タグ

2011年6月23日のブックマーク (9件)

  • 飲み物を頼むのはマナーですか?

    当方、大学院生です。 先日、彼女(年上・社会人)と夕飯にスパゲッティをべました。 店の雰囲気は落ち着いていて、価格帯は パスタ800円~ ソフトドリンク400円~ アルコール500~ くらいでした。 何にするか聞かれたので、スパゲッティとサラダと答えたところ 「飲み物は?」「何かのみなよー」と結構強く(3分くらい?)勧められました。 結局「コンビニで買えば150円じゃん!」と押し切ってその場はおさまったのですが 帰宅してから、もしかして自分はマナー違反なことをしたのではないかと、不安になっています。 ちなみに、事代は彼女が払ってくれました。 普段はワリカン・多めに出してもらうなどいろいろで、 注文の時はお金を払ってくれるつもりかどうかは、わかっていませんでした。 このような価格帯のお店(他には、お好み焼や高めのハンバーガー屋なんかもよく行きます)では、 飲み物を何か頼むのが常識?マナー

    飲み物を頼むのはマナーですか?
    mosshm
    mosshm 2011/06/23
    すみません、お水ください。
  • |д゚)オカルト中毒 俺の実家の小さな村の風習

    324 :当にあった怖い名無し:2011/06/20(月) 13:53:18.10 ID:AZMA800/0 俺の実家の小さな村では,女が死んだとき,お葬式の晩は村の男を10人集め, 酒盛りをしながらろうそくや線香を絶やさず燃やし続けるという風習がある. ろうそくには決まった形があり,仏像を崩した?ような形をその年の番に抜擢された男のうち最も若い者が彫る. また,家の水場や窓には様々な魔除けの品を飾り,それらが外れないよう見張る. また,番人以外はその夜,たとえ家人であっても家の中に入ってはいけない. 他にもいくつか細かい決まりがあるのだが, これらは,キャッシャと呼ばれる魔物から遺体を守るために代々受け継がれている風習だった. 16になった俺が初めてその夜番に参加した時のこと. 近所の新が若くして亡くなった. ろうそくを昼間のうちにじいちゃんに教えられたとおり彫りあげ, 夜更けには火

    mosshm
    mosshm 2011/06/23
    死体を盗みにくる妖怪と言えば火車ですね。キャシャという地域もあるのでたぶんそれと同種でしょう。
  • 写真で見る「GALAXY S II」--6月23日、ドコモからいよいよ販売開始

    NTTドコモから6月23日、いよいよサムスン電子製のスマートフォン「GALAXY S II SC-02C」(GALAXY S II)が発売される。GALAXY S IIは、2010年10月28日に発売された「GALAXY S」の後継機となるスマートフォン。約4.3インチのディスプレイには、スーパー有機EL「SUPER AMOLED Plus」を搭載している。OSはAndroid 2.3を採用し、1.2GHzのデュアルコアCPUを搭載している。厚さは約8.9mm、重量は約120g。カラーバリエーションは、Noble Blackの1色のみ。

    写真で見る「GALAXY S II」--6月23日、ドコモからいよいよ販売開始
    mosshm
    mosshm 2011/06/23
    いいな。
  • Opera Desktop Team - Desktop Team

    Stable Opera 107 February 7th, 2024 Dear Opera Users, Exciting news! We’ve rolled out Opera Browser’s stable update, introducing Version 107. Here are the key highlights... Developer Opera 109 developer February 6th, 2024 Welcome to Opera Version 109! We are thrilled to announce the latest Opera Developer update – 109.0.5069.0, bringing you a... Desktop The coolest job in the world: Browse the web

    mosshm
    mosshm 2011/06/23
    build 1065
  • 【暑さ対策】暑くて眠れないんだが 快眠できる方法教えろ : 2のまとめR

    2011年06月23日 ➥ 【暑さ対策】暑くて眠れないんだが 快眠できる方法教えろ 40 comments ツイート 36:名無しさん@涙目です。(秋田県) []:2011/06/23(木) 00:50:32.61 ID:h+a11dPT0 参考 356 議員(埼玉県) :2010/07/21(水) 02:57:06.05ID:Avn4Qkec 嫁と娘が寝る部屋にはエアコンついてるんだけど 俺が寝る部屋には扇風機だけで暑くて寝れない。 しょうがないから2chやってる。 そしたらPCが暑くてさらに死にそうになってる。 でもパンツの脇から玉袋だけ出してると多少マシになった。 361 トリマー(福岡県) :2010/07/21(水) 02:58:03.34 ID:eV2vBCBf >>356 何だこれ ひんやりして気持ちいい 386 スタイリスト(dion軍) :2010/07/21(水) 03

    【暑さ対策】暑くて眠れないんだが 快眠できる方法教えろ : 2のまとめR
  • とあるボカロ好き中学1年生の憂鬱

    やっぱ今は初音ミクの時代ですよお母さん。 「え?ボーカロイド?また何か変なヤツちゃうん。何か見たら頭おかしくなって興奮したりする…」 「はつねみくとかめっちゃアンドロイドやん。」 「声高すぎ」「何語?」「そんなんばっかり見る暇があったら勉強し。」 「あんなんの何所が良いか分からん。」 そんな事ボカロファンの前で言う人は幼稚です。 実際言われたけど、 「ボカロ=オタク」っていうイメージを、なんとか、壊したい。 お母さんもお父さんも勝手な「ボカロはオタク」っていうイメージで決めつけてる。 声が高すぎるとか、ふざけたフリをして┃┃¨╋┓にしてくる╬ 勝手にイメージして一人でブツブツ古くさい文句?低脳w やっぱ「良さが分からない」よりも「全然知らないクセに文句言う」っていうのがムカツク。 まぁ、文句言う人達はボカロも何にも分からない時代遅れですね。相手してる暇ありません。 でも、やっぱ「悪口」でボ

    とあるボカロ好き中学1年生の憂鬱
    mosshm
    mosshm 2011/06/23
    ボカロに限ったことじゃなく、若いヲタが感じるありがちな事ではある。
  • イイ:モバイル

    2002 年 2 月に開設しましたコムギドットネットは、2009 年 7 月に日初のAndroid端末 HT-03A の発売を機に And... 子供用のスマートフォンにゲームだけを入れて使わせていたのですが、広告をタッチしてアプリを勝手に入れてしまったり広告ページを開いてしまうなどの...

    イイ:モバイル
    mosshm
    mosshm 2011/06/23
    np2あったのか。HDDイメージごとそのまま使えると楽だな。
  • 【速報】ローソンがマジで頭おかしい

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】ローソンがマジで頭おかしい」 1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/23(木) 00:51:25.98 ID:QqkriWY40● ?PLT(12000) ポイント特典 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/06/23(木) 00:52:08.43 ID:oVHYlKY50 おーいセシウム 17 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/06/23(木) 00:52:55.78 ID:gh2ZTmn90 コラ画像か 23 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (長屋) :2011/06/23(木) 00:53:20.87 ID:PawweigH0 日経済がもう限界だってのがよくわかる 30 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/23(木) 00:53:47.15 ID:mAWis

    mosshm
    mosshm 2011/06/23
    コラか。すごいな。
  • GA編集部、「最近のラノベ新人賞投稿作品に親の影が見えない」と語る - REV's blog

    最近の投稿作を読んでいると、「両親がまったく出てこない」「いるんだかいないんだかも判らない」という作品に結構な確率で出会います。 いるんだけどほとんど描写されない、あるいはまったく触れられない。ほぼ空気。 つまり「両親の存在」が作者の関心の外にあるわけですね。 ほんの一昔前はいわゆる「父親殺し」「母親殺し」はわりと普通のテーマでしたから、こうした傾向はちょっと隔世の感がありますね(※あ、この場合の「●●殺し」は当に殺すわけじゃなくて、いわゆるエディプスコンプレックス・エレクトラコンプレックスという意味ですよ)。 そういう意味ではラノベに登場する「親」という存在に注目してみると、今の世の中がちょっと透けて見えてくるかもしれませんね。 http://ga.sbcr.jp/bunko_blog/t/017483/ "「最近のアニメに大人・親が居ない」という言論への反論〜07年以降に見たアニメの

    GA編集部、「最近のラノベ新人賞投稿作品に親の影が見えない」と語る - REV's blog