タグ

同人に関するmosshmのブックマーク (533)

  • 同人女三十路散歩:あいつは絵だけで売れているpgr - livedoor Blog(ブログ)

    マンガでも評論でも日常会話でも何でも同じなのでしょうが、ここのブログを書くようになってからつくづく「伝える事の難しさ」を実感するようになりました。同人誌ではブログのようにはコメントを頂ける事が少なく、また感想としてもらえたとしても、それはある程度「伝わった」人からもらえるものか、もしくは単なる誉め言葉ばかりで、「伝わってないなあ」と感じる機会ってあんまりないのですが、ここのブログでいただくコメントを拝見すると自分の文章力表現力の至らなさに歯がゆくなることばかりです。日語が書けるからという理由で小説を書こうと考える人がいるらしいですが、もし今コレを読んでいる中にそういう人がいるのならば、それはものすごーーーーーく考えが甘い甘いぞ!「日語が書ける」から「小説を書く」への道は激しく厳しいぞ!とアドバイスしたいです。(そして、厳しい道程でもまず一歩を踏み出さなければ始まらないので、まず覚悟を持

  • 同人女三十路散歩:恐怖を感じた同人誌の話 - livedoor Blog(ブログ)

    とても怖いマンガを描いていた知り合いの話。 とある知り合いでAさんという方がいた。その人はたいそう絵が上手だった。その人の絵は完成度が高く、また華のある絵柄だった。美術系専門学校卒、現職もデザイン系ということもあって、その人の同人誌はまるで商業誌のような華やかさだった。 ただし、絵はものすごおおおおく上手なのだが、話がこれっぱかしも面白くなかった。いや、面白い面白くないというレベルではなかった。決して話がわからないというわけではないのだが、会話のシーンがなんとなく進んでいてペラっとページをめくると次のページがない。あれ?と思って前のページへ戻ると実は前のページで終わりだった……というようなオチがわからないマンガだったのだ。そんなに絵が上手なのだからちょっとシリアスっぽい雰囲気でごまかせるような話を描けばいいのにと私は常々思っていたのだが、彼女は何故かシリアスは描かずいつもギャグ(コメデ

  • ドラゴンボールZ ついに出来たぞ!すごい同人ゲームが発売‐ニコニコ動画(秋)

    2008年09月02日 21:28:47 投稿 ドラゴンボールZ ついに出来たぞ!すごい同人ゲームが発売 ドラゴンボールZで一番クオリティーが高い同人ゲームが発売されます。超クオリティー!Hシーン(SEXなど)は削除してうpしております。 この動画は東映アニメーション株式会社の権利を侵害していたため、または申し立てがあったため削除されました。

  • ISDN - 国際標準同人誌番号

    ISDN って、なに? ISDN (国際標準同人誌番号) はひとつの同人作品に割り当てられる一意の番号です。また、その作品に紐付く情報を取得するための仕組みです。 いわば、ISBN (国際標準図書番号) のパロディ、同人作品のための ISBN です。 2024年3月10日現在、3391サークル8876作品にISDNが発行されています。(公開待ち64作品を含む) お知らせ 登録サークル数が3300を超えました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 2024-01-05 過去のお知らせ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 同人が同人であるという事とかその他。 - 真理の砂漠〜いちぎょうばかにっき

    d:id:inuinu_for_Writer:20080826を拝見して、ブコメも見て、同人=アマチュアリズムへの信仰(といってもいいでしょ?)って根強いんだなあまだまだ、と思った。うんあのね、東方じゃないけどこういう話した事あるんだ。コミケなんて18禁にして商業的にもっとやればいいって言われた事あるよ。コミケのアマチュアリズムについての理念も話したけど鼻で笑われました。 私が考えるところの二人の共通点は、同人活動あんまりしてなくて、あんまり深入りしてない事。醒めて見てるし、同人的アマチュアリズムに期待してない。だから、ブコメのお客様気分云々は的外れ。脊髄反射過ぎです。 私やらid:y_arimさんみたいな(と言っても私はメジャージャンルを横目で見ながらその恩恵に与ることなく活動するマイナージャンルの超ピコ手作家だった訳だが。今はメジャージャンルのピコ手。ピコ手って弱小って言う意味で良いよ

    同人が同人であるという事とかその他。 - 真理の砂漠〜いちぎょうばかにっき
  • 東方はもはや同人ではない - 東方中毒患者の戯言

    2008年8月27日 少し追記 今回の話は無意識な選民思想ってやつで 東方界隈はあまりに巨大化しすぎて、所謂「にわか」がたくさん出ているわけですが たとえば彼らのうち都合の悪い存在を「ニコ厨」と呼称したり 「お客さん意識」って言って、そんな考え方では駄目だと嘆いてみたりがあまりに目立つので今回はそんな話。 同人というのは同好の士が集まって一緒に楽しむ場であるはずなのに 何故か、自分に都合の悪い存在を勝手ににわかと認定して 「我こそは正しいファンなるぞ」と言い出してしまう人が こと東方界隈には多いようです。 正確には声がでかい人に限ってそういう事を言う人が多い。 もちろんこのような思考形態はインディーズバンドのファンとか ある程度カルト的なムーブメントを経たコミュニティでよくあることなのですが 問題は「ニコ厨」「お客さん意識」と名のもと思考停止しているようにしか見えないことなのです。 たとえ

    東方はもはや同人ではない - 東方中毒患者の戯言
  • 同人誌の値切りについて書ける事を書いてみる - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    さて、同人誌の値切りの件ですが。 一同人者として何か書こうと思ったんだが、まあ、なんてーか……自分は綺麗事の精神論しか書けないなぁと思った。 論理的に理由を積み重ねることも可能だけど、結局「気持ち」の問題じゃないかと。 でも、それしか書けそうもなかったので、感情的にダラダラと書き連ねてみる。 値切られるのが嫌って思うのは通りすがりの知らない人に「愛のこめて作った同人誌を軽く扱われた」ってのが一番嫌な理由なんじゃないかと思う。 作り手は愛を持って同人誌を作っている。 これは、作り手側の共通意見だと思う。 もちろん、お金がかかるしイベントに参加するのだってお金がかかるし、イベント会場に行く交通費もかかる。 必要な人は更に諸々お金*1がかかる。 でも、だからと言って誰に対しても無料で渡さないという訳じゃあない。 手伝ってくれた売り子ちゃん。 お世話になってる方。 大好きな作家さん(に献上したいと

    同人誌の値切りについて書ける事を書いてみる - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
  • 続々 同人誌を値切る問題 - WebLab.ota

    前置き 続 同人誌を値切る問題 - WebLab.otaのコメント 同人誌だって1サークルで4000円分も買ってくれたら端数の数百円はおまけしてあげたりするよ。 サークルによっては「3種類買ってくれたら2300円のところ2000円」みたいに値引きしてるところもあるし。 基的に私の言っている値切りはこれで,これが全否定されているのがよく分からないだけ. 続 同人誌を値切る問題 - WebLab.otaのコメント すごく面白い同人誌に出会えたんだけど、もう予算がなくて提示されてた額が出せなくてさ。 (中略) 今後の参加予定を思い切って話し掛けて聞いてみた。 やっぱり、一寸怪訝な顔をされて、参加予定のイベントを教えてくれたけど、 何故そんな事を聞くのか、と質問されたので、正直に 「あなたのサークルの同人誌が欲しいが手持ちが無いので、次回のイベントで必ず購入したいから」 って答えた。多分赤面して

    続々 同人誌を値切る問題 - WebLab.ota
  • 「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる同人誌の値切り - 火薬と鋼

    同人誌を値切らないで!から同人誌の値切りに対して議論が沸きあがっている。「同人+値切り」でぐるると色々なブログのエントリがひっかかるようになった。私は10年以上色々なイベントに一般、サークル両方で参加したけど値引きしたこともしたいと思ったこともないな。値段を買い手にまかせる、というサークルに遭遇したことは数回あるが。まあ、その辺の話は置いといて。 要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51を元に改変ネタを思いついた。 ちょっと昔の話。今よりも僕はずっとずっと言い訳をするのが好きで、理屈を説明するのが好きだったんです。 でまぁ、当時も今と変わらず同人誌を買う金がなくて、 男友達と飲みながら「金がない、だから同人誌買えないんだ」と文句言ってたのです。 東京国際展示場東館で。 したらまた、この友達が「じゃあ、わかった」と言うのです。「今から値切り交渉に行こう」と。 値切り交渉なんか

    「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる同人誌の値切り - 火薬と鋼
  • 同人誌の価格交渉問題は「要は文化圏の問題でしょ」 - 煩悩是道場

    雑感 同人誌の価格交渉問題が話題になっていますね。価格交渉をして何が悪い嫌なら断れば良いだけ、という人と、同人誌は値切るものではない、そもそも同人誌というのは販売ではなく頒布なのだという意見が錯綜していますが、意見が錯綜するという事は価格交渉に対する価値観が異なるよ、という事を意味しているのではないでしょうか。 幾つかの書き込みやブックマークコメントを読んでいて「hogehogeでは価格交渉をするけど、fugafugaでは価格交渉をしない」という商品や販売方法によって区別をしている事例が多い(と感じた)ので、価格交渉自体の是非論いではなく「どのような場所・商品で価格交渉をするのか」というシチュエーションが人によって違いがあるよ、という話であり、そこがコンフリクトを起こしているのではないか、と推察しました。 ◆愛情という名の空気いわく「欲しいのだけどお金がない」「○○円だったら買うのに」「ど

  • 同人誌を値切る話いろいろ - a32227d54の日記

    http://plaza.rakuten.co.jp/fantag/diary/200808190000/ ここから始まったらしいのだけど。 http://d.hatena.ne.jp/n_euler666/20080823/1219510473 とかいろいろ ・物品購入時に値切ることは一般的に何も悪くない。交換交渉するのは当然。 ・条件(後がつかえてるとか値切らせないことで販売コスト下げてるとか)次第で空気読むべき で全部じゃないのかなぁ。 なんで日では値切らないことが当たり前だの、キモチだの礼儀だの、よくわからん論が出てくるんだろう。 車でも家でも業者への発注でも、価格交渉するのが当たり前。したくなければ多く払えばいいだけ。 売る側は応じたくなければ応じなければいいだけ。 その場で値切る人がどんどん増えると収拾付かないと予想される場合には交渉を持ちかけるな、とかならわかる。 例えばコ

    同人誌を値切る話いろいろ - a32227d54の日記
  • そもそも同人誌即売会ちゅーのはだな。 : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog

    同人誌を値切るとかその発想は無かった - m-birdとFreeBSDの同棲日記■[ネット]同人誌を値切るとかその発想は無かった 瀬戸物とかそんな単語が見えたので、美濃焼の産地からエントリをお届けしたいと思います。 * 同人誌を値切る問題 * 続 同人誌を値切る問題 そもそも、バックグラウンドが違うのではないでしょうか。 元エントリとかたどるのもめんどいのでだらだらと書くけど、 同人誌(ファンジン)ちゅーのは、「そのサークルに参加している会員」に配布(頒布)してたものなのね。 サークル会費を払って、その会員向けに無料で配るか、サークル会員の中でも「はいらない」という人間が出たときは実費負担で頒布するというスタイルだったわけよ。なんで、基的に「販売」するものではないし、「購入」するものでもない。 サークルの活動方針に納得がいった人が、サークルが示す対価にお布施をして、活動レポートを得るっ

  • #の唐倶利ブログ - 同人作家はそもそも素人で、原作のファンで(二次創作限定)仲間が欲しくて友達が欲しくて交流もしたいんだよね

    そうじゃない人もいるかもしれませんが。 ■「同人誌が欲しい人に行き渡らない現状をどうにかするべきでは」について ■「同人誌が欲しい人に行き渡らない現状をどうにかするべきでは」について:追記 以前のエントリの続きのような追追記みたいな。 先日無事?夏コミも終わった訳ですが、その打ち上げの席で上のエントリについて話題になったのですよ。カタログでモローさんがネタにしていた事もあって、大元のエントリは知らなくてもカタログで皆知ってる状態でした。 その場は全員女の子で女性向け、比較的マイナージャンルの集まりだったので、上エントリとはかなり状況も感覚も異なりますが、その際、発端になった「朝イチに行ったのにが買えなかった」というのはその人が確かに気の毒だ。サークルは何とかしてあげるべき」という意見も出てきたんですよね。 まぁ、確かにね。買えなかったのは気の毒だと普通の感覚の人なら誰もが思うとは思います

  • 「値切り行為」についてのあれこれ:まとめ - #の唐倶利ブログ

    発端になったブログさんから、更に「オレにも語らせろ」なサイト・ブログさんが沢山出て来たみたいなので、判る範囲&興味を持って読んだ分をリンクさせて頂きました。 【発端】 FANTA-G さん ・同人誌を値切らないで! 【反響?を受けての追加テキスト】 ・そもそも値切り方が間違っている!>続・同人誌を値切らないで ・素人の値切りとプロの値切り ・買い手によって高くされてもOK?続々:同人誌を値切らないで! 【反応】 エロゲ制作者・妹尾拓ブログ さん ・同人イベントで値切る人は普段、屋やゲーム屋でも値切っているのでしょうか? 【追加いろいろ】 WebLab.ota さん ■[雑記][オタク]同人誌を値切る問題 ■[雑記][オタク]続 同人誌を値切る問題 ■[雑記][オタク]続々 同人誌を値切る問題 ■[雑記][オタク]続続々 同人誌を値切る問題 最初にエントリを読んだ時「コミケ同人誌即売会に

  • 同人誌価格交渉とか

    労働価値説的な文脈で考えている人にとっては値引きは受け入れがたいものだろうなと。 最近はそうでもなくなってきているらしいけれど、そもそも同人誌売買って結構個人的な行為で営利を前提とした経営的な行為からは若干遠い感覚がある。 また、その価格の決定にしたって生産者が自身の感覚に従って決めているわけで、市場を通じて調整されるわけではない。(俗に同人ゴロ等と呼ばれる主体においてはその限りでないのかもしれない) 経済財として同人誌を売買している人の場合、価格の変動や調整があったところでなんとも感じないのだろうけれど 創作行為そのものの対価としてお金を支払うのだと考える消費者、作者にとっては違和感があるのだろう。

    同人誌価格交渉とか
  • 好きなだけ値切れば? - ねこかわいい

    http://d.hatena.ne.jp/n_euler666/20080823/1219510473 コミケ同人値切ってなにがわるいの? という意見。 確かに別に法律に違反してはないけどさ、リアルにその意見が通ってしまうと、あまりにマイナス面が多すぎると思いまーす。 時間の無駄 ただでさえ死ぬほど混んでるんですね。列に並んでトイレいきたくて死にそうな人とか暑くて死にそうな人とか喉渇いて死にそうな人とか、文字通り死ぬほど混んでるんですね。なのでみんなできる限り列がきれいにさばけるように、できる限り整然と並んで、できる限りおつりがないように小銭もって、できる限り後ろに並んでる人が早く買える様に、自分が買ったらさっさと横にはけるようにしてるんですよ。コミケで列に並んで頒布物を買うというのは共同作業なんですよ。セックスばりの。100Pとかなんですよ。 そこであーたみんながてきぱき行動してるの

    好きなだけ値切れば? - ねこかわいい
  • 同人サークルを「店」と表現したら犯罪? - OKWAVE

    同人活動を行っています。 同人活動は大好きですが、同人を知らない方に対し後ろめたさがあり 同人を知らない第三者には、個人で小さな店を経営してると表現しています。 以前、粘着があり2ちゃんねるで なぜか私の名と、こいつの作品は糞だ、とか必ず破けてる買うんじゃない といった虚偽の中傷と、ジャンルを変える酷い女と私の携帯電話番号が書き込まれ 困った私はその際に、ネット上で 『個人で経営してる…といった表現を用い、商品の品質に関する中傷と電話番号を記載されました。 実際に電話もかかってきました。 こちらは業務妨害に該当するのか、又は告発されていた場合、捜査に踏み切るのか』といった質問を致しました。 それを、同人にオープンな友達にそれを伝えたら、「えー?それって騙してるじゃん。犯罪だよそれ」 と言われました。私は知らないうちに違法なことに抵触していたのでしょうか? 気になることが二点あります。 ・

    同人サークルを「店」と表現したら犯罪? - OKWAVE
  • 同人誌即売会という『場』の存在意義 - ardarimのブログ

    書店委託、ネット公開という代替手段がある中での同人誌即売会の存在意義を考えてみた。 メリット 作り手と読み手の直接コミュニケーション ・直接会話できる(新刊の話から全く関係ない雑談まで) ・(読み手から作り手へ)差し入れやプレゼントができる ・(読み手が作り手に)スケッチブックやサインをお願いできる(最近は断るサークルも多いけど) 読み手の反応が直接見れる。 ・例えば、手に取るかどうか ・立ち読みする時の表情、時間など。 ジャンルの状況が一目できる。 ・ジャンル人気 ・他のサークルの状況(傾向、価格、売上、人気など) ・どんな読み手がいるか(性別、年齢、外見など) 隣近所との交流 ・前後左右の隣スペースとの交流 ・島レベルの交流とか ・ブロックノートとか 高揚感、一体感 ・イベントに至る時間軸での高揚感(原稿や締切り、当日の準備など) ・イベント当日の祭状態の共有 ・アフターイベント ・イ

    同人誌即売会という『場』の存在意義 - ardarimのブログ
  • 二次創作を面白いって言ったのは一次の良さというスタート地点が違うから..

    二次創作を面白いって言ったのは一次の良さというスタート地点が違うからだよ。スターと位置が高ければ、二次によってマイナス点が加わったって結果はプラスになり、「おもしろかった」になりえる。 なんか勘違いしてるんだよな。 読むほうだって二次創作が読みたいんだよ。 リリカルなのはが好きなら、なのはの同人が読みたいんだ。 グレンラガンが好きなら、グレンラガンの同人が読みたいんだよ。 そしてオリジナルはオリジナルで、ちゃんとニーズもある。 なのはの同人を描きたい・読みたいと思う欲求と、オリジナルが描きたい・読みたいと思う欲求は別のもので、代替可能なものではない。 まず最初に、なのはの同人であることにこそ、意味があるんだ。 ちなみに、オリジナルで漫画を書いてる人もいっぱいいるし、同人がきっかけでそれらに触れることもある。 同人は、おいしいケーキにトッピングして再販しているんじゃないよ。 せいぜいが、ケー

    二次創作を面白いって言ったのは一次の良さというスタート地点が違うから..