タグ

マスコミとジャーナリズムに関するnagaimichikoのブックマーク (10)

  • 今のメディアのスタイルは基本的に「バーカバーカ」〈祝・星雲賞 鹿野司インタビュー〉part2 - エキサイトニュース

    part1はコチラ 芸術は爆発だ! 科学も爆発だ! ──農薬入り餃子事件とか、豚インフルエンザ問題とか、それこそ今回の原発事故とか。そういう大きな事件が起こったときに、聞き慣れない物質や科学的現象の名前が次々に出てきて、みんなよくわからない不安にさいなまれたりしますよね。 でも、鹿野さんはそういうときに、mixi日記やtwitterで解説してくれます。それを読むことで、わたしなんかはかなり不安が軽減されるんです。 鹿野 はあ。 ──今回、鹿野さんにインタビューをお願いした理由のひとつは、その辺の安心感を、エキサイトレビューの読者にもおすそ分けしてあげたいと思いまして。 鹿野 はあ。 ──なぜ安心できるのか。 そのひとつには鹿野さんの人柄があると思います。科学者や評論家って、いつも論争しているイメージがありますけど、鹿野さんは論争しませんよね。 鹿野 まあね。 ──それに鹿野さんの書くものっ

    今のメディアのスタイルは基本的に「バーカバーカ」〈祝・星雲賞 鹿野司インタビュー〉part2 - エキサイトニュース
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2011/08/25
    「いまのメディアのスタイルって基本的に人をバカにするところからはじまってて、...現政権でも前政権でもいいけど、何か自分の直感とはちがった政策を耳にすると「バーカバーカ」って言うわけよ(笑)」
  • じゃあなんで記者クラブで既存マスコミがおとなしいのか | ニセモノの良心

    昨日凄腕記者さんに聞いた話。 ・記者クラブで質問なんかしたら、追っかけている情報の一部を他の人に伝えることになるから、あんなところで質問はしない。 ・記者クラブで目立つ質問なんかしたら、顔面が割れてしまう。顔を知られると、誰かと一緒にいるところを他の記者に見られただけで自分のソースが特定されてしまいかねない。いいことなんかないので記者クラブでは存在すら目立たないようにする。 ・ただし顔を売って、そのことで商売のタネ(やうまくいけばネタ)を集めようとする戦略もある。フリー記者に多い。 酒飲みながら、なるほどなぁと思った。

    じゃあなんで記者クラブで既存マスコミがおとなしいのか | ニセモノの良心
  • ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」(牧野 洋) @gendai_biz

    ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」 権力者に利用される日の安易なオフレコ取材 新聞社に入社してまず学ばされる事の1つは「オンレコ」と「オフレコ」の使い分けだ。前者は「オン・ザ・レコード(記録あり)」の略で、後者は「オフ・ザ・レコード(記録なし)」の略である。 大まかに言えば、オンレコで取材した場合、記者は取材内容について制限なしに何でも書ける。一方、オフレコ取材は正反対であり、情報源の秘匿と結び付いている。前回まで3回にわたって書いてきた匿名報道以上に厳しい制限が課せられる。 日米ジャーナリズムの現場を比較すると、報道姿勢や取材手法でさまざまな違いが浮き彫りになる。中でも違いが際立っているのがオフレコ取材だ。言葉は同じでも、日ではオフレコの意味合いが大ざっぱであるのに対し、アメリカでは取材内容を一切報道できない「完全オフレコ」を意

    ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」(牧野 洋) @gendai_biz
  • 村上ファンド、ライブドア事件報道を検証 日本の新聞はなぜ「裁判官」を報じないのか(牧野 洋) @gendai_biz

    の新聞紙面上では「捜査する側」は匿名、「捜査される側」は実名で報道されがちだ。以前の記事(「『捜査する側』を匿名にする日の新聞報道」)で指摘した通り、検察など捜査当局は新聞のチェックを受けにくい。 では、検察が起訴した刑事事件の99.9%に有罪判決を下してきた裁判所はどうだろうか。 来ならば「裁かれる側」と同様に「裁く側」も新聞のチェックを受けるべきだ。裁判所は司法権を行使する立場にある。つまり、立法権と行政権と並んで3権の一翼を担う巨大権力なのだ。 ところが、検察と同じ「司法村」に属するからなのか、裁判官が新聞のチェックを受けることはあまりない。どんなに有名な事件であっても、担当裁判官の経歴や手腕はなかなか公にされない。 例えば、村上ファンド事件の1審公判の舞台になった東京地裁。裁判長の高麗(こま)邦彦は2007年7月、インサイダー取引の罪に問われた同ファンド元代表の村上世彰に実

    村上ファンド、ライブドア事件報道を検証 日本の新聞はなぜ「裁判官」を報じないのか(牧野 洋) @gendai_biz
  • 調査報道NPOのウォッチドッグ創業者インタビュー「ジャーナリズムはビジネスになるのか」(牧野 洋) @gendai_biz

    調査報道NPOのウォッチドッグ創業者インタビュー「ジャーナリズムはビジネスになるのか」 「調査報道は公共サービス」「広告を出すスポンサーなんて皆無です」 調査報道は公共サービス(パブリックサービス)――。アメリカでは、調査報道を手掛けるジャーナリストは、国民に奉仕する公務員政治家と同類と見なされることが多い。 権力を監視するのは、納税者であり有権者でもある国民だ。しかし、監視するためには、権力が何をやっているのか知る必要がある。ここで活躍するのが、公開情報を徹底分析するなどで権力の動向を調べ、公表する調査報道だ。 調査報道が利益にならない公共サービスならば、営利企業である新聞社にとって構造的に「お荷物」なのではないか? 調査報道の担い手は民間非営利団体(NPO)ではないのか? 調査報道が目指すのは「役立つ情報」ではない これまで2回にわたって、南カリフォルニア・サンディエゴに拠を置き、

    調査報道NPOのウォッチドッグ創業者インタビュー「ジャーナリズムはビジネスになるのか」(牧野 洋) @gendai_biz
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/09/09
    「最優先課題は新聞社やテレビ局など既存メディアとの提携です。既存メディアとの提携をテコにして、われわれが行う調査報道の成果を世界へ広く知らせるのです」
  • 2010年、ジャーナリストが知らなきゃいけない10のこと - Seattle Color

    メディア | 15:46 | ジャーナリストを生業とする人が最低限これだけは押さえていなければいけないことがまとめられていました。 Ten things every journalist should know in 2010 | Journalism.co.uk Editors' Blog 1. 自分の専門分野における最新情報や話題について、Twitterやソーシャルメディアを使って収集する方法。専用クライアントやハッシュタグの使い方を抑えないと始まらない。 2. コントロールすることはあっても、テクノロジーの奴隷になるな。むしろ奴隷にせよ。情報過多を処理する方法を身につけよ。つまり、必要な情報の取捨選択! 3. キュレーターとなれ。好き嫌いは別として、期待差れる役割はコンテンツを集めることだ(もちろん無闇やたらではなく)。集め、解釈し、Webの中からコンテンツをアーカイブするのだ。Pu

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/01/06
    紙の人から見たらすごいNewなことなんだろうけど、ネットの人間から見たらこれだけじゃ足りない気がする。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2009/07/31
    さらっと書いてあるけどランニングコストが年間25億円かかる60人の会社ってすごいな・・・。
  • 訴えられたら、訴え返すだけ……これが『週刊金曜日』の生きる道(前編)

    訴えられたら、訴え返すだけ……これが『週刊金曜日』の生きる道(前編):集中連載・“週刊誌サミット”(2/2 ページ) 週刊誌の編集長や元編集長の方の話を聞いていると、とても面白いですよね? しかしこんなに面白いのに、なぜ週刊誌は売れないのだろう? (会場内笑い) 僕は新聞記者の時代が長かったので、少し新聞の話をする。最近、なぜ新聞が売れないかというという指摘があるが……そんなの当たり前だ。どんな調査結果を見ても、新聞を何時間も読んでいるといったデータはない。1日に新聞を読む時間は(平均して)20分~30分ほどだ。 あなた新聞を何分読んでいますか? と聞かれ、10分しか読んでいない人であれば「30分」と答えるだろう(笑)。つまり20分~30分という数字が出ていることは、新聞は1日に5分か10分しか読まれていないのだ。 新聞を“惰性”で購読している人は多く、そういった人は新聞の購読料を固定費と

    訴えられたら、訴え返すだけ……これが『週刊金曜日』の生きる道(前編)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2009/04/10
    米国の新聞社の平均給与って400万なのか。そりゃ日本と同列で語れないわ。刷数も日本のほうがでかいけどね。
  • ニコ動プレミアム推進に見るジャーナリズムの未来 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    ニコ動プレミアム推進に見るジャーナリズムの未来 - 松浦晋也のL/D
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2009/01/09
    御意>「健全なジャーナリズムには、何物にも依存しない健全な財政基盤が必要だ」。結局、自分たちが届けている価値とは何かということに尽きるんだろうなぁ
  • 1