nabakariのブックマーク (260)

  • 現場猫「固定残業制ってのはね、毎日定時上がりでも残業代もらえるから、効率よく働ける人ほど得するシステムなんだよ💕🤗」

    まとめ 現場猫コラまとめ【就活、採用活動、転職】 就活や採用活動のコラのまとめです。 ※現場猫・電話の元ネタはくまみね氏(@kumamine)氏によるものです。こちらは「からあげのるつぼ」による二次創作作品なのでご注意ください。

    現場猫「固定残業制ってのはね、毎日定時上がりでも残業代もらえるから、効率よく働ける人ほど得するシステムなんだよ💕🤗」
    nabakari
    nabakari 2023/03/12
    年俸制・みなし残業(固定残業制)などの制度のほとんどは、従業員のメリットではなく、経営者がコストを抑えるための抜け道的な手段として用いている。給与体系の知識を知らないと搾取される→https://shinobuzz.com/5600/
  • とにかくやれ!! 【仕事の姿勢】

    今回はゲーム作りに限らず、心の片隅に置いてほしいこと。 エンジンが動くから走れるのではない。 走り始めることでエンジンに火をつけるのだ!!

    とにかくやれ!! 【仕事の姿勢】
    nabakari
    nabakari 2023/03/11
    精神療法の中にも「行動する→意識が変わる」という人間の心理を利用した認知行動療法という治療法があります。行動をすることで意識もそれについてくるというのは実は合理的。ゲーム業界の転職→https://shinobuzz.com/5766/
  • 公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定 | 毎日新聞

    公立学校の教員に残業代が支給されないのは労働基準法違反だとして、埼玉県の公立小学校の男性教員(64)が、県に未払い賃金約240万円の支払いを求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(岡村和美裁判長)は8日付の決定で、教員側の上告を棄却した。公立学校教員の賃金支給は教職員給与特別措置法(給特法)で定められているが、同法とは別に労基法に基づく残業代の請求はできないとして教員側を敗訴とした1、2審判決が確定した。 小法廷は「上告理由に当たらない」とだけ述べて教員側を敗訴とした詳しい理由を示さなかったが、2審の給特法の解釈に不合理な点はないと判断したとみられる。裁判官4人全員一致の判断。別の教員が今後同様の訴訟を起こしても、残業代が認められる可能性は低くなった。

    公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定 | 毎日新聞
    nabakari
    nabakari 2023/03/10
    一方で厚生労働省は私立高校の教員への残業代不払いに対して是正勧告を行なっている。固定残業代として基本給の4%にあたる教職調整手当を支払っていたが不足との指摘https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/dl/chingin-c_r03_03.pdf
  • 「やりたいことに目覚めた」大企業部長、早期退職で年収4分の1、非正規に…夢を目指した中高年の転職地獄(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

    その日は突然やってくる。これまで身を粉にして組織に尽くしてきたのに、早期退職対象者になってしまった――。そうなった時あなたはとるべき選択は……。トイアンナ氏が解説する。 転職で成功する人と嘆く人の分岐点 就活で成功し、大企業に収まった。けれど、何か納得がいかない。もっと、やりたいことが人生にはあったはずだ。人間関係の調整に追われるよりも、やりがいを感じて働きたい。自社で今までに培ったスキルもある。 そうだ、転職しよう。 こんな気持ちをもとにして、転職を希望する中高年から相談をいただくことが増えた。エン・ジャパンの調査(『ミドルの転職』)による50~54歳の新規登録者数を見ると、50歳以上が全体の3割近くを占めている。早期退職制度を活用して、転職する人も多いからだろう。 こういった「夢を叶える転職」の中には、成功例も多数ある。私が知る限りでも、脱サラして起業し、業界トップ企業となるまで成長さ

    「やりたいことに目覚めた」大企業部長、早期退職で年収4分の1、非正規に…夢を目指した中高年の転職地獄(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
    nabakari
    nabakari 2023/03/10
    年齢は関係ない。常にいまの業務に対して疑問を持ちながら、目的意識を持って必要なものを取り入れていく仕事しているかどうかで天国と地獄に分かれる。若くてもそれができないと転職は失敗するhttps://shinobuzz.com/5523/
  • 非正規社員ら、10社でストへ ABCマートやスシロー | 共同通信

    Published 2023/03/09 21:09 (JST) Updated 2023/03/09 21:25 (JST) アルバイトや非正規社員らが個人加盟する労働組合が9日、今春闘で賃上げに応じないなどと回答した販売店「ABCマート」や回転ずし「スシロー」の運営会社など10社に対し、ストライキを行うと発表した。それぞれの企業で働く組合員計約50人が、18日にかけて実施する。 各労組は、アルバイトらの10%賃上げを求める「非正規春闘」を展開している。千葉県内のABCマート店舗で働くパート女性(47)は記者会見し「1月から時給が20円下がった。もう我慢できない」と話した。東京都渋谷区の運営会社前では、組合員らが「賃下げをやめろ」とシュプレヒコールを上げた。

    非正規社員ら、10社でストへ ABCマートやスシロー | 共同通信
    nabakari
    nabakari 2023/03/10
    労働者はもっとストライキや賃金交渉の場で戦うべき。飼い慣らされた労働組合が役に立たないことが多いなら、個人でも残業代請求や転職でNOを突きつけることができる。【残業代回収体験談】→https://shinobuzz.com/336/
  • 仕事が大変だと言われている会社や部署に行ってもそこまでひどい目に遭わずやってこれた人の「仕事をしない能力」についてのツイート

    morningstar @morningstar0212 最近、私は仕事をしない能力が高いのではと気づいた。そのおかげか、結構仕事が大変だと言われている会社や部署に行っても、そこまでひどい目にも遭わず何とかやってこれた。爆速出世しているわけではないので、優秀な人から見れば負け犬の戯言かもしれないけど、この能力を整理してみる。(続 2023-03-08 21:59:46

    仕事が大変だと言われている会社や部署に行ってもそこまでひどい目に遭わずやってこれた人の「仕事をしない能力」についてのツイート
    nabakari
    nabakari 2023/03/10
    市場価値を高めるには社内の評価を度外視すること。頑張る人は多いが、仕事を楽にするための仕組みを作れる人は少ない。そっちの方が面倒だからだ。いつ辞めてもいい意識は思い切りの良さを生むhttps://shinobuzz.com/2284/
  • 仕事は基本「つまらない」。だからこそ、ゲーム感覚と偶発性が大事|デザイナー・前田高志 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    業界のトップを走るビジネスパーソンに仕事のこだわりやルールについて聞く連載「トップランナーの流儀」。 今回ご登場いただくのは、デザイナーの前田高志さんです。前田さんは、任天堂のグラフィックデザイナーとして約15年、広告販促用のグラフィックデザインに携わってきました。 独立後は、デザイン会社「NASU」の代表として、ポケモンセンターで販売されるグッズのアートデザインから、クリエイターのためのオンラインコミュニティ「前田デザイン室」 の設立、雑誌『マエボン』の創刊、グッドデザイン賞を受賞した粗ドットダウンロードサイト『DOTOWN(ドッタウン)』の立ち上げなど、デザイナーの枠にとらわれないユニークなプロジェクトを数多く手掛けてきました。 そんな前田さんは、ブログなどを通じて惜しみなくデザインのノウハウを発信し、SNSでもたびたび話題になります。ただ、自身について聞くと「デザイナーとしては流で

    仕事は基本「つまらない」。だからこそ、ゲーム感覚と偶発性が大事|デザイナー・前田高志 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    nabakari
    nabakari 2023/03/09
    やりたい職業に就いたとしても、やりたくないことをしなければならないことはたくさんある。いつかどこかで向き合わないといけない。それが好きになるかもしれないし。いつでも辞める覚悟も必要https://shinobuzz.com/2284/
  • 就職・転職で「モンスター企業」を一発で見抜く検索方法、やらないとバカを見る

    さの・そうた/1988年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、2012年パソナグループに入社し、転職エージェントとして従事する。法人向けの研修会社に転職するも1カ月で早期退職し、無職となる。パソナグループに出戻り後、新規事業の責任者として求人サイトを立ち上げる。介護離職を機に17年に独立。新規事業のマーケティング、コンテンツ、成長企業の人材育成の顧問として活動しつつ、退職学の研究家として20代から50代まで1200人以上のキャリアアップを実現させる。著書に『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)、『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)がある。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳

    就職・転職で「モンスター企業」を一発で見抜く検索方法、やらないとバカを見る
    nabakari
    nabakari 2023/03/09
    ホワイト企業と呼ばれる企業でも全ての部署がホワイトなわけではない、いわゆる貧乏くじは存在する。明日は我が身、会社に成り行きを任せていては危険。主体的に動く意識が大事【ブラック職場】→https://shinobuzz.com/1445/
  • これって残業させ放題?「名ばかりSE」のプログラマーが直面する裁量労働制

    Q.裁量労働制で働く24歳のシステムエンジニア(SE)です。当社ではプログラマーという職種はありません。若手社員も含めて、皆がSE職の格付けです。現在、私の仕事はプログラミングですが、これもSE職です。1日につき1時間のみなし残業手当が支給されており、これ以上残業しても手当の額は同じです。裁量も何もありません。おかしくないでしょうか。 質問者が勤めている会社は、ブラックIT企業なのかもしれません。 裁量労働制を適用できる職種や業務は限られています。例えば、新商品や新技術の研究開発、情報処理システムの分析または設計の業務、新聞もしくは出版の事業における記事の取材・編集の業務、システムコンサルタントの業務がそれに当たります。 他にも大学教授、公認会計士、弁護士、建築士、不動産鑑定士、弁理士、税理士、中小企業診断士といった職種で分類されるものがあります。 IT企業では「情報処理システムの分析また

    これって残業させ放題?「名ばかりSE」のプログラマーが直面する裁量労働制
    nabakari
    nabakari 2023/03/09
    給与形態に関しては多くの誤解があり、労働者側はよく理解できず、あるいは半ば強制的にサインすることで「労使間の合意があった」ことにされることが多い。いずれも実態が重要。賃金体系→https://shinobuzz.com/5600/
  • 「リスキリング」経験者、昇級したのはわずか1割 期待と現実にギャップ

    「リスキリングで賃金が上がる」と期待する会社員は3割、リスキリング経験者で昇給したのは1割――マイナビが2023年1月、20~59歳の会社員(正社員)800人を対象にWebで行った調査で、こんな結果が出た。 リスキリングとは、仕事に役立つ新たなスキルを習得すべく、学び直しを行うこと(「リスキリング」ってどういう意味? リスもゲームも無関係 DXAI化と深い関わり 岸田発言で物議)。この調査では、資格取得などを含む幅広い内容を扱っている。 「リスキリングは必要だと思う」と答えたのは全体の79.6%。リスキリングに期待することは、「働き方を広げる/経験を増やす」が40.1%、「学んだ知識を今の仕事に役立てる」が35.9%、「昇給」が29.6%という順だった。 リスキリング経験者(n=358)にメリットを聞いたところ、「資格の取得ができた」が26.8%と最多。昇級したのは11.2%、昇進・昇格

    「リスキリング」経験者、昇級したのはわずか1割 期待と現実にギャップ
    nabakari
    nabakari 2023/03/08
    「成長のためだから」という理由でさまざまな我慢をして成長をした先に目指したくなる未来がないならやる意味がない。自分は応えたのに会社が応えてくれないと感じるなら転職のタイミング。転職→https://shinobuzz.com/5662/
  • 金をくれ、ときちんと言わない限り、それは仕事ではない。

    「賢い」「スキルを持っている」「誠実」なのに、ビジネスシーンで大した評価を得られない人たちをよく見てきた。 その大きな原因の一つは、彼らが「お金をもらうのがヘタだった」ことが挙げられる。 お客さんに良いサービスをし、社内でのウケも良い。 でも、最終的な「実績」という面で、彼らは平凡だった。 お金をもらうのが下手な人たち こうした「お金をもらうのが下手な人たち」は、広範囲な職種に存在している。 例えば、エンジニアやライター、弁護士や会計士など、技術的な職業に多い傾向だが、顧客に接することが多い営業やコンサルタントにも存在している。 例えば、私がコンサルタントだったとき、よく怒られていたのが、 「お客さんのところに、必要以上に行き過ぎてしまうコンサルタント」だった。 経営陣は「コンサルタントは時間だけが売り物。必要な工数以上にお客さんのところに行くのは、八百屋が自分の店先の野菜をべているよう

    金をくれ、ときちんと言わない限り、それは仕事ではない。
    nabakari
    nabakari 2023/03/08
    サラリーマンでも主張しなければ満足な給料をもらえない。転職や残業代請求はその手段の1つ。金のために仕事をしているのに周囲がそういうと反発する。お金は取りに行くべき【残業代請求】→https://shinobuzz.com/1160/
  • 就活生調査、半数が転職視野 「終身雇用信頼できず」 就活探偵団 - 日本経済新聞

    1日、企業の採用活動の広報解禁を迎え、学生の就職活動が格的にスタートした。これに合わせ就活探偵団はアンケート調査で学生約100人の就業観を探った。半数以上が就活時に転職を視野に入れていることがわかった。「終身雇用は信頼できない」との声もあがる。学生の意識が「就社」から「就職」に移行しつつあるようだ。「1社目が納得できる職場であればいいが、業界や企業のことを完全に理解できているわけではないので

    就活生調査、半数が転職視野 「終身雇用信頼できず」 就活探偵団 - 日本経済新聞
    nabakari
    nabakari 2023/03/02
    退職金を減額・廃止する企業が増え、終身雇用が期待できない今、目の前の業務で成果を上げ転職していくのがこれからのキャリア。年配者は逃げ切ればいいが若手はそうはいかない。現実的な考え方だhttps://shinobuzz.com/2284/
  • 外資への転職、大幅年収アップ「誰が無理って決めたの?」エンジニアキャリア論サカモトさんに聞く“キャリア不満”の解消法 - エンジニアtype | 転職type

    2023.03.01 働き方 お金 「受託開発の仕事をこれからも続けていくべき?」 「外資テック企業に転職したいけど、英語ができないから無理?」 「自分のキャリアはこのままでいいのだろうか……?」 そんな悩めるエンジニアたちから寄せられる相談に応じ、Twitterで情報発信を続ける「サカモト@エンジニアキャリア論」(@sakamoto_582)さん(以下、サカモトさん)。 外資テック企業の日支社でフルスタックエンジニアとして働くかたわら、平日の夜や土日を使い、現役エンジニアエンジニアになりたい学生たちからの相談に無料で応じ続けている。 「無料キャリア相談格的に開始したきっかけは、『経験年数15年フロントエンドエンジニア年収が396万円』というツイートを目にしたことでした。 もともと日エンジニアの給与が海外と比較しても低い現状に問題意識を持っていましたが、これは何とかしなければ

    外資への転職、大幅年収アップ「誰が無理って決めたの?」エンジニアキャリア論サカモトさんに聞く“キャリア不満”の解消法 - エンジニアtype | 転職type
    nabakari
    nabakari 2023/03/01
    常に転職の準備をしておくことで、ブラック企業に入ってしまった後でも脱出装置として機能するしチャンスを掴むきっかけにもなる。準備し続けることが大事。転職https://shinobuzz.com/5523/ 残業代請求https://shinobuzz.com/1160/
  • 初任給アップや「スカウト」も 来春卒業 大学生の就活本格化 | NHK

    来年春に卒業する大学生の就職活動は、1日から企業による学生への説明会が始まり格化します。企業の採用意欲は一段と高まっていて、人材の獲得に向けて初任給を引き上げる動きも広がっています。 きょう3月1日から説明会 採用意欲高まる 来年春に卒業する今の大学3年生の就職活動は、政府が決めたルールで、1日から企業による学生への説明会が行えることになっています。 就職情報サイトの「マイナビ」が、全国の企業を対象に2月に行った調査では、来年春に卒業する大学生の採用人数を「増やす」と答えた企業の割合は、文系が前の年より8ポイント余り高い27.7%、理系が前の年より7ポイント近く高い29.8%といずれも上昇しました。増加は2年連続で、コロナ禍からの経済の回復などを背景に、企業の採用意欲が一段と高まっています。 また、採用環境が「厳しくなる」と答えた企業の割合は、文系・理系ともに前の年より大幅に増えてほぼ半

    初任給アップや「スカウト」も 来春卒業 大学生の就活本格化 | NHK
    nabakari
    nabakari 2023/03/01
    初任給アップは歓迎すべきだが、なかには「管理職」扱いにして働かせ放題にする企業も出てくる。給与体系や雇用契約の内容はしっかり把握して、搾取されないようにしよう。賃金体型について→https://shinobuzz.com/5600/
  • 日本電産で大量退職 元幹部社員が告白「永守重信会長への過剰な忖度が蔓延している」 | マネーポストWEB

    京都・桂川のほとりのプレハブ小屋で日電産が産声を上げてから今年でちょうど50年。現会長の永守重信氏(78)ら4人でスタートした会社は、いまや売上高2兆円に迫る世界最大手のモーターメーカーとなった。その日電産で社員の「大量退職」が起きている。彼らはなぜ辞めたのか──会社を去った者たちの肉声をジャーナリストの大清水友明氏がレポートする。【前後編の前編】 * * * 日電産はグループ全体の従業員は11万人を超えるが、体の社員は2500人あまり。この規模の会社で昨年4月から12月末までに292人の社員が退職。とりわけ冬のボーナスが支給された昨年12月は77人が退社していたことが筆者の取材で分かった。 今年1月24日に行なわれた決算説明会では2023年3月期の連結純利益が前期比56%減の600億円と予測するなど業績にブレーキがかかるなか、足元では人材流出が止まらないのだ。元幹部社員のA氏も昨

    日本電産で大量退職 元幹部社員が告白「永守重信会長への過剰な忖度が蔓延している」 | マネーポストWEB
    nabakari
    nabakari 2023/03/01
    ワンマン経営者は剛腕であることが多くパワハラ気質。成果を上げているときはいいが、昔優秀だった人が今も優秀とは限らない。老人に付き合わず、自分の将来のために転職した方が良い。残業代請求https://shinobuzz.com/1160/
  • 「差別という感覚は持っていない」と首相 | 共同通信

    Published 2023/03/01 09:25 (JST) Updated 2023/03/01 10:10 (JST) 岸田文雄首相は1日の参院予算委員会で、LGBTを含む性的少数者への差別意識があるのではないかと問われ「私は差別という感覚を持っているとは思っていない」と述べ、否定した。

    「差別という感覚は持っていない」と首相 | 共同通信
    nabakari
    nabakari 2023/03/01
    ポリコレ然り、多様性の問題は「全てを受け入れること」ではなく「干渉しない」ことにある。人間なら誰しも差別はする。ただそれにより一定ライン以上の不利益を与えないという線引きをするだけ。思うだけなら自由。
  • ワンクリックで解雇なんて…Google日本法人で初の労組が結成 巨大IT企業で続々起きる新たな波:東京新聞 TOKYO Web

    巨大IT企業Googleグーグル)の日法人で働く従業員らが、同法人では初めての労働組合を結成した。グーグルは昨年約8兆円の利益を上げ業績好調なはずだが今年1月、全世界で1万2000人を解雇すると発表。労組結成はこれに不安をおぼえ、抗議するためだ。グーグルに限らず、アマゾンやツイッターなど米国発の世界的IT企業で一方的な解雇が横行しているが、ボタン一つで従業員を消去するかのような手法には批判が集まっている。(木原育子、山田祐一郎)

    ワンクリックで解雇なんて…Google日本法人で初の労組が結成 巨大IT企業で続々起きる新たな波:東京新聞 TOKYO Web
    nabakari
    nabakari 2023/03/01
    外資でも日本では日本の労働基準法が適用される。多くの場合、外資の解雇は退職時にトラブルにならないように金銭的に解決するから。労働組合が結成されることで今後の動向に注目。
  • 転職で年収上がる傾向 職種こだわり年収2倍の人も | NHK

    短期間に転職を繰り返すと人事評価が下がるー そんな考えはもう昔の話かもしれません。 転職サービスの運営会社によると去年、転職した人の年収転職前と比べて中央値で7万円アップ。 転職後は年収が下がる傾向が続いていましたが、去年初めてプラスに転じたということです。 1つの職種にこだわって転職を繰り返し、年収が2倍になった人もいます。 将来に不安感じて転職 “広報が合っていた” AIの開発を行う都内のベンチャー企業で正社員として働く中村麗奈さん(35)。 広報担当として企業のPRやホームページ作成などの業務を行っています。 大学を卒業後して働き始めて13年。これまでに6回転職しました。

    転職で年収上がる傾向 職種こだわり年収2倍の人も | NHK
    nabakari
    nabakari 2023/03/01
    自分の将来の年収は上司や同僚を見ていれば大体の推測はできる。賞与が多少上下するだけでベース給はほとんど変わらないので、給与UPを狙うなら実績を上げてそれを手土産に転職が一番効率的。転職https://shinobuzz.com/5523/
  • 転職に役立つだけではない「ポータブルスキル」 種類や鍛え方をチェックしよう

    「ポータブルスキル」とは、業種や職種が変わっても持ち運びができるスキルのことで、最近その重要性が認識されるようになってきました。 現在では異業種間の転職は珍しいものではありませんが、ポータブルスキルは転職の際に役立つだけではありません。 社内研修に力を入れている企業の中には、ポータブルスキルを人材育成の根幹として重要視しているところもあります。 そうした先駆的な事例にも触れながら、ポータブルスキルのもたらす可能性についてみていきたいと思います。 異業種間の転職状況 ポータブルスキルが注目されている背景の1つに異業種間の転職が挙げられます。 まず、労働経済白書から、その状況をみていきましょう。 図1は、同業種・異業種間の転職の状況を表しています。*1:p.141 厚生労働省「令和3年版 労働経済の分析(労働経済白書)>第I部 労働経済の推移と特徴>第5章  第2節  産業別の状況(第1-(5

    nabakari
    nabakari 2023/02/23
    最も重要なポータブルスキルは環境適応能力だと思う。どんなに優れたスキルを持っていても、新しい環境に入ればそこに適応した調整が必要になる。「前職ではこうだった」というマインドではどの環境でも活躍は厳しい
  • 【ホワイト企業だと思う職場の特徴ランキング】507人アンケート調査

    ホワイト企業とは「労働環境が良く、働きやすい企業」の総称です。 就職・転職するならぜひホワイト企業に入社したいですよね。 しかし「どうやってホワイト企業を見分けたらいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 今回は男女507人にアンケートを実施し、「ホワイト企業だと思う職場の特徴」を聞きました。 【調査概要】 調査対象:現在お仕事をしている方 調査期間:2022年12月27日~2023年1月6日 調査機関:自社調査 調査方法:インターネットによる任意回答 有効回答数:507人(男性255人/女性252人) 回答者の年代:10代 0.2%/20代 19.5%/30代 35.7%/40代 30.6%/50代 12.0%/60代以上 2.0%

    【ホワイト企業だと思う職場の特徴ランキング】507人アンケート調査
    nabakari
    nabakari 2023/02/23
    残業代という最低限の義務でホワイトになるのはつらい。証拠があればちゃんと残業代は回収できる。出退勤記録やPCログなど記録が大事。時効は3年。当面の生活資金になる。【残業代請求の流れ】→https://shinobuzz.com/1160/