タグ

2008年5月19日のブックマーク (12件)

  • http://www.asahi.com/life/update/0519/TKY200805190243.html

  • Facebook へようこそ! | Facebook

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    Facebook へようこそ! | Facebook
    nakex1
    nakex1 2008/05/19
  • 正しさは市場に決めてもらったほうがいい - レジデント初期研修用資料

    昔研修していた病院は、400床規模の施設に医師100人あまり。 臨床研修を行う病院としては、決して規模の大きな施設では なかったけれど、総合病院を名乗ってた。 今いる病院は、300床に対して医師10人。専門外来は、 大学の先生に来ていただいているけれど、カテ室が必要な患者さんだとか、 放射線治療が必要な患者さんだとか、一部の患者さんを除けば治療できるし、 人工呼吸器が必要な患者さんとか、それなりに重症の患者さんもいるけれど、何とか回ってる。 人数は1 割になったけれど、労働時間はむしろ少なくなった。 研修医の頃とか、大学病院で働いてたときとか、夜の10時に病院から帰れれば、 それは速いぐらいだったけれど、そんな頃を思えば、今はずいぶん速く帰れる。 当直だって、昔は月に10回が当たり前だったけれど、今は片手に余る。 医師の平均経験年次が圧倒的に違うから、もちろん単純比較なんて できないんだけ

    nakex1
    nakex1 2008/05/19
    市場に任せるのなら、診療だけでなく検査も報酬の対象から外さなければだめ。同一条件で診療と検査のどちらに患者が金を払うかという話。検査重視の自分の方法を「正しい」と思い込んで公平性を欠いていると思う。
  • http://www.asahi.com/life/update/0519/TKY200805190196.html

  • 「日本はイナカに人が住みすぎ」(冨山和彦)

    日経ヴェリタスで今度の「新前川レポート」作成メンバーに選ばれた冨山和彦氏がいろいろいいことを述べている。メモ。 抜粋: 「前川レポート」の21世紀版作成を目指す「構造変化と日経済」専門調査会のメンバーに選ばれた。既成概念にとらわれず議論して行きたい。 経済のグローバル化が進む中で日の国富をどう増やすのかが最大の議題だ。幕末のような攘夷思想では国富の流出は止まらない。 格差問題には「反市場的な慣行・慣習がもたらす格差」と「市場経済化がもたらす格差」と二つがある。圧倒的に「反市場的な慣行・慣習がもたらす格差」の方が多く存在する。無理して所得再配分で問題を解決しようとすれば日の国際競争力はますます低下する。 都市と地方の格差も議論が必要。日は都市化が進んでいると見られているが,実は都市部人口は6割。英国は9割超だ。日は人口が拡散しているため,サービス業の効率が悪く,農業も兼業が多く大規

    nakex1
    nakex1 2008/05/19
    都会に集中した方が経済効率にも環境にもいいのは明らか。大都市の高層化と地方の市街化調整区域指定を進めることで可能。急激にやりすぎると居住・移転の自由の侵害で憲法違反になるけど。
  • ESET Smart Security V4.0(イーセット スマート セキュリティ) | 検出率No.1,軽さNo.1のウイルス対策ソフト

    【重要なお知らせ】販売終了のご案内 【重要なお知らせ】 販売終了のご案内 この度、当社によるESETセキュリティソフトの販売は2024年12月31日をもって終了いたしました。 長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。 販売終了に伴い、 サービスに関するすべての販売ページ、ライセンス管理ページも2025年1月24日をもって終了いたしました。 今後の製品サポートや新規購入・更新手続きについては、
販売元であるキヤノンITソリューションズ株式会社が引き続き行います。 なお、現在ご使用中のESETについては、有効期限までご利用いただけます。
有効期限が近づきましたら、キヤノンマーケティングジャパン株式会社より更新手続きのご案内メールが送付されますので、ご確認ください。 この度、当社によるESETセキュリティソフト の販売は2024年12月31日をもって終了いたし ました。 長らくのご愛顧、誠

    ESET Smart Security V4.0(イーセット スマート セキュリティ) | 検出率No.1,軽さNo.1のウイルス対策ソフト
  • http://www.asahi.com/national/update/0519/OSK200805180048.html

  • Zenlok、無料のメール暗号化サービスを開始 - @IT

    2008/05/16 Zenlokは5月16日、無料の電子メール暗号化サービス「Zenlok Eメール暗号化サービス」の提供を開始した。同社Webサイトから専用のプラグインソフトウェアをダウンロードすれば利用できる。 同サービスでは、公開鍵暗号方式に基づいて、S/MIMEおよびOpenSSL方式で電子メールを暗号化する。暗号/復号に必要な公開鍵はZenlokが運用するキーサーバで生成/保管される。電子メールをやり取りする際にはこの鍵がバックグラウンドで取り出され、自動的に暗号化を行う仕組みだ。 この専用ソフトウェアをインストールすると、メーラーにZenlok用のメニューが追加され、ここから暗号化メールの送信が可能になる。送信先が同サービスに登録していない場合でも、一時的なキーを用いることで暗号メールをやり取りできる仕組みだ。 「危険だと分かっているのに、なぜ電子メールを暗号化しないかという

  • SNSの足跡機能、「監視されているようで嫌」が半数 - ITmedia News

    ネクストがこのほど発表した「SNS、コミュニティーサイト利用者の実態・意識調査」によると、SNSやコミュニティーサイトでアクセス履歴が残る「足跡機能」について、ユーザーの約半数が「自分の行動を監視されているようで嫌だ」と考えている――という結果が出た。 都市部に住むSNS・コミュニティーサイトのユーザー1442人(男性634人、女性808人)を対象に、3月にネットで調査した。 足跡機能について46.8%が「自分の行動を監視されているようで嫌だ」という考えに近いと答えた。「友人の行動や自分のページに来た人の動向が分かるので必要」と考えるユーザーは18.7%で、残りの34.6%は「どちらともいえない」と答えた。 全体の57.2%は「足跡が残っていてもコメントの有無は気にしない」が、9%は「足跡だけ残してコメントを残さない人には腹が立つ」と答えた。 日記やコメントの更新について「とても楽しい」と

    SNSの足跡機能、「監視されているようで嫌」が半数 - ITmedia News
    nakex1
    nakex1 2008/05/19
    マイミクをたくさん登録してあるといちいち誰が来たかなんて気にしないけど、炎上騒ぎのときに推奨されるような親しい友人に限定といった使い方をしているほど、誰が来て「いない」かという点が気になりやすい。
  • http://www.asahi.com/national/update/0518/TKY200805180156.html

  • http://www.asahi.com/politics/update/0518/TKY200805180118.html

  • 公益社団法人著作権情報センター CRIC

    お知らせ過去のお知らせ一覧 2024.3.19 著作権の理解に役立つ映像資料「どうすりゃいいんだチョサクケン」のご案内 NEW 2024.3.13 著作権パンフレット「はじめての著作権講座Ⅰ」更新 NEW 2024.2.26 著作権関係法令・条約集(令和6年版)発売 NEW 2023.12.27 著作権パンフレット「学校と著作権」更新 NEW 2023.12.25 著作権パンフレット「図書館と著作権」更新 NEW 2023.12.4 「実務者のための著作権ハンドブック(新版)」一部誤りのお詫びと訂正について NEW 2023.11.20 著作権パンフレット「はじめての著作権講座 II 」更新 NEW 2023.11.17 「著作権法入門 2023-2024」発売 NEW 2023.7.13 「ライブベント・ビジネスの著作権(第2版)」発売 NEW 2023.6.1 第11回 著作権・著作隣