タグ

2011年10月31日のブックマーク (4件)

  • 「振興策」について

    東京都現代美術館(MOT)で現在行われている「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展に、僕と・岡田裕子と息子・会田寅次郎の三人からなる「会田家」というユニットは参加しています。僕ら3人は当展の担当学芸員である藪前知子氏とチェ・キョンファ氏と去年から小まめに連絡を取り合い、準備を進めてきました。 展覧会が始まって約1週間がたった7月23日と24日、美術館を代表する形で、チーフキュレーターの長谷川祐子氏と企画係長の加藤弘子氏から、出品作のうち2作品に対する撤去要請がありました。理由は、観客からのクレームが入り、それを受けて東京都庁のしかるべき部署からの要請もあり、最終的に美術館として協議して決定した、と説明を受けました。 2作品のうち1つは、僕たち3人が共同制作した「檄」という、墨文字がしたためられた6メートルの布の作品。もう1つは僕が去年作った「国際会議で演説をする日の総理大臣と

    「振興策」について
    nagonagu
    nagonagu 2011/10/31
    アキレスを手荒に触ってるのか私は
  • 沖縄タイムス | 知事、首相に振興策要求

    知事、首相に振興策要求 政治 2011年10月29日 11時40分Tweet(2時間44分前に更新) 【東京】仲井真弘多知事は28日、野田佳彦首相と官邸で会談し、使途の自由度の高い3千億円規模の一括交付金など来年度以降の振興策の実現を要請。政府の沖縄政策協議会の県内開催も求めた。首相は「沖縄問題は大変重要であり、引き続き振興と基地負担軽減に努めたい」と答えた。 知事と首相の会談は27日に続いて2度目。連日の会談は異例だが、27日は県軍用地転用促進・基地問題協議会(軍転協)会長として会い、基地関連の話題に終始したため、28日は振興策の要請に絞ったという。 知事は一括交付金について、国直轄事業や県・市町村への交付金の合算が2300億円になり、過去の振興予算の平均に照らして700億円をさらに積み増して3千億円になると説明し、妥当性を強調。 来年3月末で期限が切れる駐留軍用地返還特別措置法(軍転法

    nagonagu
    nagonagu 2011/10/31
    ここでいわれる「振興策」と名護のバカどもが渇望する「振興策」「リンク論」を、わざと弁別せずに放置しているのか。沖縄のメディアも世間も
  • 「復帰」直後の沖縄の声 - 海鳴りの島から

    1972年5月15日に沖縄の施政権が返還されてから来年は40年を迎える。辺野古新基地建設に向けて、日政府は年内に環境アセスメントの評価書を沖縄県に提出し、来年6月を目途に埋め立てを申請する方針を打ち出している。 日政府がスケジュール通りに進めるなら、5・15平和行進が行われる5月中旬から沖縄戦慰霊の日がある6月にかけて、日政府と沖縄の間で緊迫した状況が作り出される。6月には県議会議員選挙もあり、「日復帰」40年を迎える来年は沖縄にとって、日米両政府の沖縄統治のあり方を根から問う、まさに大きな節目となるはずだ。 施政権返還直後の沖縄を撮ったニュース映像がユーチューブにアップされている。 http://www.youtube.com/watch?v=WGP4_hKfsjg&feature=related 当時私は小学校6年生だった。映像の中でマチヤグヮーで買い物をしている子どもたちの

    「復帰」直後の沖縄の声 - 海鳴りの島から
    nagonagu
    nagonagu 2011/10/31
  • NYのウォール街を占拠している左翼活動家へ、先住民族からツッコミが入っています/Esamanのブログから 他 - 薔薇、または陽だまりの猫

    NYでは700人が逮捕される事態になっており、 この事態に対して、往年の活動家のみなさまは、 なんだか「ウキウキ」している人もいると思います。 私もいい歳になって、青春時代に起こったことが再び起これば、 同様の反応をするでしょうから、 「ウキウキ」な感じを持つことに対しては、そういうものなのかなと思っております。 ただひとつ期待したいのは、経験や資源のある活動家のみなさまには、 まだ何もわからず、また興味や関心をもったばかりの若い世代に対して、 武勇伝を語ったり、思想の押し付けをするのではなく、 「現場での教訓と経験」を、ぜひとも伝えていただきたいと思います。 年寄りが若者に伝えられるのは、民族活動でも市民活動でも、つまりはそれだけです。 また可能であれば、資源を若者に提供してあげていただきたく思います。 みなさまの若い頃よりも、日は景気が悪く、労働組合も脆弱で、雇用形態も悪化しています