タグ

ブックマーク / kanimaster.hatenadiary.org (6)

  • 3匹の子猫 - 蟹亭奇譚

    昨夜、友人から 「自宅の車庫でが鳴いている」 というメールがきた。 今朝になってまだ鳴いているので、山積みの荷物をかき分けたところ、子が出てきたのだそうである。 というわけで、上がその写真。ちっちゃいのが3匹も! 母もいるんだけど、あまり近寄らないらしく、とりあえず保護することになったのだが、果たしてこれからどうするんだろう。 友人はちょうどを飼いたがっていたようなので、やっぱり飼うんだろうな。

    3匹の子猫 - 蟹亭奇譚
    mosshm
    mosshm 2010/07/19
    やだかわいい。
  • 語尾に『か』をつけない質問文の用例 - 蟹亭奇譚

    「なぜ『か』を付けないの?」と言われてしまいました。 : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 読売新聞 発言小町の質問と回答を読んで、ちょっと興味を覚えたので、夏目漱石の小説の中から、語尾に終助詞の 『か』 がついていない質問文の出てくる会話を集めてみた。(強調部は引用者による。) 【その1】 『吾輩はである』 より。苦沙弥先生の細君が迷亭を何やら問い詰めている場面。 「月並か月並でないか女には分りませんが、なんぼ何でも、あまり乱暴ですわ」「しかし月並より好いですよ」と無暗に加勢すると細君は不満な様子で「一体、月並月並と皆さんが、よくおっしゃいますが、どんなのが月並なんです」と開き直って月並の定義を質問する…… 『吾輩はである』 三 【その2】 『坊っちゃん』 より。四国に向かって出発しようとする主人公と婆やの清の会話。 それでも妙な顔をしているから「何を見やげに買って来てやろう、

    語尾に『か』をつけない質問文の用例 - 蟹亭奇譚
  • さよならウェンディーズ - 蟹亭奇譚

    「ウェンディーズ」全店、年内で閉店 - ITmedia NEWS 学生の頃、青山通りのウェンディーズによく行った。当時のウェンディーズは、マックよりちょっとリッチな店で、ハンバーガーの具を自分で選んでからオーダーするというのが特色だった。レタス、トマト、オニオン、チーズ、ベーコンなど好きな具を追加しながら注文するのである。当然、数分間待たされることになるのだけど、その頃の僕たちはそんなことを気にしたりしなかった。たまに注文どおりの具が入っていなかったりすることもあったが、怒り出す奴なんかいなかった。 これが現在のウェンディーズ。ウェンディーズバーガー(290円)、チリ(M)(190円)、コーヒー(M)(220円)、合計700円。ポテトがついているセットだと割安になるが、そんなにべられないので、単品を注文する。 ボリュームたっぷりのウェンディーズバーガー。長方形のパティ(肉)はバンズからは

    さよならウェンディーズ - 蟹亭奇譚
    mosshm
    mosshm 2009/12/15
  • はてブの「おすすめタグ」が変です - 蟹亭奇譚

    上の画像のとおりなんですけど、記事とは無関係な 「おすすめタグ」 が並んでいます。[勝間和代] とか [ブログレンジャー] といったタグは、以前僕が他の記事に対して使ったことのあるものばかりですが、今までこんなことはありませんでした。もちろんこの記事に対して他のユーザがこれらのタグをつけているわけではなさそうです。 これは一体どうなっているのでしょうか?

    はてブの「おすすめタグ」が変です - 蟹亭奇譚
    mosshm
    mosshm 2009/11/02
    使用頻度の少ない自分のタグが出てくるみたい。[はにゃーん]タグが頻出するのでつい押しそうになって困る。
  • 『居酒屋』 - 蟹亭奇譚

    居酒屋 (新潮文庫) 作者: ゾラ,古賀照一出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1971/01/01メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 57回この商品を含むブログ (23件) を見る 【あらすじ】 主人公ジェルヴェーズは愛人ランチエとともにパリで居酒屋を営んでいる。 貧困な労働者階級の集まるその店で、ある夜、閉店まであと二時間という頃に一のワインを七人で飲んでいるグループ客があった。テーブルにビールグラスを運んで帰ってきたジェルヴェーズを見て、ランチエは激怒する。客が飲んでいるワインは店のものではなく、持ち込みだったのである。ランチエは客のところへ行き談判する。 「こういうことを一度許してしまいますと、きりがなくなるのです」 客たちの年齢層やルックスや話し方はちょっと異様だった。だが、まさか彼らがブルジョア階級の文化人だなどとは思わなかったのだ。たちまち外へ引きずり出され、公衆の前

    『居酒屋』 - 蟹亭奇譚
  • プライドの高そうな表現 - 蟹亭奇譚

    「すべからく」の用法が正しいか間違っているかに関係なく、文章や発言の中に「すべからく」の言葉を使う人はプライドが高いのではないか? または、自分の教養の高さをひけらかしたいか、語彙の多さを見せつけたいか、見栄を張りたいか、背伸びした表現を使いたいか、のいずれかだろうと思われる。 「すべからく」のこと、その4 - takoponsの意味 僕もプライドが低いわけではないので、見栄を張ったり背伸びをしたりすることが多いのだけれども、こういった決まり文句(というか常套句)は常々気になっている。 彼の行方は杳として知れない。 「はっきりわからない」ではだめなのか。 寡聞にして知らない。 辞書には「見聞の狭いこと。主に謙遜の意で用いる。」とあるが、ちっとも謙遜になっていない例である。 蓋し名言である。 来の語義を失い、もはや「名言」にかかる枕詞と化しているようである。 これらの月並みな表現は須く濫用

    プライドの高そうな表現 - 蟹亭奇譚
  • 1