タグ

2009年12月12日のブックマーク (10件)

  • それは見たくなかったかも…と思うラッコの秘密 : らばQ

    それは見たくなかったかも…と思うラッコの秘密 ぬいぐるみのような、かわいらしいラッコ。 なんとも言えない愛らしさですが、そんなラッコにも秘密があるんです。 それは…。 !? 何か見えたような…。 いやいや、きっと気のせいでしょう、だってこんなに愛らしいですもの。 うわあああ。 …今のは無かったことに。 お腹で割った貝をこじ開けたり、かみ砕いたりするのに必要なわけで、歯が鋭いのも当然なのです。 でもこんなにかわいいと、ちょっと見たくなかった野生の部分なのでした。 ちなみにラッコ - Wikipediaによると、体長55-130cm。尾長13-33cm。体重15-45kgとイタチ科最重量種だそうです。 worldarea.info ? I do not want to see ラッセルストライプマフラー★ブラック・グレー・アイボリーposted with amazlet at 09.12.12

    それは見たくなかったかも…と思うラッコの秘密 : らばQ
    nakex1
    nakex1 2009/12/12
    ラッコにそんな秘密があったなんて!
  • キリンはこんな格好で寝ている : らばQ

    キリンはこんな格好で寝ている 野生の馬やキリンは、のんきに寝っころがっていては肉動物の餌となってしまいます。 なので基的に立ったまま寝ます。 そんな器用な彼らも、少しは横になって眠るそうですが…。 横になったキリンの姿、ご存知でしょうか? お尻がまくらに! キリンの首ってこんなに折れ曲がるんですね…。 一説によると野生のキリンは20分程度しか横にならないそうですが、動物園にいるきりんは危険が少ないため横になって寝る時間が多いそうです。 言われてみると厩舎にいる馬も寝ワラに横になっている姿を見ますし、都会っ子(?)だと軟弱に育つのでしょう。 そんなだらけきったキリンの場合、寝相の悪い子がいたりします。 こんな風に。 でもやっぱり、お尻が気持ちいいみたいですね。 体が長いと、何かと苦労もあるようです。 ちなみに細い印象のキリンですが、大人になると1トン以上になるそうです。5メートルを超え

    キリンはこんな格好で寝ている : らばQ
    nakex1
    nakex1 2009/12/12
    キリンの首はこんなに曲がるのか
  • 河野太郎公式サイト | つぶやかない理由

    ツィッターがはやっている。 最初にツィッターを見せてくれたのは民主党の藤末議員だった。その後、浅尾代議士がやり、世耕さんや一太さんがはじめ、自民党はツィッターの勉強会までやるらしい。 無駄遣い撲滅プロジェクトのヒアリングで厚労省の資料が揃わずにスタートが1時間遅れたときも、一太さんがツィッターでそれをつぶやき、それを見た世耕さんがゆっくり来るということもあった。 最近はメールでいつ僕がツィッターを始めるのかというお問い合わせをいただくようになった。 結論から言うと、僕はツィッターをやるつもりはない。 が、もし、それは違うよというご意見があれば是非お聞かせをいただきたいと思う。 なぜツィッターをやらないか。 その一、メルマガやブログと比べてやっている人が少ないから。 どうせ時間を使うなら、たくさんの人に読んでいただきたい。 もっともツィッターをやる人が爆発的に増えるかもしれないから、あまり理

    nakex1
    nakex1 2009/12/12
    140字という制限では体系的な考えを伝えることはできないし,TLはどんどん流れてしまう。政治家がtwitter利用するとしても,あくまでサブという位置づけが適当
  • 【レポート】「クックパッド」「ぐるなび」は"クチコミ"をどう考えているのか? - デジタルマーケティングNEXT 2009 | ネット | マイコミジャーナル

    11月11〜13日の日程で開催されたマーケティング関連ソリューションの専門展示会「デジタルマーケティングNEXT 2009」では、インターネットやモバイル向けのリサーチ、マーケティング、プロモーション等のツールおよびサービスを展開する企業が出展。それに関連する各種セミナーも開催された。このうち、12日に開催された特別セミナー「ユーザーの声を活かした『』のマーケティングについて」では、ぐるなび 取締役マーケティング部門長 福島常浩氏と、クックパッド 執行役広告事業部長 森下満成氏が、それぞれのサイトにおけるクチコミの特性や活用事例について語った。 ぐるなび 取締役マーケティング部門長 福島常浩氏 クックパッド 執行役広告事業部長 森下満成氏 多方向からクチコミ活用を考える「ぐるなび」 飲店の情報を掲載する「ぐるなび」は、母体となる会社の創業が1989年。2000年から「ぐるなび」として営

    nakex1
    nakex1 2009/12/12
    かつて非公開の素材だったアンケートが,WEBで公開されるようになってコンテンツとなった。そしてまた,単なるコンテンツではなく,評価される側やサイト運営者にとってのツールとしての性格を持つようになった。
  • スパコンは「世界一」より「使い勝手」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は11日、行政刷新会議の「事業仕分け」で事実上の凍結とされた「次世代スーパーコンピューター」の開発計画を変更する方針を決めた。 世界一を目指す立場には固執せず、より多くの研究者が使いやすい体制を念頭に、政府内での調整に入る。 事業仕分けでは「世界一を目指す意義が不明確」などと批判され、専門家からも「より使い勝手の良いものを」という意見が出された。 これを受け、各地の大学が遠隔地からも研究に参画できるよう、ネットワーク機能の強化をめざす方向で検討する。 目標に掲げていた、1秒間に1京(1兆の1万倍)回という演算性能は維持する。計画変更によって、目指していた2012年の完成が遅れ、世界一を獲得できない可能性も出てくるが、研究体制の充実を優先する。

    nakex1
    nakex1 2009/12/12
    技術・人材の開発が目的なのか,利用が目的なのか。頂点を目指さない「いいわけ」を考えた時点で,プロジェクトの価値は損なわれる。
  • iPhoneのパスワード強化方法 – 数字4桁のパスワードは危険 - EC studio 社長ブログ

    iPhoneはとても便利で今や手放せないデバイスですよね。 ただ、依存度が上がれば上がるほど、セキュリティリスクが高くなります。 iPhoneの大きな問題の一つに、ログイン認証のパスワードが 数字4桁であることです。人に見えないように隠しながら打てばいいのですが 無防備にパスワードを打ってる方を良く見かけます。 もしその4桁の数字が銀行のキャッシュカードのパスワードと同じだったりすれば それはお金を引き出せる情報を一般公開しているのと同じです。 EC studioではiPhoneを全員に支給していますので、このパスワード問題は 情報漏洩リスクにもつながります。 そこでEC studioでは全スタッフのiPhoneパスワードは英字を含めた 5桁以上のパスワードへ強化するように対策しています。 ——————————————————————— Appleの製品は実はこんな機能があったんだというこ

    nakex1
    nakex1 2009/12/12
    iPhoneのパスワードを数字4桁から英数字5桁以上が使えるように強化する方法
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nakex1
    nakex1 2009/12/12
    コレクターさんによるチロルチョコパッケージコレクション。公式では見られない同一シリーズ内でのバリエーション等も充実。
  • ★チロルチョコ株式会社★チロコレ★

    こちらのページは移転しました。 http://www.tirol-choco.com/collection/

    nakex1
    nakex1 2009/12/12
    チロルチョコの歴代ラインナップ一覧(公式)。リストアップされてると収集欲をそそられるw
  • 誠 Biz.ID:キングジム デジタルメモ「ポメラ(pomera)」のすべて

    キングジムのデジタルメモ「ポメラ(pomera)」。スタンダードなDM10、ハイスペックなDM20に加え、入門機のDM5も発売され、テキスト入力にこだわるユーザーはますます注目だ。そんなポメラの便利な機能からTips、使いこなしまですべてをお伝えします。 今週のポメラトピック #pomera ポメラDM20はじめました(Blogmarks.jp) 編集部:iPadではなくポメラを選んだBlogmarks.jpさん。「ポメラを使いたかったから」が理由とは実に堂々としています! おっしゃるとおり「誘惑にまけて、ついネットサーフィンしちゃうブロガー」の人はぜひお試しあれ。(2010/07/31) ポメラに悩む(たそがれなこと) 編集部:一方こちらはポメラの購入をためらっているというブログです。「ACアダプタ」「バックライト」「縦書き表示」「テンキー対応」あたりが問題のようです。キングジムさん、次

    nakex1
    nakex1 2009/12/12
    テキスト入力に特化したツール「ポメラ」。新型が出たので,情報を追ってみる。
  • 「主役は人間からメタデータの次元に」、「個人の知の世界と、全体の知の世界とのギャップをどう解決するか」、「『図書館』から『図書環』へ」・・・トークセッション『これからの知―情報環境は人と知の関わりを変えるか』(長尾真×濱野智史) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日告知もしておりましたが*1、これまで3回、セッションの記録を当ブログで紹介して来ました*2 *3 *4国立国会図書館長の長尾真先生による対談シリーズ「図書館は視えなくなるか? ―データベースからアーキテクチャへ」の第4段、いよいよ最終回となる濱野智史さんとのトークセッション『これからの知―情報環境は人と知の関わりを変えるか』に参加して来ました! http://www.d-labo-midtown.com/d-log-detail.php?id=190 長尾真氏・濱野智史氏これからの知−情報環境は人と知の関わりを変えるか 図書館は視えなくなるか? ―データベースからアーキテクチャへ― 国立国会図書館長=情報工学者・長尾真のシリーズ対談 第4弾 「わかる」とは何か、知の構造化、集合知とオープンアクセス、etc... 情報環境の大きな動きの中、知そのもののありようが大きく揺らいでいるようにみ

    「主役は人間からメタデータの次元に」、「個人の知の世界と、全体の知の世界とのギャップをどう解決するか」、「『図書館』から『図書環』へ」・・・トークセッション『これからの知―情報環境は人と知の関わりを変えるか』(長尾真×濱野智史) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    nakex1
    nakex1 2009/12/12
    個人,集団,これからの知のあり方について