*中国と*教育に関するmori-tahyoueのブックマーク (61)

  • 漢文の授業は本当に不要?『新釈漢文大系』シリーズを刊行する出版社「明治書院」に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    ロックバンドのメンバーがツイッターで「漢文の授業ってまだあるの?」からはじまる漢文不要論を投稿し、賛否両論の反響が続々。すかさず反応したのが、国語・漢文関係の名門出版社「明治書院」。社長や編集者などにお話を聞いてきました。 国文学・漢文学の名門「明治書院」 老舗出版社と聞くと、書店街・古書店である神保町やお茶の水にあるのかなと思ったら、なぜか大久保。南に行けば歌舞伎町、北に行けば大久保コリアンタウンという、多様性のるつぼのような立地です。明治書院は1896年に神田錦町で創業し、今から15年前にこの地に移転してきたそうです。 私が明治書院に興味を持ったのは、中国古典のひとつである『易経(えききょう)』を学んでいるから。その延長で、ほ~んの少しだけ『論語』も読みます。学生時代は好きでも嫌いでもなかった漢文。あるきっかけで読みはじめ、「大人になって読む漢文はしみじみいいものだ」と感じています。だ

    漢文の授業は本当に不要?『新釈漢文大系』シリーズを刊行する出版社「明治書院」に聞いてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 【満州文化物語(8)】芥川賞作家・清岡卓行と、自死した後輩 戦争で失われた「故郷」への強い想いとは… (1/2ページ)

    (7)に戻る 芥川賞作に大連の想い《大連の五月は…こんなに素晴らしいものであったのかと、幼年時代や少年時代には意識しなかったその美しさに、彼はほとんど驚いていた》 前回、旧制旅順高のくだりで紹介した作家で詩人の清岡卓行(たかゆき=平成18年、83歳で死去)。芥川賞受賞作『アカシヤの大連』(昭和44年下期)には外国からの租借地を故郷とする矛盾に苦悩しつつも、大連への迸(ほとばし)る郷愁が綴(つづ)られている。 清岡は大正11(1922)年、日統治時代の大連に生まれた。父親は満鉄技師。大連一中(旧制)から昭和15(1940)年に新設された旅順高(旧制・関東州)の1回生として入学するも、わずか3カ月で退学、フランス文学を格的にやりたくて一高(同・東京)を受け直す。旧制高校でフランス語を第一外国語とする「文丙(ぶんぺい)」クラスがあった学校は一高など、わずかしかなかった。 一高から東京帝大仏文

    【満州文化物語(8)】芥川賞作家・清岡卓行と、自死した後輩 戦争で失われた「故郷」への強い想いとは… (1/2ページ)
  • 第417回 何でバカって言うの?

  • 中庸|第四章

    子曰。 道之不行也。我知之矣。 知者過之。愚者不及也。 道之不明也。我知之矣。 賢者過之。不肖者不及也。 人莫不飮也。鮮能知味也。 子曰く、 道(みち)の行(おこな)はれざるや、我(われ)之(こ)れを知(し)れり。 知者(ちしゃ)は之(こ)れに過(す)ぎ、愚者(ぐしゃ)は及(およ)ばず。 道(みち)の明(あき)らかならざるや、我(われ)之(こ)れを知(し)れり。 賢者(けんじゃ)は之(こ)れに過(す)ぎ、不肖者(ふしょうしゃ)は及(およ)ばざるなり。 人飲(いんしょく)せざるは莫(な)し、能(よ)く味(あじはひ)知(し)ること鮮(すくな)きなり。

  • 湯島聖堂 中国料理研究部のこと | 【公式】dancyu (ダンチュウ)

    湯島聖堂 中国料理研究部のこと 2023.10.22 連載 : 湯島聖堂の料理帖~戦後の日に伝わった“当の中国料理”~ 現代日中国料理の礎を築いた湯島聖堂「中国料理研究部」。その貴重なレシピ歴史を紐解く連載です。第1回目は、なぜ聖堂で中国料理がつくられたのか、どう継承されたのか、時代背景から解説します。 「聖堂料理」とはどんな中国料理なのか 中国清代に書かれた美の名著『随園単』を傍らに、一途に中国料理を探求してきた名料理人がいる。2019年に惜しまれながら閉店した「知味 竹廬山房(ちみ ちくろさんぼう)」の主人、山豊さんだ。山さんは、中国料理歴史文化を踏まえ、新旧取り交ぜたコース料理を構築。乾物使いの名手として知られ、素材を生かした滋味あふれる料理で多くの通を魅了した。 元「知味 竹廬山房」のオーナーシェフ、山豊さん。同店出身者には経堂「彩雲瑞(さいうんすい)」の

    湯島聖堂 中国料理研究部のこと | 【公式】dancyu (ダンチュウ)
  • 文事ある者は必ず武備ありとは? 意味・原文・書き下し文・注釈

    出典:『史記』孔子世家(ウィキソース「史記/卷047」参照) 解釈:文に優れている者は、必ず武にも優れている。転じて、文武は一方に偏(かたよ)ってはならないということ。「文事」は、学問・文芸などに関する事柄。「武備」は、軍備。 史記 … 前漢の司馬遷がまとめた歴史書。二十四史の一つ。事実を年代順に書き並べる編年体と違い、人物の伝記を中心とする紀伝体で編纂されている。紀十二巻、表十巻、書八巻、世家三十巻、列伝七十巻の全百三十巻。ウィキペディア【史記】参照。 定公(ていこう)十(じゅう)年(ねん)春(はる)、斉(せい)と平(たい)らぐ。夏(なつ)、斉(せい)の大(たい)夫(ふ)黎鉏(れいしょ)、景公(けいこう)に言(い)いて曰(いわ)く、魯(ろ)、孔(こう)丘(きゅう)を用(もち)う。其(そ)の勢(いきお)い、斉(せい)を危(あや)うくせん、と。乃(すなわ)ち使(つか)いをして魯(ろ)に好会

  • 創業は易く守成は難しとは? 意味・原文・書き下し文・注釈

    出典:『貞観政要』君道(ウィキソース「貞觀政要/卷01」参照) 解釈:新しく事業を始めることよりも、その事業を維持し発展させていくことの方がいっそう難しい。 貞観政要 … 唐の太宗と魏(ぎ)徴(ちょう)や房(ぼう)玄齢(げんれい)ら臣下との間の政治上の論議を分類・編集した書。十巻40編。唐の呉(ご)兢(きょう)(670~749)の撰。ウィキペディア【貞観政要】参照。 貞(じょう)観(がん)十(じゅう)年(ねん)、太宗(たいそう)、侍(じ)臣(しん)に謂(い)いて曰(いわ)く、帝王(ていおう)の業(ぎょう)、草創(そうそう)と守成(しゅせい)と、孰(いず)れか難(かた)き、と。

  • 串田久治の本おすすめランキング一覧|作品別の感想・レビュー - 読書メーター

    串田久治の一覧、おすすめランキングです。読んだや読みたいなどの登録数が多い順に、作品別の感想・レビューを紹介します。 『天変地異はどう語られてきたか (東方選書)』 『儒教の知恵: 矛盾の中に生きる (中公新書 1685)』 『王朝滅亡の予言歌―古代中国の童謡 (あじあブックス)』などが人気。串田久治の関連作品で気になるを見つけたら、「他のレビューを全件見る」から作品をチェックしてみてください。

    串田久治の本おすすめランキング一覧|作品別の感想・レビュー - 読書メーター
  • 鬼哭啾啾あるいは文字の発明

    淮南子 經訓: 昔者蒼頡作書,而天雨粟,鬼夜哭 また,修務訓には: 昔者,蒼頡作書,容成造曆,胡曹為衣,後稷耕稼,儀狄作酒,奚仲為車,此六人者,皆有神明之道,聖智之跡,故人作一事而遺後世,非能一人而獨兼有之。 泰族訓には: 蒼頡之初作書,以辯治百官,領理萬事,愚者得以不忘,智者得以志遠 韓非子に 五蠹: 古者蒼頡之作書也 呂氏春秋に 君守: 奚仲作車,蒼頡作書,后稷作稼,皋陶作刑,昆吾作陶,夏鯀作城,此六人者所作當矣,然而非主道者,故曰作者憂,因者平。 蒼頡 出典 :フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:s.v. 蒼頡(そうけつ、倉頡とも。ピンイン: CāngJié)は、漢字を発明したとされる古代中国の伝説上の人物。 伝説によれば、蒼頡は黄帝に仕える史官であった。それまで中国の人々は、インカ帝国のキープのような縄の結び目を記録に用いていたが、蒼頡は鳥や獣の足跡の形によっ

    鬼哭啾啾あるいは文字の発明
  • 倉頡:黄帝の臣で漢字の元となる文字を発明した造字聖人

    倉頡(そうけつ cang1jie2 ツァンジエ) 倉頡(蒼頡)は姓を侯岡、名を頡と言い、倉頡先師や史皇氏とも称されます。《説文解字》には倉頡は黄帝時代に文字を作った左史官であり、鳥獣の足跡を見て啓発して文字の構成や分類をしたと言われており、漢字に到るまでの重要な役割を担ったと言われています。このことから、造字聖人と尊ばれています。 倉頡は一般には黄帝の部下として知られていますが、《河図玉版》や《禅通記》には倉頡はかつて帝として即位して倉帝と称していたと書かれており、古代中国の部落の首領ではなかったと考えれています。倉頡は道教中では文字の神として祀られています。 倉頡には瞳が二つあり、四つの目があったと言い、皇帝の徳を持って生まれ、星座の運行趨勢、鳥獣の足跡を観察して文字を創造し、当時の縄の結び目で情報を保存するやり方から文字を作り、文明を開きました。これに因み、文祖倉頡として奉られています

  • マッカーサーの息子の為の祈りと自己成長

    今日から日に行く。(6月17日) 一年半ぶりの台湾に戻り、父親が家にいない甥に会い、遊んであげるマッカーサーの息子の為の祈りで少しでも寂しい気持ちを感じなくなるといいな。 家に両親がいないので姉の家に泊まらせてもらった。姉さん、ありがとう。 両親は中国にいるため台湾から飛んで会いに行ってきた。両親も年を取りつつあり、一年一回くらいはそばにいてあげてどうでもいい文句をちゃんと聞いてあげるべきだとも思った。 スポンサーリンク そして、日へ行く旅の中、電車に揺られながら自分のことを振り返ってみた。 自分はちゃんとした人間として生きているか?周りの人に優しくしているか?やるべきことはちゃんとやっているか?そして、今のままでいいのか? 一部に答えは出たものの一部に答えはまだ出てこない。 でも私の大好きな文章を思い出した。マッカーサーの息子のための祈りだ。 自分のことを見詰めて考え直せす時に最も参

    マッカーサーの息子の為の祈りと自己成長
  • なぜ十二星座のなかで牛と羊にだけ「牡」が付いているのか

    まず、江戸時代までは中国の「星宿」が使われており、西洋の星座が広く知られるようになったのは明治になってからであった。 現在の星座名に統一されるようになったのは、以下のPDFによると1910年ごろであるらしい。 https://tenkyo.net/kaiho/pdf/2013_05/03rensai-03kabumoto.pdf また、『日月地球渾轉儀用法』で興味深い内容として、十二宮の解説において、 然ルニ今日実際ノ天文ヲ按スレハ三月ヲ以テ大陽ハ白羊宮ニ立タスシテ却テ隣宮ノ雙魚ニ立ツヲ見ル因テ其然ル所以ノ原因ヲ考察スレハ蓋シ是レ三千年ヲ流過スルノ間毎三月廿一日ヲ以テ大陽ノ位置スル赤道上ノ春分点下ニ出スハ甞テ白羊宮ニ在リシト雖モ年々徐々ニ遷移シテ終ニ雙魚宮マテ来リ というように星座と宮を同義的に用いていることがあげられる。また、Geminiの訳語として「雙児宮」ではなく、「雙女宮」という名

    なぜ十二星座のなかで牛と羊にだけ「牡」が付いているのか
  • 第5回 日本語の漢字音と現代中国語音の関係 | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

    昔の中国語の発音 私の研究室があるお茶の水女子大学の建物は、だいぶ老朽化が進んでいる。特に授業の行われる教室が並ぶ3階はなぜか吹きさらしになっており、ひときわ傷みが激しい。初めて赴任してきたときには、「ここを開けておくと冷蔵庫になります」「ハクビシンが入ってきます」という張り紙も目に入り、軍艦島の廃墟に来たのかと思った(なお、教室の中だけは改修してあるからきれいだ)。 ところで、私が現在入っている部屋の前任者の前任者は、頼(らい)惟勤(つとむ)先生だったと聞いた。頼先生は『日外史』などで知られる江戸後期の大学者・頼山陽の直系の子孫である。すでに亡くなられて久しいが、YouTubeに孟子の素読を行う音源が上がっている。来、素読とはこのように節をつけて読むものだったことがわかる。 その頼先生が専門としていたのが音韻学で、私も大学生のときにご著書『説文入門』『中国古典を読むために―中国語学史

    第5回 日本語の漢字音と現代中国語音の関係 | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
  • 中島隆博『中国哲学史』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    4月5 中島隆博『中国哲学史』(中公新書) 7点 カテゴリ:思想・心理7点 「哲学」というと、どうしても西洋のものということになり、中国や日のものは「思想」という形で括られることが多いですが、書は、あえて「哲学」という言葉を使い、西洋哲学や仏教との比較や対話も試みながら、中国哲学の歴史を描きだしてます。 中国の思想を紹介するは数多くありますが、基的には諸子百家を中心にそれぞれの違いなどを論じたものが多いです。そうした中で、書は、中国内の関係(例えば孔子と老子)だけではなく、中国の外から来た思想との関係(例えば儒教と仏教、キリスト教)を見ていくことで、より立体的な中国哲学の姿を構築しています。  索引なども入れれば360pを超えるで、内容的にも難しい部分を含んでいるのですが、今までにないスケールで中国の思想を語ってくれているであり、中国社会を理解していく上でも興味深い論点を含ん

  • 京劇の美意識

  • nix in desertis:高校世界史における中世・近世の「琉球王国」問題

    久々の高校世界史深堀りシリーズ。先日Twitterでこんなアンケートを取った。回答してくれた方々はありがとうございます。 ちょっと気になるので,アンケートをとってみたい。知っている人は知識で,知らない人は調べずにイメージでお答えください。 琉球王国の最盛期はいつ?(最盛期の定義が曖昧ということであれば,万国津梁の鐘の作られた時期をお答えください) — DG-Law/稲田義智 (@nix_in_desertis) June 3, 2020 正解は万国津梁の鐘の制作年が1458年なので,一番上の「1429年〜16世紀前半」が正しい。実際に琉球王国の最盛期はこの時期であるというのが一般的な認識であろう。後述の理由から正解者は少ないだろうと思っていたのでそこはあまり驚きがなかったのだが,こんなに綺麗に解答が割れたのは予想外だった。琉球王国の盛衰については,Call of Histroryさんの次の

  • あとがき3 【ゲスト投稿】お星様の話:喬秀岩『義疏学衰亡史論 東京大学東洋文化研究所研究報告』(白峰社、2001年) - あとがき愛読党ブログ

    今回はなんと、いきなりゲスト投稿である。わが大先輩、二歩氏からの玉稿を賜った。「第三回目にして!?」と思われるかもしれないが、このままブログをあとがき公共圏として育てていきたいので、どしどし投稿してほしい。それではご賞味あれ! ******* 義疏學衰亡史論 (東京大學東洋文化研究所研究報告) 作者: 喬秀岩 出版社/メーカー: 白峰社 発売日: 2001/02 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 或る人の説に曰く:「學問的真理の無力さは,北極星の『無力』さと似ている。北極星は個別的に道に迷った旅人に手をさしのべて,導いてはくれない。それを北極星に期待するのは,期待過剰というものである。しかし北極星はいかなる旅人にも,つねに基的方角を示すしるしとなる。旅人は,自らの智惠と勇氣をもって,自らの決斷によって,したがって自らの責任において,自己の途をえらびとるのである。北極星はそ

    あとがき3 【ゲスト投稿】お星様の話:喬秀岩『義疏学衰亡史論 東京大学東洋文化研究所研究報告』(白峰社、2001年) - あとがき愛読党ブログ
  • 「大漢和辞典」ついに!デジタル化 「フォントない」問題克服の秘密とは | 共同通信 - This kiji is

    Published 2018/10/25 14:00 (JST) Updated 2018/12/11 12:55 (JST) 最大規模の漢和辞典として知られる「大漢和辞典」(大修館書店)のデジタル版が11月28日に発売される。1990年代以降、辞書・辞典類のデジタル化が進む一方で、収録文字数の膨大さなどから困難とみられていたなかでのアナウンスに、ネット上では「ついに!」「あと10年早ければ」と驚きの声が上がった。「東洋文化の一大宝庫」とたたえられる大漢和辞典のデジタル化。いったいどれだけすごいことなのか。(共同通信=松森好巨) ◇完結まで70年超 大漢和辞典は全15巻に親字(見出しの漢字)5万字、熟語50万字が収録されている。全巻合計1万8千ページという大部で、一般的な漢和辞典に収録されている親字が1万字前後であるのと比べてもその規模の大きさが分かる。 完結に至る道のりもまた壮大だ。大修

    「大漢和辞典」ついに!デジタル化 「フォントない」問題克服の秘密とは | 共同通信 - This kiji is
  • 筑波大学|お知らせ・情報|ニュース|筑波大学モニュメント除幕式を挙行

  • 【TED動画】非漢字圏の人々が漢字を覚えるための最初の八文字 | Kousyoublog

    シャオラン・シュエ:「漢字の読み方はこんなに簡単!」 | Video on TED.com 台湾出身の起業家・作家による英語圏の人々向け漢字の覚え方のTEDスピーチ。漢字圏の我々にとっては子供向けの漢字の覚え方動画という印象ではあるけれど、英語圏の人々にはバカ受けしていて、ビジュアルで意味を伝えるのが非常に効果的なんだなとあらためて思わされました。彼女は英語圏の人たちが漢字を覚える第一歩として部首となる「火・木・日・月・人・口・門・山」の8文字とその組み合わせで様々な漢字の意味を伝えています。巧みに意味を伝えていく様子は異文化交流の妙です。 スピーチを見ながら、今更ながら、部首を覚えていくことで漢字を覚えていけるじゃないかということに気付かされて、そういえば確かに漢字を調べるときには無意識のうちに部首に注目していくなぁと改めて思い、個人的にとても参考になったスピーチでした。まぁ多くの人に

    【TED動画】非漢字圏の人々が漢字を覚えるための最初の八文字 | Kousyoublog