タグ

2006年2月10日のブックマーク (8件)

  • ねこねこソフト開発終了に思う - うさ道

    思いっきり出遅れた話題ではありますが、ネタもないのでいろいろと考えたりしたのでとりあえず書いてみることに。 その筋の方には周知のことだとは思いますが、ねこねこソフトが次作「スカーレット」をもって最後の作品とするそうです。*1 私はねこねこのゲームをひとつもやったことはありません(かの有名な「みずいろ」さえも)。しかし、そのメーカーとしての姿勢の特殊さについては、ニュースサイト等を通じてある程度知っているつもりです。 曰く、ファンクラブは年会費無料、しかも一度登録すればその後もずっとグッズ等が送られてくる。 曰く、発売日のイベントでなぜかドクターペッパーを配った。 ほかにも色々と遊び心に溢れた企画をたびたび開催していたようです。コミケでのブースの看板ひとつとっても、その特異性は非常に際だっていました。 こうした特徴は、ひと言で言うなら「ユーザーとの距離感が近い」と表現されるものだと思います。

    ねこねこソフト開発終了に思う - うさ道
    mosshm
    mosshm 2006/02/10
    <q>あなたはねこねこが終了することが寂しいのか? それとも、ねこねこのゲームがプレイできなくなることが寂しいのか?</q>
  • ITmedia D モバイル:女性は「返信メールが早いと脈アリと思う」〜ボーダフォンの調査

    ボーダフォンは2月9日、「恋愛とケータイに関する意識調査」の結果を発表した。同社が「LOVE定額」をきっかけに推進する、“LOVE”をテーマにしたプロモーション活動の一環(2005年10月11日の記事参照)。携帯ユーザーが、恋愛対象とのコミュニケーションでどのような点に関心を持っているかが明らかにされている。 それによると、男性より女性のほうが携帯を使った密なコミュニケーションを喜ぶ傾向がある。「相手からの電話は長いほうが嬉しい」は男性が51.3%だったのに対し、女性は60.0%とより多い。「夜寝る前のおやすみメールは嬉しい」は女性は70.5%だが、男性は63.4%に留まった。 気になる異性からの返信メールが早いと「脈アリ」(相手も自分に好意を持っている)と感じるかどうかは、10代後半の女性で55.8%が「そう思う」「ややそう思う」と回答。しかし10代の男性で同様に答えたユーザーは、全体の

    ITmedia D モバイル:女性は「返信メールが早いと脈アリと思う」〜ボーダフォンの調査
    mosshm
    mosshm 2006/02/10
    <q>メアドがダサいと萎える</q>「pdxって何?」って言われたことならある。
  • 塚本・八雲間の通勤定期券は購入可能か?

    ★塚・八雲間の通勤定期券は購入可能なのか?★ ☆はじめに 「けんちゃんのお部屋」で、スクールランブルの主人公にちなんだ塚・天満間のICOCA通勤定期が公開されました。 塚・天満間は間に一駅しかなく定期券の購入は可能でした。 今回、 塚駅から八雲駅までの定期が買えるのか? ということを勝手に検討してみました。 ちなみに、塚駅はJR西日の駅、八雲駅はJR北海道の駅です(かなり長距離です)。 なお、塚・八雲間の片道切符の買い方は、ここを参照してください。 ☆当に通勤定期は買えるのか? 結論から言いますと、 塚・八雲間の通勤定期券は、特別な申込書を提出し駅長が許可すれば買えます。 このことは、JR各社の運賃の計算方法などを定めた「旅客営業規則」を見れば書いています。 旅客営業規則第35条によると、通勤定期の発売は100km以内の鉄道区間と定められています。 しかし、同第

  • OPod

    Now with 100% less PHP! The new version of OPod uses the Grazr.com API. Here's the old PHP version. The OPML-Pod is an AJAX OPML and RSS viewer widget that you can embed in any web page you like. The interface is inspired by the Apple's hierarchy browsers like the Mac Finder and iPod. Check out the example to the right. It's showing James Corbett's node in the Open Irish Directory. If you brow

  • http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50024890.html

  • はてなガンダム - ARTIFACT@はてブロ

    渋谷IT連邦(連邦)はシックスアパート(ジオン)のブログ作戦に対抗するため、新型MSウェブサービスを開発するはてなV作戦を発動した。開発されたMSは、はてなダイアリー(ガンダム)、はてなアンテナ(ガンキャノン)、人力検索はてな(ガンタンク)であった。 しかし、V作戦の開発地はシックスアパートに急襲され、はてなには正規の軍人は残らなかった。そのため、はてなホワイトベースの指揮は、士官候補生だったジュンヤ(ブライト)の手に委ねられた。はてなダイアリーに乗ったのはナオヤ(アムロ)で、ホワイトベースを操縦するのはレイコ(ミライ)だった。 そのはてなを狙う男がいた。ミヤガワ(シャア)である。彼はヒルズからシックスアパートに移り、はてなをつけねらう。 ナオヤ「こいつ…違うぞ!Movable Typeなんかと、装甲も…パワーも!」 ジュンヤ「左舷、サーバー重いぞ! 何やってんの!」*1 ナオヤ「ナオヤ、

    はてなガンダム - ARTIFACT@はてブロ
  • Kawai Food | Mood Twisting Taste

    mosshm
    mosshm 2006/02/10
    9.0tp2で復活したBitTorrent機能の解説。
  • 経済産業省「電子商取引等に関する準則」を読み解く:(番外編)リンクを「張る」か「貼る」か - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年02月06日 19:10 先に【経済産業省】が発表した「【電子商取引等に関する準則(PDF)」の中で気になるポイントをいくつか解説したわけだが、その過程で気になることがあった。これも「覚え書き」という意味もあわせ、一つ絡めてみることにする。インターネット上でハイパーリンクを設定する際、何と表現するだろうか。リンクを「張る」? それとも「貼る」? 先の準則では一様に「張る」という表現が用いられていた。一方、当サイトを含め当方(不破)はこれまで「貼る」という表記を使っていた。リンクのURLを記事上に貼り付けるのだから「貼る」のだろう、ということだ。だが準則で「張る」という表記を見て、「そういえばリンクというものは、手前と相手方の間を結びつけるものだから、二点間をロープなどで結びつけるようなイメージもある。ならば張る、ではないだろうか」とも思うようになった。もちろん「公的機関の文章によ

    mosshm
    mosshm 2006/02/10