タグ

日本問題に関するnagonaguのブックマーク (24)

  • 「普天間県外移設」を批判 長島防衛政務官「あっち行けといえるか」 - MSN産経ニュース

    長島昭久防衛政務官は8日、都内で開かれた日米安保に関するシンポジウムで、膠着(こうちゃく)状態にある米軍普天間飛行場移設問題に関し「基地のコストを減らしてくれという人たちは、日が有事のリスクをどれくらい米国と分担するのかという議論を全くしない。とにかく迷惑施設だからどこかに行ってくれという議論が横行している」と語り、県外、国外移設論を強く批判した。 さらに長島氏は、鳩山由紀夫首相の外交ブレーンの1人である寺島実郎日総合研究所会長が同日付朝日新聞のインタビューで「日には、外国軍の駐留を不思議と思わず『いいんじゃないの』と思っている人がいる」と発言していることに触れ、「日の都合で海兵隊に『あっちに行け』といえるのか。米国のプレゼンス(存在)はアジア太平洋地域の国際公共財だ」と指摘した。

    nagonagu
    nagonagu 2009/12/13
    見出しが違う気がする。“長島防衛政務官「こっち来いといえるか」”ぢゃないの。
  • 「県外移転で気持ち一つに」 05年当時岡田外相、あの言葉は今いずこ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    普天間飛行場移設問題 「県外移転で気持ち一つに」 05年当時岡田外相、あの言葉は今いずこ2009年11月20日  民主党代表として県民大会に出席し、普天間飛行場の県外移転を呼び掛けた岡田氏(左から4人目)=2005年5月15日、宜野湾海浜公園野外ステージ 米軍普天間飛行場の移設先をめぐり、の目のように発言をころころ変える岡田克也外相。19日には「論理的にあらゆる可能性がある」と述べ、県外移転の具体的な検証のないまま、外相就任後わずか2カ月余で名護市辺野古沖への現行案による決着の可能性にも言及した。2005年には、普天間基地撤去を求める県民大会の壇上に立ち「県外移転実現」を声高く叫んでいた岡田氏。あの時の発言は何だったのか。名護市の関係者らは「これでは詐欺と同じだ」と不信感を募らせている。 05年5月15日に宜野湾市内で開かれた「普天間基地撤去、基地の県内移設に反対する県民大会」。約75

    nagonagu
    nagonagu 2009/11/20
    政権についた途端に変貌する。属国の米国恐怖/沖縄差別は根深い。
  • マガジン9条〜この人に聞きたい『C・ダグラス・ラミスさんに聞いた』(その1)〜

    070620up ダグラス・ラミスさんに聞いた(その1) 沖縄と9条と日米安保 「憲法9条は沖縄の敵である」そんなショッキングな言葉を、昨年沖縄の新聞で見つけました。 それは何を意味しているのでしょうか? 沖縄から発信を続けている政治学者のダグラス・ラミスさんにお聞きしました。 C・ダグラス・ラミス 1936年、サンフランシスコ生まれ。政治学者。元津田塾大学教授。著書に『憲法と戦争』(晶文社)『経済成長が無ければ私たちは豊かになれないのだろうか』『憲法は政府に対する命令である』(以上平凡社)『普通の国になりましょう』(大月書店)他多数 ダグラス・ラミスさんは、現在沖縄を拠点にして執筆や講演活動を続けてらっしゃいます。昨年の8月13日、「沖縄タイムス」のコラムにショッキングな言葉を見つけました。「憲法9条は、沖縄の敵なのである」。これは、村主道美学習院大学教授のことばを引用したものですが、同

    nagonagu
    nagonagu 2009/05/01
    既視感かと思ったら、07年のラミスさんのインタビュ。多くの人に読んでもらいたいので私もブクマ。
  • 安倍、町村氏らがNHK番組を批判「偏っている」 - MSN産経ニュース

    自民党町村派の23日の総会で、5日放送のNHK番組(NHKスペシャル シリーズ・JAPANデビュー 第1回『アジアの“一等国”』)について、批判が相次いだ。 番組は日台湾統治を取り上げたが、稲田朋美衆院議員は「台湾は李登輝元総統など親日家が多いのに番組は反日の部分だけを偏向して報じた」と批判。町村信孝前官房長官も「番組をみたが率直に言って首をかしげた」と同調した。安倍晋三元首相は「週刊新潮も取り上げたが、番組はひどすぎる。関心を持ってこのシリーズを見てほしい」と呼びかけた。 中山成彬(なりあき)元文部科学相も記者団に、自らが会長を務める議連「日の前途と歴史教育を考える議員の会」としてNHKへ公開質問状を出す意向を示した。

    nagonagu
    nagonagu 2009/04/27
    …なんちゅうか、「関心を持ってこのシリーズを見てほしい」って番宣?アホどもの圧力に屈するな、現場にエール!
  • 【資料】NHK JAPANデビュー第1回『アジアの“一等国”』をめぐって - 15年戦争資料 @wiki

    シリーズ JAPANデビュー 第1回 アジアの“一等国” 2009年4月5日(日) 午後9時00分~10時13分 総合テレビ (シリーズ JAPANデビュー 趣旨) 150年前世界にデビューした日は、ひたすら“坂の上”をめざし、第一次大戦後には五大国のひとつになる。日が明治以来、欧米列強に伍していこうとする時に命運を握った4つのテーマ、「アジア」、「天皇と憲法」、「貿易」、「軍事」に焦点をあて、いったんは世界の“一等国”になった日がなぜ国際社会の中で孤立し、焼け野に立つことになったのかを、世界史的な視点から検証する。 http://www.nhk.or.jp/japan/program/prg_090405_2.htmlより

    【資料】NHK JAPANデビュー第1回『アジアの“一等国”』をめぐって - 15年戦争資料 @wiki
  • なぜ北朝鮮の「打ち上げ」に関する議長声明(全文)が日本で報道されないのか - media debugger

    北朝鮮の人工衛星打ち上げに関する国連安保理議長声明の全文を、メディアが一向に伝えようとしないのは、相応の理由があるからだろうと思っていた。が、思うだけで、具体的には何もできずにいたところ、4月16日のコラムで、浅井基文さんが、13日付の議長声明を(中国語から)全訳し、あまりにも的確すぎる指摘をしてくださっていた。 21世紀の日と国際社会:「朝鮮の「打ち上げ」に関する国連安保理議長声明」 http://www.ne.jp/asahi/nd4m-asi/jiwen/thoughts/2009/282.html 浅井さんのエントリーは、当に必見なので、まだ読んでいない方は、ぜひチェックをお願いします。以下に要点をまとめてみます。 宇宙条約の作成に関わった国連が、安保理の議長声明において、宇宙の平和利用に関する朝鮮民主主義人民共和国(以下「朝鮮」)の国際法上の権利を黙殺していることは、許される

    なぜ北朝鮮の「打ち上げ」に関する議長声明(全文)が日本で報道されないのか - media debugger
    nagonagu
    nagonagu 2009/04/21
    “これだけ異常な北朝鮮バッシングを続けておきながら、自分たちが孤立する(している)可能性に思い至らない日本社会”
  • 「あなた沖縄の人なんですか?」――マイノリティーに たいする そぼくな しつもんの ぼうりょくせい について。 - mujige’s diary

    はてなハイクの天皇はいらない!という キーワードでの ぎろんで わたしが 「皇民化教育(こうみんか きょういく)」という ことばを つかったところ ぎろんの さんかしゃの ひとりから こんな しつもんを うけた。 あなた沖縄の人なんですか? コウミンカきょういく などという ことばを つかう ちいきが ほかに おもいつかなかったから。 その しつもんに たいして わたしは つぎのように こたえた。(ここに てんさいするに あたって たしょう ないようを つけくわえた。) ハイクでは どんどん ながれていって しまうので じぶんの おぼえの ためにも ダイアリーに はりつけて おくことにする。 ………… 「こうみんか きょういく(皇民化教育)」という ことばは にほんの しょくみんち せいさく(政策)に かんれんする わりと いっぱんてきな れきしようご です。クグれば おわかりに なると

    「あなた沖縄の人なんですか?」――マイノリティーに たいする そぼくな しつもんの ぼうりょくせい について。 - mujige’s diary
    nagonagu
    nagonagu 2009/04/19
    “他の国の植民地と日本の植民地は違う。現にここに内地同様になった例がある。琉球だ。”(原敬首相/1921)_私は沖縄人だが、構造は複雑で重層的。たわけた人々を揶揄するだけではすまない。
  • 自己肯定の「物語」を越えて

    1.物語に回収されるリアリティー 『台湾論』は、日人の自己肯定のための物語である。その物語のモチーフは、「公(小林よしのり氏にとっては、国家のこと)」のために「私」を犠牲にする「日精神」が台湾人の中にこそ生きているというものである。「私」を捨てて「公=国家」のために生きよというモチーフ自体は、小林よしのり氏の作品の中で目新しいものではない。『台湾論』に先立つ『戦争論』でも説かれていた。『戦争論』は、「祖国のために命を捧げる」ことの価値を説きながら、消費社会に埋没した「エゴだけの個人」を攻撃していたわけだが、現代の日の若者へのいらだちを描くことはできても、自分の主張を肯定してくれる人々の存在を描くことはできなかった。それは、もっぱら「あの戦争」の再評価として行われたのである。『台湾論』において、小林氏はようやく現在進行形で自分の主張をサポートしてくれる人々を見いだしたように思える。

    nagonagu
    nagonagu 2009/04/18
    “(容易に理解しがたい言動や歴史的出来事の前にたたずむような)経験を通して、自分の物語の自己中心性を克服し、他者との新しい関係(公共性)を創造していくことも可能になるのだ”
  • NHKスペシャル『アジアの“一等国”』が伝えようとしたもの - 過ぎ去ろうとしない過去

    お返事がたまっている。ううう。 ■シリーズ JAPANデビュー 第1回 アジアの“一等国” http://www.nhk.or.jp/special/onair/090405.html さて、台湾問題を扱ったこの番組が「反日」であるという理由で問題になっているらしい。確かに、「そのとき歴史が動いた」ならば「良き植民地主義者」として描かれるであろう後藤新平の差別主義者、弾圧者としての側面を強調するなど、非常に興味深い番組であった。 しかし、台湾の人々の植民地時代にたいする批判的な証言を多く紹介し、日支配の抑圧的な側面を取り上げたからといって、それが「親日的な」台湾、あるいは「親日的な」台湾の人びとについて事実を歪めたとする考えは、あまりにも皮相的に過ぎるといえよう。現代台湾の植民地時代にたいするアンビヴァレント性は、以下の記事に詳しい。 ■「台湾=親日」 http://blog.lived

    NHKスペシャル『アジアの“一等国”』が伝えようとしたもの - 過ぎ去ろうとしない過去
    nagonagu
    nagonagu 2009/04/18
    テレビをみない生活をしていて、ぜんぜん知らなかったが、ぜひ番組をみてみたいと思った。植民地帝国日本と、現在日本の断絶と通底しものを考えたい。
  • おかしいね。モジ。 - clutter-freeの日記

    おかしいねー。モジ。ほんとにおまえの理屈はおかしいねー。 私(彼女は「私たち」とは決して言わない)にとって、先住民であることの文化的な徴は最初から失われていた。ありとあらゆるキッチュな西欧の文化が氾濫する環境で私は「ポップに」育った。それは慶賀すべきことだったか、いいえ。 (「無徴と民族性」地を這う難破船) 「慶賀すべきことだったか」──問いがそもそもおかしい。先住民であることの文化的な徴が最初から失われている状況、それをもたらしたところの不正と暴力に対しては、「慶賀」もなにも、真っ向から批判されるべきです。 (「徴なき民族のために」モジ君の日記) 「問いがそもそもおかしい」って、おまえがそもそもおかしいねー。 ディーコンが「いいえ」とごく軽く否定して流しているレトリックを、さも大げさにあげつらって、嫌なやつだな。しかもお前の書き方、「先住民であることの文化的な徴が最初から失われている状況

    おかしいね。モジ。 - clutter-freeの日記
    nagonagu
    nagonagu 2009/04/16
    視点/「当為の助動詞「べき」さんをこれほど「無責任の助動詞」にしてしまう」
  • お久しぶりですな。お変わりないようで、モジ。 - clutter-freeの日記

    いやー、昔から人を貶めるのに抜かりないやつだと思っていたが、なんだ、全然変らないな。そんなんじゃ、どうもリアルで三流××××だというところがにじみ出てないか。 のっけからすまないね。ちょっと心配になってね。お前のところも××数が激減しているような勤め先だから、いつリストラされるかという自分の将来の不安があるのはわかる。で、こういうブログに没頭することで、そういった不安をその小さな頭から拭いさろうとしているという訳だ。いやいや、こういう指摘は、ちょっと同情さそうかもしれないな。良かったな。モジ。×木だって、いまなら連帯してくれるかもだよ。 さて、薦められて読んでみたが、ほとんど虚をつかれたよ。http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20090406/p1で(A)(B)(C)とか分けて、あたかもなにかを分析しているふりをしていたようだけど、ちょっとお惚けちゃんだな。誰が読

    お久しぶりですな。お変わりないようで、モジ。 - clutter-freeの日記
    nagonagu
    nagonagu 2009/04/16
    視点/「なんのためにそんなことを書いているのだ?」
  • 「3人で残りたかった」埼玉の比人夫妻、長女残し帰国 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    不法入国で強制退去処分が確定した埼玉県蕨市のフィリピン人夫。日に残るのり子さん(中央)を励ます=鷹見安浩撮影 不法入国で強制退去処分が確定した埼玉県蕨市のフィリピン人、カルデロン・アラン・クルズさん(36)とサラさん(38)が13日、中学2年の長女のり子さん(13)を残し、成田空港からフィリピン・マニラに帰国した。 出発ゲートで、親子は涙を流しながら何度も抱き合い、別れを惜しんだ。アランさん夫は「多くの人に支援してもらい、感謝している。3人で日に残りたかったので寂しい。のり子には頑張ってほしい」。のり子さんは「一生会えなくなるわけではない。また日で一緒に暮らしたい。生活や学校のことで不安はあるが、勉強などを頑張りたい」と気丈に話した。 一家は3人での在留を希望したが、法務省東京入国管理局は3月、日語しか話せない長女のみに在留特別許可を出した。サラさんの妹(31)の家族が蕨市に

    nagonagu
    nagonagu 2009/04/15
    「一生会えなくなるわけではない。」がんばれ。
  • クローズアップ2009:海兵隊移転協定 日米合意を強化 負担額、根拠見えぬまま - 毎日jp(毎日新聞)

    nagonagu
    nagonagu 2009/04/15
    比較的詳報
  • グアム移転協定 民意軽視の駆け込み締結 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 グアム移転協定 民意軽視の駆け込み締結2009年4月15日 グアム移転協定の承認案件が衆院会議で可決された。政府が結んだ合意に、国民を無理にでも従わせようとすることは許されない。  なぜ今、協定を結んだのかを考えると、政府、官僚のあきれた民意軽視の姿勢が透けて見える。 協定は表向き、在沖米海兵隊移転費の日側負担を約束する内容だ。それを米軍再編合意から3年たった今、唐突に締結したのは、総選挙が目前に迫ったからではないのか。 総選挙で衆議院の議員構成は変わる。再編合意の内容に賛成の議員が再び多数を占めるとは限らない。合意が一から問い直される事態は避けたい。そこで与党が3分の2の議席を持つ今のうちに、と政府は協定を締結した。 今なら衆院に提出さえすればほぼ自動的に承認される。時の政権の宣言にすぎない再編合意に、法的拘束力を持たせることができる。つまり、将来の政権を、今の合意

    nagonagu
    nagonagu 2009/04/15
    いい社説だと思う
  • 北朝鮮ロケット打ち上げ騒動 ー 好戦国家復活に世論を誘導するメディアと政府の茶番 - アンチナショナリズム宣言

    北朝鮮のロケット打ち上げに対する日の政府とメディアの反応は、まるで開戦前夜のような異常ないきり立ち様で、現実には日の安全保障上の危機など存在しないにも関わらず、隣国への敵愾心を煽る異常な体制は、敗戦前の侵略国家日の姿をそのまま写しているようだ。これは軍事国家のプロパガンダによる体制引き締めそのもので、いずれは自らの挑発的行動によって安全保障上の危機が現実となり、それを根拠に軍事に依存する国家になっていくのだろう。 気がつかなくてはいけないのは、日朝間の関係が直接対峙しない時代から、直接対峙する関係に劇的に変わったことだ。北朝鮮が変わったのではなく、日が変わったのだ。 拉致問題によって日朝関係が緊張状態になったと言うのは正しくない。小泉訪朝によって拉致問題は日朝間のその他の問題を含めて政治的に清算されようとしたのだ。問題はこの打算的偽善的な最後の「善隣外交」を覆す土壌がこの国に出来つ

    北朝鮮ロケット打ち上げ騒動 ー 好戦国家復活に世論を誘導するメディアと政府の茶番 - アンチナショナリズム宣言
    nagonagu
    nagonagu 2009/04/15
    “北朝鮮が変わったのではなく、日本が変わったのだ。”…さて、やるべきことは多い。
  • 『竹やりでつついても。 - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『竹やりでつついても。 - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜』へのコメント
    nagonagu
    nagonagu 2009/04/15
    参政権にはと反対している比較的物分りの良さそうな人たちはなにを思っているのだろう。「代表なくして課税なし」はナンセンスなのかな。やっかいだな日本人は。(失礼、日本人一般の問題にしちゃいけない)
  • 「在日特権」という言葉の存在を許しません。 - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜

    ひと月ほど前、あるパレスチナ問題の学習会に参加をしたときのことです。  映画を見て、講演を聞き、そうして、その日の参加者がグループに分かれて分科会をすることになりました。わたしが参加をしたグループのテーマは、なぜパレスチナ問題に関心を持つようになったのか、というものでした。約20人弱の人が集まって、めいめい、自己紹介をしながら、パレスチナ問題に関心を持った理由を短い言葉で話していきました。 わたしは、自己紹介をするとき、せっかくこういう場なのだから、通名ではなく、名を名乗って「在日」であることを言ってみたほうがいいのかな、と少し迷いました。パレスチナ問題に関心がある人々で「在日」のことを快く思っていない人は、おそらくいないだろうと思うので、こういう場なら、安心をして名を名乗れるかなと思ったのですが、でも、パレスチナ問題から話がそれてしまうかも知れないことを思って、やはり通名を名乗ること

    nagonagu
    nagonagu 2009/04/14
    “選挙権もない”のみならず、徴税されている現状は、日本語では「やらずぶったくり」というのではないか。そいで特権特権と騒ぐなど、頭どうかしてるんぢゃない?
  • 「強制連行は200人程」という誤認 - 歌ったらアカン歌なんてあるわけないんだッ!

    前の記事に頂いたブックマークをたどっていたら、雁屋哲の美味しんぼ日記 「嫌韓・嫌中について その4」という記事を見つけた。 ここでは雁屋氏に届いた、典型的な嫌韓からのものと思われる投書が紹介されていて、その中に「朝鮮人強制連行も分かっているのは200人程でほとんどが朝鮮からの出稼ぎです」という部分がある。 で、当然雁屋氏はこの点に対してもツッコミを入れ、「この人の書いてきた『200人程度で、ほとんどが朝鮮からのでかせぎです』と言うのは、一体何なのだろう」と嘆いておられるのだが、自分は「ああ、またか」という気持ちになった。 実際、2ちゃんねるやミクシィなどで朝鮮人強制連行の話になると、必ずと言って良い位この「強制連行された朝鮮人は200人くらいしかいなかった」という話が出てくるのだ。 この数字のソースというか根拠は、1959年7月13日の朝日新聞に掲載された、以下の記事と思われる。 大半、自

    「強制連行は200人程」という誤認 - 歌ったらアカン歌なんてあるわけないんだッ!
    nagonagu
    nagonagu 2009/04/09
    そして「少」から「無」への距離は薄皮一枚。笑えない頭の悪さ。
  • なごなぐ雑記: 「協定/条約」の外務委員会審議(追記あり)

    nagonagu
    nagonagu 2009/04/08
    衆院外務委員会の審議は佳境にはいりつつある。
  • http://d.hatena.ne.jp/nagonagu/20090407

    nagonagu
    nagonagu 2009/04/07
    id:F1977さん、こちらこそ、オモニの言葉を教えてくれてありがとう。感謝します。