タグ

2015年1月9日のブックマーク (6件)

  • ホワイトソースもオーブンも必要ないグラタンのレシピ〜ジャガイモのチーズグラタン - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    グラタン・ドフィノワの作り方 生クリームが入らないのにメチャ旨のポテトグラタンです。もちろんホワイトソースなんて必要なし、使うのは牛乳よ。それと主な材料は3つだけ。 おまけに、な、なんとオーブンもオーブントースターも要りません、フライパンで作ります。フライパンは2個使っていますが1つしかない人はジャガイモを煮るのを鍋にして下さい。 これを嫌いな人は大人から子供までいないんじゃないかな。簡単なのに当に美味しいの! ホマレ姉さんが一番好きなグラタンです。 スポンサーリンク 材料(4人分) ジャガイモ      約400g (3〜4個) 牛乳      300ml とろけるチーズ      160g ニンニク(みじん切り)      小さじ1/2 バター      10g 塩、ナツメグ      少々 作り方 ① ジャガイモは洗い皮を剥き5〜7㎜厚さの輪切りにする。ニンニクはみじん切りにする。

    ホワイトソースもオーブンも必要ないグラタンのレシピ〜ジャガイモのチーズグラタン - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    mugigohan
    mugigohan 2015/01/09
    ホワイトソースも生クリームも必要なし、って手軽でいいね。
  • 余ったお餅が大変身!お酒にも合う!激ウマ餅アレンジレシピ集10選 | LIQ (ライク)

    こんにちは、相変わらずいしん坊ライターのかごめです。 1月は1年の中でも何かとおべる機会が多いですよね~。 おってば、ただ焼くだけでも美味しいし、お雑煮にしても最高!! でも、ホンネを言えばいつものべ方にもそろそろ飽きてるはず。 そこで、何かいいアイデアはないかな~とウンウン考えたんです。 余ったおをちょっとしたお酒のおつまみにできないかなと思って。 いろいろとレシピを探したりして・・・ で、実際に作ってみたらお酒に合う&味も激ウマでイケる!! 切りがたくさんある人、鏡開きをしたばかりの人は必見ですよ! では、さっそく(余った)おの十変化を見てみましょう♪ ※それぞれのレシピにはかごめの個人的なオススメ度とお酒に合う度のランクを★の数で示してあります。

  • 温かい飲み物を飲み続けた結果 - razokulover publog

    2週間ほど前から毎日温かい飲み物を飲み続けている。 のどが渇いても冷たい水は飲まない。 基的には温かい飲み物だけ飲む。 付き合いでお酒を飲むこともあるが、その前にホットのお茶などをコンビニで買って飲んでからお酒を飲む。 ごはんをべるときは味噌汁やスープを最初に飲み干す。 飲み干してから野菜や肉をべる。 温かい飲み物がない場合は事のあとに温かい飲み物をのむ。 このようにとにかく胃を温めた状態にすることに集中する。 これを2週間毎日かかさず続けた。 その結果、 何をべても腹を壊さなくなった やさしい便になった きれ痔が治った というふうに体調が著しく改善した。 僕のことをよく知っている人は驚くかもしれないが、この僕が天一や二郎をべても全く腹を壊さないんですよ!! これは20数年おなかピーピー人間として生きてきた僕にとっては革命的ですよ。 腹痛を恐れることなくラーメンべられる喜び

    温かい飲み物を飲み続けた結果 - razokulover publog
  • 浅漬けの作り方/レシピの基本:白ごはん.com

    季節の野菜 … 適量 塩 … 野菜の重さの2% 昆布 … 野菜の重さの1〜2% ※昆布は必要がある場合のみ加えるので、 各レシピを参考にしてみてください! 浅漬けの塩の分量 浅漬けを作る時の、塩の分量はどの野菜に対しても共通でOKです。 『野菜の重さに対して2%の塩を加える』のが基レシピとなります(慣れないうちは、きちんと野菜と塩の重さを量って作るのがおすすめです!)。 ※重さが量れない場合は、小さじ1の塩(約5g)が250gの野菜に対する分量となるので、ネットでそれぞれの野菜の重さを調べるなどして、塩の分量を決めてください。 野菜と塩以外に浅漬けに必要なもの 基的には野菜と塩だけで美味しい浅漬けは作れるのですが、発酵させないサラダのような漬け物なので、風味やうまみを足してあげるとより美味しくなります。 ・漬け込む時に一緒に入れるもの … 昆布、唐辛子、生姜、柚子、みりん、酒など。

    浅漬けの作り方/レシピの基本:白ごはん.com
  • 1000円台で大満足!都内のせんべろ居酒屋【名店10選】 - ぐるなび みんなのごはん

    ※イメージ画像 こんにちは!  ライターのありぃなです! 私、独り身の女子でありながら(あるからこそ?)お酒が大好きなんです。しかし、そんなに飲みにばかり出掛けていると、お財布がさみしくなってしまうのも悲しい現実。給料日が恋しくて溜まらない日々を送っています。そんなお金をかけられない私でも行けちゃう、1000円台でべろべろになれる「せんベロ」居酒屋を日はご紹介させていただきます! 1000円で寿司にハイボールが楽しめちゃう!? すし居酒屋松ちゃん このお店は六木なのにお寿司居酒屋?というスタイルでサラリーマンに愛されているお店。目玉は、曜日によって「生ビール・ハイボール一杯180円」という安さ。1270円のワサビ巻きにビールをぐびっと!おつまみもリーズナブルに豊富に取り揃えられています! すし居酒屋松ちゃん 電話番号:03-5775-7707 住所:〒106-0032  東京都港区六

    1000円台で大満足!都内のせんべろ居酒屋【名店10選】 - ぐるなび みんなのごはん
  • お茶っ葉とフライパンでできてしまう自家製燻製の作り方【ベーコン・卵・明太子】 - ぐるなび みんなのごはん

    お酒のおつまみに欠かせない存在になっていると言っても過言ではない燻製、みなさんも大好きですよね。一般的には木のチップを高温に熱することで、そこから出てくる煙を使って作るのが一般的ですが、実はお茶っ葉でも燻製って作ることができるんです。 そこで、今回はいろんな茶葉を使って、フライパンで作れる燻製の作り方を御紹介します。 アールグレイ香るジューシーベーコン 材料 作りやすい分量 豚バラ肉(ブロック)・・・・400g 塩・・・・・・・・・・・・・40g(肉の10%の量) ブラックペッパー・・・・・・小さじ1 紅茶の茶葉・・・・・・・・・大さじ3 作り方 豚バラ肉を塩とブラッックペッパーを揉み込みキッチンペーパーを各2枚ずつ巻いて冷蔵庫で12時間寝かせる。 1のキッチンペーパーを外して、軽く流水で洗う。 2の水気をよく拭き取り、ラップをかけないで冷蔵庫で5時間乾燥させる。 3を室温に戻してフライパ

    お茶っ葉とフライパンでできてしまう自家製燻製の作り方【ベーコン・卵・明太子】 - ぐるなび みんなのごはん