのに対し、誤ったフレームは停止コドンが頻繁に入って有意なフレームを為すことができないことがほとんどです。もちろんタンパク質をコードしてい

    その塩基対が遺伝子であるかどうかの決め方
  • polyphenism | 動物の個性と生活史戦略のトレードオフ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ORWiki

    OR学会50年の歴史の中で,OR事典の編纂・改訂は通算3度目となる.いろいろな理由からOR事典編集委員会は,「OR事典」をWebに公開するという手段をとることになった.前回はCDによる出版であった. 資料編だけは「OR事典」から切り離して,OR学会の通常のホームページの中に移すことになった.これは逆瀬川浩孝委員長のアイディアである。内容の性格上,資料追加も間違いの訂正も広報委員会の責任で簡単に出来るようになる. 前回までの学会の歴史資料はそのまま残してある.今回はデータ追加作業を基に多少の資料追加を行った.前事務局長の藤木秀夫さんには,その後の学会活動全般にわたる記録をまとめて原稿を作成してもらった.学術会議関係も藤木さんが前回の形式に習って資料原稿を作成し,FMES会長の高橋幸雄さんに目を通していただいた. 各支部から増補追加の原稿が送られてきた.Webのサンプルを見てくださいと言って

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/04/12
    わかりやすくて役立ちそう。
  • Biomorphs!!!

    "Once a Darwinian process gets going in a world, it has an open-ended power to generate surprising consequences: us, for example" Richard Dawkins, author of The Blind Watchmaker Biomorph description: This is a JAVA implementation of Richard Dawkins' very famous Biomorphs. Dawkins first introduced biomorphs in his famous book "The Blind Watchmaker" and it is from his description in this book tha

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/04/12
    Richard Dawkins' Biomorphsが体験できます。
  • Disruptive selection - Wikipedia

  • Life history - Wikipedia

  • ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? : 404 Blog Not Found

    2008年04月09日18:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? タカ派はハト派より強そうだ。マッチョはウィンプより強そうだ。 なのになぜ世の中はタカ派やマッチョばかりにならないのだろうか。 それに答えてくれるのが、Evolutionarily stable strategy = ESS(進化的安定戦略 - Wikipedia)だ。 生態系ってなに? 江崎保男 見てのとおりWikipediaにも日英双方のページがあるのだけど、どちらもわかりやすいものとは言えない。今まで見つけた解説の中で一番わかりやすいものが「生態系ってなに?」にあったので紹介する次第だ。 P.135 そこで、自然淘汰に関する「弱肉強」のイメージの払拭にとりかかりましょう。自然淘汰は「強いものが生き残る」というイメージがありますが、たとえば、進化の上で闘争

    ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? : 404 Blog Not Found
  • Evolutionary Games & Ecosystems, Taksu Cheon, e-lecture 1

    はじめに 生態系ってなに? 生物学の概念で、例えば草とシマウマとライオンからなる系などをさします。最初は床屋談義のようなものでしたが、最近ではロトカ=ウォルテラ方程式のような発展方程式で表される多元非線形力学系である程度定量的に表されることが解ってきました。 進化ゲーム理論ってなに? Evolutionary Game Theoryという言葉の訳で、文字どおり進化論+ゲーム理論と思って大過ないです。進化的ゲーム理論、進化論的ゲーム理論、進化型ゲーム論等と訳してるのもあるみたいです。進化論をゲーム理論を用いて数学的に基礎付けようとするもの、とみなせます。あるいは逆に、ゲーム理論にダイナミクス(自律的法則に従う時間変化のこと)の概念を加えて拡張したら「進化」の概念が自然に出てくると考えるのもいいです。ゲームプレイがどう進化するかといえば、利己的個体を集めたのに利他的行為が発生するのです。私の耳

  • 進化論と創造論 〜科学と疑似科学の違い〜

    はじめに アメリカ合衆国、特に南部では公立学校で進化論を教えるべきかどうかについて対立があることをご存知でしょうか。ダーウィンの進化論に反対して、聖書にあるように全生物は創造主が個別に創った、ノアの洪水は実際にあった、地球の年齢は一万年以下という主張を行う創造科学(科学的創造論)というものがあります。一般的な日人の感覚から見ると異様な感じがします。しかし、日人でも進化論を正しく理解している人はどのくらいいるのでしょうか。掲示板で議論を行った私の経験からは、日人の間でも進化論についての誤解は広くいきわたっているようです。 インターネット上で検索してみると創造論を主張する日語ページはいくつか見られるのに対し、進化論の情報を得ることができるページ、特に進化論と創造論の両方を取り上げたページは少ないようです。それなら作ろうというのがこのページの趣旨です。科学を名乗っていますが、創造「科学」

  • 佐賀大学農学部生物生産学科 動物遺伝育種学 講義テキスト「集団遺伝学」

    任意交配集団であれば、この遺伝子型の頻度はこのまま世代を越えて維持される。 この状態をハーディーワインベルクの平衡と呼ぶ。 また、対立遺伝子が3つ以上ある場合にも、このハーディーワインベルクの法則は成立する。 さらに、任意交配集団でハーディーワインベルクの平衡状態にあれば、 2つ以上の遺伝子座について考慮する場合には、 各遺伝子型の頻度はそれぞれの遺伝子座の遺伝子型頻度の積となる。 すなわち、A1の頻度をp1、A2の頻度を p2、B1の頻度をr1、B2の頻度をr2とすると、 遺伝子型A1A1B1B1の頻度は p12r12となり、 遺伝子型A1A2B1B2の頻度は 4p1p2r1r2となる。 ただし、1つの遺伝子座に関しては1世代の任意交配でハーディーワインベルクの平衡に達するが、 複数の遺伝子座について考えると、すぐには平衡状態にならない。 特に、2つの遺伝子座

  • Resource holding potential - Wikipedia

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    montblanc24h
    montblanc24h 2008/03/31
    海底にある金属が不足していた→高速で窒素固定できない→真核生物の進化が遅れた、という話? 
  • どこまでが進化心理学の範囲? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    勘違いしている人を見かけたが、私は進化心理学の全体を批判していない、進化心理学と言っても、モジュール論的な正統派の進化心理学話もあれば、(社会生物学の影響を受けて)ネオ・ダーウィズムを取り入れた進化心理学話もある一方で、(進化上の適応的説明を持ち出す)ナゼナゼ話に陥る俗流な進化心理学話もあって、この全てが進化心理学として一括されているところがある。以上の分類は互いに重なる部分もあって分離できないこともあるが、大局的には便利な区分だ。私自身は、モジュール論こそが正統な進化心理学であり、ネオ・ダーウィズムの導入は実証成果とセットの時にこそ受け入れ可能であり、(進化上の適応的説明をでっち上げる)根拠のないナゼナゼ話にはまる俗流進化心理学は科学的には言語道断である、と思っている。 もちろんこれ以外にも進化論の心理学や認知科学への導入法はいろいろあるのだが、進化心理学の定義をこれ以上混乱させないため

    どこまでが進化心理学の範囲? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • 1