タグ

*tagに関するnak2kのブックマーク (123)

  • この5年で、バンコクが得て、東京が得られなかったもの

    8月第3週にもっとも読まれた記事は、「20代ビジネスパーソン、恋人がいない人が半数以上」。2位は藤田正美氏の連載で、先週世界各国の金融市場を襲った、世界同時株安の理由を解説した記事がランクインした(8月20日の記事参照)。 ところで、お盆ウィークだった先週、記者もお休みをいただいて旅行に行ってきた。休み明けの出社日、席が近いITmedia NEWS編集部とBiz.ID編集部にお土産のキャンディを配ったところ、編集部員一同もん絶。白いココナッツキャンディは問題なかったのだが、黄色いドリアンキャンディはどうやら刺激が強すぎたようだ。念のため、「土産物というより、“いやげもの”だからね」といいながら配ったのだが、期待以上のリアクションを見ることができた。 記者がこのキャンディを買ってきたのは、タイ・バンコク。バンコクに行ったのは約5年ぶりだったが、街の風景は驚くほど変わっていた。 まず入国時にビ

    この5年で、バンコクが得て、東京が得られなかったもの
  • 東証トラブルでの富士通・黒川発言で改めて思ったこと

    富士通の黒川社長が東京証券取引所の一連のトラブルに関して、「契約内容を超えた負担には応じられない」と言い切ったそうである。当然の発言であり、もっと早く言ってもよかった。東証のシステムトラブルについては、発生当時、私もいろいろと意見を述べた。いま改めて考えてみるに、あの一連のトラブルはITベンダーとユーザー企業との“取引の近代化”に大きく貢献したといえるかもしれない。 東証の当時の社長やCIOが責任を取って退任し、新体制が発足して久しい今、東証の対応を今さらあげつらうつもりはない。ただ、11月のシステムダウンの際、事故当日の記者会見で東証の出席者の「損害賠償も辞さない」と発言したのを聞いた時、心が冷える思いがしたのを思い出す。その日は、ある大手ITサービス会社の人と話したが、彼の感想も「あれじゃ、富士通さんもたまらないだろうな」だった。 原因が分からない段階で損害賠償を口にするのは、無茶苦茶

    東証トラブルでの富士通・黒川発言で改めて思ったこと
    nak2k
    nak2k 2006/06/16
    Sierを使いこなすユーザでなければITの恩恵は受けれないということ >つまり、要件定義はユーザー企業の仕事であり、ITベンダーが代行したとしても、その責任はユーザー企業にあるということだ。
  • Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている

    先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ

    nak2k
    nak2k 2006/03/20
    >自分で料理したこともないシェフが書いたレシピを元に作った料理がおいしいわけがない
  • シブヤ経済新聞

    買う 恵比寿駅前に「ユニクロ」新店 旧「モンベル」跡に カジュアルウエアブランド「ユニクロ」の新店舗「ユニクロ 恵比寿店」(渋谷区恵比寿1)が4月26日、恵比寿駅前の複合商業施設「Q PLAZA(キュープラザ)恵比寿」にオープンする。

    シブヤ経済新聞
    nak2k
    nak2k 2006/03/03
    こんなのあるんだね。(適切なタグが思い浮かばない……
  • 知識が摘み取る創造力の芽 : 小野和俊のブログ

    こういうものをつくりたいと思います。 それはすでに世の中にある別のものでも十分なのだ。 他の会社は先駆けてその分野に着手している。 差別化ポイントは? 調べに調べつくして、 他の人がもうやっていることだったのかと落胆して 何も始めずに終わる人もいる。 何も知らずにトップに躍り出る人もいる。 誰よりも遠くまで飛べた人。 彼らは、躍動する筋肉を楽しんでいた。 風を切って風景がみるみる変わっていくことに興奮していた。 明日もこのことについてずっと考えていたい。 そう思えるものがある人には、知識なんて不要なのだ。 それをやっている人はもういますよ。 それは今からやったって難しい。 最先端の研究ではこうなっている。 速く走ろうとしている者の前に、 そんな指摘がどれほどの意味を持つのか。 彼らが無邪気でいられなくなったときには、 過去に同じ境遇にあった人の話を、しみじみと眉をひそめて聞くだろう。 壁を

    知識が摘み取る創造力の芽 : 小野和俊のブログ
    nak2k
    nak2k 2005/12/14
    いい文章。ただ、「細部に宿るこだわりが、同じように見えるものをまったく別のものにする」かどうか気にする人は走り出せない気がするかな。
  • Behavioral Extensions to CSS

    W3C Working Group Note 14 October 2014 This version: http://www.w3.org/TR/2014/NOTE-becss-20141014/ Latest version: http://www.w3.org/TR/becss Previous version: http://www.w3.org/TR/2007/WD-becss-20071019 Editors: Ian Hickson, Google, Inc. Editors' draft: http://dev.w3.org/2006/xbl2/css-module.html Copyright © 2014 W3C® (MIT, ERCIM, Keio, Beihang), All Rights Reserved. W3C liability, trademark and

    nak2k
    nak2k 2005/11/30
    css:behavior のw3c文書
  • 1枚で300GB--日立マクセル、ホログラフィックストレージ製品を発売へ

    情報ストレージメディアベンダーの日立マクセルが、同社初のホログラフィックストレージ製品を2006年9月に発売することを明らかにした。同製品は、300Gバイトの容量と、160Mbpsのスループットという性能を備える。 ホログラフィックストレージでは、感光効率の高いクリスタルを使って情報を格納する。また同技術では、ディスクの表面だけでなく、全体を使って情報を保存するため、DVDよりはるかに多くの情報を記憶することが可能だ。そのプロトタイプの外観は、フロッピーディスクに近い。 ホログラフィックストレージは、ホログラフィックリムーバブルドライブ(ディスク)単体で160万枚の高解像度カラー写真やテレビ番組240時間分を保存できるため、IT業界から大きな注目を集めつつある。 日立マクセルのシニアマーケティングマネジャーSteven Pofcherは、「ホログラフィックメディアは、小さくて比較的低コスト

    1枚で300GB--日立マクセル、ホログラフィックストレージ製品を発売へ
    nak2k
    nak2k 2005/11/29
    これだけの容量を前提とすると何ができるかな
  • ブログの「次」はこれが来る。DWS(デーサイ)=データベース→サイト化ツールの時代 [絵文録ことのは]2005/11/29

    ブログはすでにウェブサービスに欠かせない基礎的ツールとなった。数年前のマイホームページブーム時代には「だれでも全世界に向けて情報発信できる」というのが売り文句だったが、HTMLとFTPを覚えないといけなかった。今、ブログブーム時代には、ブラウザで表示させ、文字を入力して投稿できる人なら誰でも簡単にブログを作れる。そして、ネット初心者が「ブログ始めました」と言う時代になった。 私は今、その次を見ている。それは、日記型だけでなく、ありとあらゆるスタイルのウェブページが、ブログのようにブラウザから構築できるツールの時代だ。知人にはことあるごとに「こういうツールを作れば、次の時代のウェブで羽振りを効かせられるぜ」と煽っているのだが、実力と余裕が伴わないみたいだし、ほかにも同じようなことを考えている人は多いようなので、公開してしまうことにした。だれか作ってください。 ■FTPの面倒くささからMTへ

    nak2k
    nak2k 2005/11/29
    パッケージセットに「SNS型」「SBM型」「RSSリーダー型」「ポータルサイト型」とかもあるといいね。
  • fladdict.net blog: 情報を隠すことはリスク メモ

    japan.internet.com情報を隠すということ naoya氏のはてなブクマより。 この記事に追記するならば、 「あなたが隠した有用な情報は、あなた以外の誰かが無償で公開した上に、全ての利益をかっさらっていく」 というのがあると思う。 そういう事を考えると、開発競争で有利に立つ戦略というのは、情報やノウハウを保持してる人間数人が共同戦線を張って、手札を開示しあうというのが一番いいんですよね。上位プレイヤーに裏切り者が大量発生しなければ、という前提ですけど。 こういうことやると、一般的に競争力が落ちる・・・と思われがちなのだけど。実際のところ僕はそうは思わない。というのも、いわゆる下流層では、技術公開は情報ハイウェイとして技術の底上げとなる一方で、上流層では新技術開発の為の、模索や検証のコストをを削減できるからだ。だから技術格差がなくなるのではなく、底辺~中層を底上げしつつ、上位陣の

    nak2k
    nak2k 2005/11/18
    >個人的な結論としては ~ 内側に対して半社会主義で、外部にたいしては超攻撃的資本主義みたいな団体。
  • イデアルと論理 (0) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    最近元気がないんだか、元気がいいんだかよくわからないid:hubrisさん、「会社辞める」と言ってから学術的なタームが増えた気がする。それらのタームのなかには、そそられるものもある。 つーか、「JavaScript」だ「XML」だと書いていると、なんか理念的な話もしたくなる、ってこともあるのよね。理念的といえば、おー、そうだイデアルだ。ってわけでイデアルの話を。とはいっても、イデアルは単なる狂言回しで、話題は論理(ひょっとして形式言語理論も)あたりです。 とある論理のに、「代数幾何(『代数と幾何』じゃなくて algebraic geometry)が代数式(多項式)で定義された集合を扱うのと同様に、モデル理論は論理式で定義された集合を扱う」てなことが書かれていました。つまり、モデル理論は論理幾何とでもいえるのでしょう。 テクニカルには、代数幾何とモデル理論は全然違うと思うけど、精神において

    イデアルと論理 (0) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    nak2k
    nak2k 2005/11/12
    後で読んで理解……できるといいなぁ
  • Ask.jp Official Blog: Ask.jp社長のつぶやき 12

    nak2k
    nak2k 2005/11/08
    >イノセンス」の中で語られる台詞で、心に残った「Words of Wisdom」的なものを引用しよう。
  • SI業界は建設業界に似ているというのは本当か?:Alternative 笑門来福:オルタナティブ・ブログ

    「実際のところ、建設業界と似たようなもんですから。」 ソフトウェア業界、とくにSI(ITサービス)業界で自嘲気味に語られることの多い台詞です。ゼネコンを頂点とする多重下請け構造や、労働集約型の現場を指して言うようですが、当にそうなのでしょうか?私もこの業界長いですが、実際に建築業界に身をおいていた人が語ったのは聞いたことがありませんでした。そして、昨日まさに建設業界から見た双方の業界の比較について聞く機会があり、双方の違いと問題点を鋭く斬られていたので、他のメディア主催のセミナーの話で恐縮ですが紹介させてもらいます。 その話とは、日経ソリューションビジネスDAYの基調講演で大成建設CIO(社長室情報企画部長)の木内里美氏のお話。大成建設ではASTERIAもご利用いただいており、木内氏とも面識があるのですが、こういう切り口のお話を聞くのは初めてでした。講演の中で氏は、受託開発と建設業が似て

    SI業界は建設業界に似ているというのは本当か?:Alternative 笑門来福:オルタナティブ・ブログ
    nak2k
    nak2k 2005/11/05
    SI業界は建設業界に似ているというのは建設業界に対して失礼、というお話。
  • FIFTH EDITION: 既存ネットサービスは全てコモディティ化するかもしれない

    Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(1) 頭痛くなってきた。 いずれ、こういうサービスをどこかがやるとは 思ってていたけど、グーグルだけでなく、 ネスケの作者とその仲間達までやってきた。 Ningにとりあえず、アカウント申し込んだけど、 このサービスは、既存のネットサービス全般にとって かなりの脅威だ。 Ning ざっとみた感じ(まだ使ってないけど) 全ての現状のアプリケーションをソーシャルアプリケーションに してしまうつもりなのだろう。 SNS、レビューサイト(口コミサイト)や、 ソーシャルブックマーク、写真共有サイトが 誰にでも作れてしまうというわけだ。 このサービスが成功するかどうかは ともかくとして、Marc Andreessen の狙いは 分っている。 全ての、既存ネットサービスをコモディティ化させて しまう気なのだろう。 現状、ネットサービスは、

    FIFTH EDITION: 既存ネットサービスは全てコモディティ化するかもしれない
    nak2k
    nak2k 2005/11/03
    ネットサービスのコモディティ化について。>「自分で競争するのではなく、大量の競争者を生み出す」
  • このRadical Trustてのがどうも… - finalventの日記

    話はこちら⇒FPN-ニュースコミュニティ- Web2.0的サービス提供者の資質 - Radical Trust 概要はこう。 Web2.0的なサービスを実現しようとしたときに、まず大きな壁として立ちはだかるのはサービスを受けるユーザーとサービス提供者の間に”Radical Trust”-進歩的性善説 の関係性が既に作られているか、もしくはそのベースがサービスに組み込まれているかどうかという課題である。 で、この性善説なんだが、道徳論とかモラルとか倫理とかじゃないんですよね。 なお上記の論点は精神論のお話ではなく、Web2.0的なサービスを提供する側の資質のお話と捉えていただきたい。 で、「サービスを提供する側の資質」っていうのもちょっとな、と。 うまく言えないのだが、この、はてな的性善説というのは、一種のマクロ経済学的なというかゲーム理論的な概念のようにも見える。つまり、そう設定したシステ

    このRadical Trustてのがどうも… - finalventの日記
    nak2k
    nak2k 2005/11/02
    ネットのダークサイドのパターン化と、システム的な対応。
  • 小泉遺言スクリプト内閣 圏外からのひとこと(2005-10-31)

    * 小泉遺言スクリプト内閣 忙しくて組閣の日程まで忘れて、更新休みますとか言ってしまって、実にカッコ悪いけどまた書いてしまう。 今回の組閣の意図は、民主党 前原誠司代表の談話を裏返しに読むと見えてくる。 「私は正直、実力者の方が多いと思いますよ。それだけ総理の気さが出ているんじゃないですか。奇をてらうような人事はあまりなかったし、実力者の方が多いのではないかと思います」 正直な発言で驚くし、それは評価すべきだと思うけど、これは、右の加藤鉱一という感じ。やはり純粋まっすぐ君で政治家には向いてない。政治家は正しいことをそのまま言えばいいものではない。 この組閣は、前原さんにとってはほぼ正しい人事で、私も同じ意見だけど、当然ながら違う意見の人もいる。民主党に山盛りいる自分と違う意見の人に前原さんは目を配ってない。 二階俊博経産相のような微妙な人事は前原さんにはできないだろう。対中強硬派を外相と

    nak2k
    nak2k 2005/11/01
    >どちらに転んでもそれなりの結果が出るようなやり方 >自分にとって「間違った」人も使う
  • ロングテールと総幸福量最大社会 - socioarc

    ロングテールと総幸福量最大社会 Business | Society 近年、Amazon.comの成功によって、ロングテールということが広く語られるようになっている。ロングテールをもし聞かれた事がなければWikipediaなどを参照して頂きたいが、シンプルに言えばインターネットの普及とITコストの低下によって今まで20-80の法則(べき乗則/パレートの法則)で無視されて来た80%でビジネスが成り立つようになる(かも)という話である。 「優しい経済学」 vs. long tailはこのロングテールの概念を用いて、富裕層に集中したビジネスより、広く貧困層(*1)に製品やサービスを提供することが、社会だけでなく企業にとってプラスになることを指摘している。関連していると思われる、「ネクスト・マーケット 『貧困層』を『顧客』に変える次世代ビジネス戦略」も近いうち読んでみたいところである。 (*1)「

    nak2k
    nak2k 2005/10/31
    総幸福量最大社会という考え方。経済格差社会を安定させ社会不安を押さえ込む社会の自衛機能
  • 悩ましい賃貸オフィスの選択:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    ちょっとヒマになったかと思ったら、そうでもなくて、仕事が次から次へと舞い込んできます。そろそろ人を入れないとまずいかなという気もするのですが、これは非常に重大な意思決定です。「一人で会社始めるのは何の問題もなかった。二人目を入れる時が最大の正念場だった。」と起業の世界での先輩の一人が言っていました。リサーチ/コンサルティング/特許事務所等の商売は結局人材だけが資産ですからね。 今、人を入れるとなると、当然採用面での問題も、資金面での問題もあるのですが、もうひとつ忘れてならないのはオフィス面の問題です。今のオフィスは居住用のマンションを一人で使うという条件で事務所用に借りているので、人を増やすと広めの物件を探さなければなりません。良い物件を探すのも大変ですが、保証金・敷金・礼金で一気に資金が必要になるのもちょっとヘビーです。 資金1円でも株式会社が設立できるように会社法が改正されるなどベン

    悩ましい賃貸オフィスの選択:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    nak2k
    nak2k 2005/10/31
    >一人で会社始めるのは何の問題もなかった。二人目を入れる時が最大の正念場だった。
  • コミュニティとの付き合い方:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    土曜日に町内会主催の公園の草むしりがあったので行ってきました。最近腰がつらいのと、あいかわらず仕事はたまってるのと、別に強制でもないので、無理に参加する必要はなかったのですが、やはりコミュニティとのお付き合いは大事にしないとね。ただでさえ、自分は「あそこのご主人、何で平日の昼間に私服で家の近所でうろうろしてるのかしら?」とか不審に思われがちなので、こういう時に顔を売って不審人物ではないことをアピールしておかなければならないですし ^_^; で、話しちょっと変わりますが、初めて社会人になった時に会社(日IBM)に、「地域社会」という組織があったので、「会社というのはいろんな組織があるもんだなー」と思ったのを思い出しました。たぶん、英語だと"Local Community Relation"とかなんでしょうね。社員のボランティア活動とか地元の祭りへの参加とか工場見学とかを担当しているのだと思

    コミュニティとの付き合い方:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    nak2k
    nak2k 2005/10/31
    4つのポイント。>3.法律に触れていなければOKという態度は×
  • 計算的な深さと脳

    ニューロンが入力を受けてからスパイクを出すまでは早くとも数ミリ秒かかる。人間が反応するまでの時間は零点何秒かだから、入力と出力の間には最大に見積もっても数十段のニューロンが介在するだけである。(実際はもっと段数が低いだろう。) 一方コンピュータの方は現在のネズミ以下の判別能力しかないような画像認識をするにあたってさえ数千万サイクルの計算を行わなくてはならない。 だから、脳が物凄い並列計算をやっているに違い無い。ここまでは普通の話ね。 で、問題は「じゃ、物凄い並列な機械をつくったら脳の能力を再現できるのかよ」ということ。もちろん誰も答えをしらない。どんなアルゴリズムを使えば良いか分からないし。 人によっては絶望して「新しい物理法則を」とか「量子論的並列性」とか、「魂」とかに行っちゃう。 で、僕も答えは持って無いけど、この問題を考えるにあたって以下の「計算的大きさ」と「計算的深さ」の概念を

    nak2k
    nak2k 2005/10/30
    計算(~写像)。並列写像と合成写像。計算的には大きさと深さがある。深さに寄与するのは合成。
  • 好むと好まざるとにかかわらず - はてな&mixiはインフラ2.0?(笑) 〜 「must have」かそれとも「nice to have」か?を質問してみた。 〜

    nak2k
    nak2k 2005/10/28
    >最終的にコモデティ化するものにカリスマ(性)は要らない