タグ

facebookに関するnakackのブックマーク (148)

  • Facebook主導の仮想通貨「Libra」とは何か--“統一通貨”が実現する未来と課題

    去る6月18日、GAFAの一角を成す世界最大のSNS「Facebook」を中心とした複数の企業が発行予定の仮想通貨「Libra(リブラ)」の全貌が明らかとなった。 Libraプロジェクトは、グローバルで使える統一通貨をブロックチェーンで実現するもので、「Libra協会」と呼ばれる団体によって運営される。メンバーにはebayやSpotify、Uber、MasterCard、coinbase、a16z、Booking Holdingsなど、計28の企業・機関が参画を表明している。 Libraは、価格が安定した暗号資産である「ステーブルコイン」という仮想通貨として発行される。Bitcoin(ビットコイン)をはじめとした既存通貨の場合、価格の変動(ボラティリティ)が大きく、通貨としての要素である「価値の保存」に欠けている点が課題としてあった。この課題を解決するのがステーブルコインであり、通常ドルな

    Facebook主導の仮想通貨「Libra」とは何か--“統一通貨”が実現する未来と課題
  • Facebookの新しい仮想通貨「Libra」に関する6つの疑問。教えてよ、マーク

    Facebookの新しい仮想通貨「Libra」に関する6つの疑問。教えてよ、マーク2019.06.21 18:3010,062 Patrick Howell O'Neill - Gizmodo US [原文] ( かみやまたくみ ) 利益を独占、とか考えてないよね…? 発表するやいなや米下院に「やめろ」とまで言われてしまった、Facebookの仮想通貨「Libra」。海外メディアでは非常に大きく取り上げられています。 米GizmodoのPatrick Howell O'NeillもLibraについて書いており、公表されていない点が多く、謎が残る点に違和感を覚えているように見えます。抄訳して紹介しましょう。 FacebookのCEO マーク・ザッカーバーグがマネービジネスに参入してきました。 Facebookの仮想通貨「Libra」の基はシンプルです。現金を入金すればLibraという仮想通

    Facebookの新しい仮想通貨「Libra」に関する6つの疑問。教えてよ、マーク
  • Facebookが独自の仮想通貨「Libra」&専用ウォレットアプリ「Calibra」を発表

    何十億人もの人々に力を与えるシンプルな国際通貨兼金融インフラストラクチャーであることを目指す、Facebookが提案する新しい仮想通貨が「Libra」です。2020年のサービススタートを予定しているLibraおよび専用ウォレットアプリの「Calibra」が発表されました。 Libra | A New Global Currency https://libra.org/en-US/ Coming in 2020: Calibra | Facebook Newsroom https://newsroom.fb.com/news/2019/06/coming-in-2020-calibra/ Facebook launches cryptocurrency with Visa, MasterCard, Uber, and others https://arstechnica.com/tech-p

    Facebookが独自の仮想通貨「Libra」&専用ウォレットアプリ「Calibra」を発表
  • TechCrunch

    Databricks has remained a hot startup at a time when interest from investors has cooled across the ecosystem. Just last month the company raised $500 million at an eye-popping $43 billion valuation. T

    TechCrunch
  • FacebookのGraph APIで、いいね!数取得やOGPキャッシュクリアがエラー4で失敗する場合の対策 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、かなり技術的なトピックです。Facebookの「いいね!数データ取得」や「OGPキャッシュクリア」が失敗することはありませんか? そのときは、APIにアクセストークンを付けてリクエストしましょう。 ※今回の記事は、頭から最後まで技術的な解説です。この記事で解説している問題が発生している場合、開発担当の人にこれを教えて「これで解決できないかな?」と聞いてみてください。 FacebookのGraph APIが「Application request limit reached」で失敗Facebookの「いいね!」数を取得したり、OGPのキャッシュをクリアしたりという動作を、CMSの内部で自動的に行っている人は多いのではないでしょうか。 その場合、Facebookの「Graph API」という仕組みを使います。次のようなリクエストですね。 いいね!数の取得 https://graph.f

    FacebookのGraph APIで、いいね!数取得やOGPキャッシュクリアがエラー4で失敗する場合の対策 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 企業のアプリは不要?Facebookの強烈戦略

    フェイスブックのメッセージングアプリとして知られる「メッセンジャー」。友達とチャットや電話をするツールとして使用している読者は多いのではないだろうか。フェイスブックは、このメッセンジャーをことのほか重視しているようだ。 メッセンジャー、360度ビデオ、ライブビデオ そのことが明らかにされたのは4月12日と13日に開かれた開発者向け年次イベント「F8」だ。サンフランシスコ・フォートメイソンセンターで行われたこのイベントで、フェイスブックは「メッセンジャー」「360度ビデオ」「ライブビデオ」を披露した。 特にメッセンジャーは、ビジネス向けの重要ツールとして位置付けていた点が印象的だった。ユーザーと企業との会話を自動化する「Bots for Messenger」からは、メッセンジャーが新たな販売経路となる未来が見えた。 その詳細を見る前に、イベントの冒頭スピーチを紹介しておこう。マーク・ザッカー

    企業のアプリは不要?Facebookの強烈戦略
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 米Facebook、UI構築のためのJavaScriptライブラリ「React 15.0」をリリース | OSDN Magazine

    米Facebookが主導するJavaScriptライブラリReact開発チームは4月7日、最新版となる「React v15.0」を発表した。従来の「0.X」からバージョン番号付けルールが変更されたほか、DOM関連の処理が強化されている。 ReactUI開発のためのJavaScriptライブラリ。Facebookが開発し、オープンソースで公開している。React 15は2014年10月に公開されたReact 0.14に続くものとなり、2月に決定した新しいバージョン番号ルールに基づき、バージョン番号が0.15ではなく15.0となった。背景には、安定性へのコミットと運用環境で利用されていることを示す目的があるという。今後はメジャーリリースの数を減らし、後方互換性のあるマイナーリリースのリリースが可能になるとしている。合わせて、「Internet Explorer 8」については今後積極的にサポ

    米Facebook、UI構築のためのJavaScriptライブラリ「React 15.0」をリリース | OSDN Magazine
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It turns out the space industry has a lot of ideas on how to improve NASA’s $11 billion, 15-year plan to collect and return samples from Mars. Seven of these… When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raisi

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • フェイスブックのチャットbotで、我々の生活はこんなに変わる

    フェイスブックのチャットbotで、我々の生活はこんなに変わる2016.04.13 20:06 渡邊徹則 早くもバズワードに。 サンフランシスコで2日間に渡って開催される、フェイスブックの開発者向けカンファレンス「F8」。初日だけでもさまざまな発表がありましたが、その中でもマーク・ザッカーバーグCEOがアツく語っていたのが、チャットロボット、通称チャットbotの存在です。 同社は日、「Bots for the Messenger Platform」、および「Messenger Platform」を発表。これにより、誰でもオリジナルのbotを作成し、公開できるようになりました。 「次のビッグウェーブ」「2016年はチャットbotの年になる」とまでいわれていますが、はたして、これによって我々の生活はどのように変わるのでしょうか。 「チャット」とは、コンピューター上での他人との会話。そして「チャ

    フェイスブックのチャットbotで、我々の生活はこんなに変わる
  • Facebookが「非Facebook」製品で狙うユーザーの取り込み--開発者会議「F8」は間もなく

    先週、筆者はFacebookを使わずに過ごそうとしてみた。 断固として避けたわけではない。ただ、Mark Zuckerberg氏が10年以上前に作って以来、世界中の人がこれほど長い時間を費やしているソーシャルネットワークを、自分が実際にどのくらい使っているのか知りたかっただけだ。 結局のところ、筆者は手を出さずにはいられなかった。たびたびニュースフィードをスクロールしては、興味深いニュースを見逃していないかと探してしまい、寝る前にちらっと見ることもあった。Facebook自体を使っていないときでさえ、スマートフォンで「Instagram」と「Messenger」はチェックしていた。どちらもFacebookが所有するアプリだ。 大学生向けの真新しいサービスから始まり、3220億ドルの価値を持つ企業へと発展したFacebookの秘密が、まさにここにある。つまり、Facebookを使っていないと

    Facebookが「非Facebook」製品で狙うユーザーの取り込み--開発者会議「F8」は間もなく
  • ザッカーバーグ氏、通信関連の新オープンプロジェクト「Telecom Infra」など語る--MWC講演

    UPDATE Facebookの最高経営責任者(CEO)を務めるMark Zuckerberg氏は米国時間2月22日、Mobile World Congressの基調講演で、生まれたばかりの長女から仮想現実(VR)に関する野心的な計画にいたるまでのさまざまな話題に触れた。 しかしZuckerberg氏が何よりも話したかったことは、ワイヤレス接続と、新興市場に手頃な価格でインターネットアクセスを提供するためのプログラムをいかにして展開し続けていくかという自身の計画だ。 Zuckerberg氏のこうした取り組みはよく知られている。FacebookのイニシアチブInternet.orgは、インターネットにまだアクセスできない世界中のおよそ40億人にインターネットアクセスを提供することを目的としている。そしてZuckerberg氏は、「Telecom Infra Project」の立ち上げについて

    ザッカーバーグ氏、通信関連の新オープンプロジェクト「Telecom Infra」など語る--MWC講演
  • Facebook、AIハードウェアをオープンソース化--NVIDIAと提携

    Facebookは米国時間12月10日、同社の人工知能AI)ハードウェアをオープンソース化する計画を発表した。 FacebookのエンジニアであるKevin Lee氏とSerkan Piantino氏は10日付けのブログ投稿で、ゼロから構築されたオープンソース化対象のAIハードウェアは、市販製品よりも効率的で多用途に適用可能であることを強調した。これは、Open Compute Project(OCP)規格に基づくデータセンター内でサーバが稼働できるためだという。 「多くの高性能コンピューティングシステムは、特殊な冷却構造などの独自インフラが動作に必要となるが、われわれはこれらの新しいサーバを熱性能と電力効率の面で最適化し、われわれ独自のフリーエアー冷却を採用したOCP規格準拠のデータセンターでも稼働できるようにした」とLee氏とPiantino氏は説明した。 「Big Sur」という開

    Facebook、AIハードウェアをオープンソース化--NVIDIAと提携
  • facebookの13億ユーザーを支えるロードバランサーの話 - stanaka's blog

    最近、SREが話題ですね。 tech.mercari.com www.wantedly.com ということでSREについて調べてたら、SREconなんてものが開催されていたので中を見てたら、「Building a Billion User Load Balancer」というタイトルでFacebookのDNS〜LBまでの話があったので、そのメモです。 Building a Billion User Load Balancer | USENIX tl;dr tinydns + IPVS で Facebook規模はいける httpsの接続確立はかなり重い(RTTの4倍 = RTT 150msとするとGETまで600ms)ので、太平洋越えとかは厳しい httpsを終端させるCDNとかは活用の可能性ありそう (国内だけを考慮するなら影響は軽微かも) メモ L4 LB shiv (IPVS + pyt

    facebookの13億ユーザーを支えるロードバランサーの話 - stanaka's blog
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoffs tracker Layoffs.fyi. Companies like Tesla, Amazon, Google, TikTok, Snap and Microsoft have conducted sizable layoffs in the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Try to imagine the number of parts that go into making a rocket engine. Now imagine requesting and comparing quotes for each of those parts, getting approvals to purchase the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • フェイスブックの裏側、あなたは知ってる?

    誰も知らない。でも、みんな使ってる。 人間が遊牧生活から離れて家を建て始めたときから、建築における目的は人間の生活をよりよくすることでした。現在、世界の果ての極寒の遠隔地である建物が建設されています。それは人間のためのものではなく、機械のための建物とも言えます。その建物とはフェイスブックのデータセンターです。 北極圏の真下、北スウェーデンで新しい形のモジュラーデザインが8,000km離れたシリコンバレーの建築家たちによって開発されています。彼らを率いるのは過去5年でフェイスブックのデータセンター設計を大きく変えてきた、デザインエンジニアのMarco Magarelli氏です。 IT関連の会社は、効率的かつ迅速、そして安くデータセンターを建設できるか競っています。最近中でも注目されているのがプレハブ工法。フェイスブックはその分野で先陣を切っていると言えます。今回、Magarelli氏にオンラ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The keynote will be focused on Apple’s software offerings and the developers that power them, including the latest versions of iOS, iPadOS, macOS, tvOS, visionOS and watchOS.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「速度」主義なアプデ。Facebookはいかにしてアプリの高速化を実現しているか

    「速度」主義なアプデ。Facebookはいかにしてアプリの高速化を実現しているか2015.02.05 21:00 地味なアップデートだけど着々と。 Facebookは先日ブログで「iOSアプリの画像表示を今までに比べて10%少ないデータで15%の高速化を可能にした」と発表しました。 今回新たに採用されたのはProgressive JPEG(PJPEG) という画像形式で、Web版では2010年頃から使われているものですが、アプリではまだ活用が進んでいませんでした。

    「速度」主義なアプデ。Facebookはいかにしてアプリの高速化を実現しているか
  • キーパーソンが明かす、Yahoo! JapanがDCを米国で稼働させる理由

    米国内でデータセンターを稼働させた理由を教えてほしい。 米国進出の検討を始めたのは、1年半から2年前くらいからだ。そもそもYahoo! Japanは、米フェイスブックや米グーグルと戦っていかなければならない。ただフェイスブックやグーグルは、日にほとんどデータセンターを持っておらず、データセンターのコストは日よりも米国のほうが圧倒的に安い。彼らと同じ土俵に立つために、米国に進出する必要があった。 さらに詳しく言えば、データセンターの建物自体のコストは日と米国ではあまり変わらない。だが電気代は米国のほうが圧倒的に安い。サーバーを大規模に稼働させるほど、日と米国のデータセンターではコスト構造が変わってくる。まずはこの部分をフェイスブックやグーグルに合わせないと彼らには勝てない。今後は米国に移せるサーバーは移していきたい。 もう一つ米国に進出した理由は、BCP(事業継続計画)の観点もあった

    キーパーソンが明かす、Yahoo! JapanがDCを米国で稼働させる理由