タグ

evとhvに関するmoronbeeのブックマーク (2)

  • 未来のクルマはなにで走る?内燃機関(エンジン)から電気自動車まで、将来の主力はどれ? | Motorz(モーターズ)- クルマ・バイクをもっと楽しくするメディア -

    まず現状の整理ですが、一般に市販またはリースされている自動車を動力別に大きく分けると、以下のようになります。 ・ICEV:ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなど内燃機関のみの車 ・EV:電気自動車 ・FCV:燃料電池車 ・HV:ICEVと、EVまたはFCV両方の動力を持つ。さまざまな方式があり分類がやや複雑。 他にまだ試験車の段階で製品化はされていませんが、以下の動力も開発されており、今後注目の動力となっています。 ・圧縮空気車:高圧タンクに圧縮充填した空気の圧力でエンジンを動かす車。 ・蒸気自動車:旧時代の「蒸気機関車」と似ているが、燃焼とは別な方法で作った蒸気圧でエンジンを動かす車。 ICEV(内燃機関自動車) 「Internal-Combustion Engine Vehicle」の略で、すなわち内燃機関のみで走り、内燃機関だけでオルタネータ(発電機)を回し発電する車です。 最近は

    未来のクルマはなにで走る?内燃機関(エンジン)から電気自動車まで、将来の主力はどれ? | Motorz(モーターズ)- クルマ・バイクをもっと楽しくするメディア -
  • EVの航続距離が不安ならPHEV(プラグインハイブリッド=PHV)を選ぶのが賢明? - EVsmartブログ

    世界のEVシフトが加速する中、エンジンは搭載したままで外部からの充電が可能なPHEV(プラグインハイブリッド車=PHV)の車種も増えています。はたして、PHEVとはどんなクルマなのか。基礎知識をまとめてご紹介します。 HVとPHEVはどう違う? PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle=プラグインハイブリッド車)とは、搭載した駆動用バッテリーに外部から充電することが可能なハイブリッド車(HV=Hybrid Vehicle)のことを意味します。つまり、エンジンと電気モーターを併用するパワートレインの構造などは、HVもPHEVも同じものということになります。 HVとPHEVの違いは「外部から充電できること」です。具体的な装備の違いは搭載されている駆動用電池の容量と、充電口などの充電機能を備えているかどうか。一般的に、HVが搭載している駆動用電池は1kWh前後の車

    EVの航続距離が不安ならPHEV(プラグインハイブリッド=PHV)を選ぶのが賢明? - EVsmartブログ
  • 1