タグ

2013年11月8日のブックマーク (10件)

  • 漫画は3巻まで読めば面白さがわかる!? | web R25

    『ドラゴンボール』 連載初期のドラゴンボールを集めるという冒険が一段落して、天下一武道会へと話が進むのが3巻目。この天下一武道会をきっかけに、ドラゴンボールはバトル漫画としての性格を強めていくことになり、週刊少年ジャンプに黄金時代をもたらし、今や国民的漫画となったのはご存じの通り。 あたりまえの話ですが、どんなに有名な漫画作品にも始まりがあります。連載漫画は、有名な作家であっても、作品を描き続けられるか否かは、ひとえに読者からの人気にかかっているシビアな世界。では、その漫画が面白さの片鱗を見せ始めるのはどのタイミングなのでしょう? 例えば、漫画喫茶に入って、まだ読んでいない作品を手にしたとします。その時、あなたは何巻くらい読み進めた時点で、その漫画を読み続けるか、別の作品に切り替えるかの判断をするでしょうか? もちろん作品によってバラつきはあると思いますが、だいたい3巻が1つの基準とい

    nakex1
    nakex1 2013/11/08
    むしろ3巻くらいで完結してほしい。最近の連載は長期化しすぎ。知ったときに10巻を超えてると最初から買う気をなくす。
  • ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座

    ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座 2011年10月8日 株式会社スクウェア・エニックス CTO 橋 善久 1©SQUARE-ENIX 2011 SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE なぜプロジェクトは 失敗するのか? 2©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイント • 見込みより売上が少ない • 計画よりもコストがかかっている • 発売時期が遅れた • 発売に間に合わせるため内容が削られた • ユーザーの評判が悪い • 不具合が発生 • スタッフの満足度が低い、故障者が出た、辞め てしまった • など・・・ 3©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイントの分類 • スコープ(コンテンツの範囲)の問題 • 品質の問題 • コストの問題 • 時間の問題 • リソース(人員・環境)の問題 • ビジネスの問題 4©SQUARE-EN

  • アスファルトの歴史 浮上する謎も NHKニュース

    アスファルトと言えば、道路の舗装。 そんなふうに思う方も多いかもしれません。 しかし、その歴史は古く、縄文時代には天然アスファルトの採掘・精製が行われ、東日を中心とした物流のネットワークに乗せられていた可能性が指摘されるようになっています。 意外に(と言ったら、怒られるかもしれませんが)面白い、アスファルトの歴史とは。 アスファルトは“優れもの” 現代の車社会。 アスファルトがなければ、成り立っていないかもしれません。 「日アスファルト協会(昭和28年設立)」によりますと、アスファルトには、常温では固体、熱を加えれば液体になる性質があります。 また、粘着性や防水性、それに防さび性などがあり、道路の舗装だけでなく住宅土木建築などにも幅広く使われる“優れもの”です。 ところが、原油からガソリンなどを精製したあとの「残り」と捉えられることも多く、公共事業などの減少による需要の低下や原油価格

  • 女性の誘い方、これはうまいなと思った方法

    定期的に飲みに行くグループの幹事役の人。 今回も次回のお誘いがあって、グループ内に向けて 「×日と◯日で考えてるんですが、ご都合どうですか?」 と連絡をもらう。 「どちらも大丈夫ですよ」と返す。 他の人からもちらほら返信があって、ではまた日付決めて連絡しますねーで終わり。 で、しばらくしてから 「今週末か×日、二人でゆっくり飲みに行きませんか?」 という別のお誘いをもらう。 うまいなーと思ったのは、 1.選択肢を2つ出して、どちらか選ばせるように持っていく (なんかそういう心理学の効果があったような?YesかNoを選ばせるのではなく、その先の選択肢を出すことでYesが前提になる…みたいな) 2.かつ、選択肢の片方である×日は、すでに予定がないと確認済み の2点。 そして今、どうやってお断り入れたらよいものかなぁと微妙に悩んでるわけです…

    女性の誘い方、これはうまいなと思った方法
    nakex1
    nakex1 2013/11/08
    今後もなにかあるたびに周到に逃げ道を消されそうな気がして自分なら敬遠する。
  • 考案者が逝去! 欧州のサンドイッチ式ケバブ事情とは - エキサイトニュース

    先月26日、ドネルケバブの考案者とされるカディル・ヌルマンさん(80)がベルリンで亡くなった。ドネルケバブとは、回転させながら焼いた羊肉や牛肉、七面鳥肉、鶏肉を薄切りし、サラダやソースとともにパンに挟むべ物だ。 現在は中東や欧州を中心に世界的に広がっている。 訃報を伝えた英BBCによれば、今欧州で広く見られるように、パンに肉とサラダを挟み提供したのは、1960年にトルコからドイツへ移民としてやって来たヌルマンさんが、1972年にベルリンで始めた露天に端を発するそうだ。トルコ・ドネル製造業者協会も、2011年にヌルマンさんを「考案者」として認定している。 発祥地ベルリンでは1000以上の店があり、ドイツ全体では1万6000を数える。肉を焼くための機械も、欧州連合(EU)市場の80%が独メーカーにより供給されている。しかしヌルマンさんは、パンに挟むドネルケバブを考案した際に特許は取らなかった

    考案者が逝去! 欧州のサンドイッチ式ケバブ事情とは - エキサイトニュース
    nakex1
    nakex1 2013/11/08
    特許は存続期間20年だからもしとってたとしても,現在はフリーな技術になってる。
  • 続・よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解

    マークアップシリーズの第2回は、前回のよくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解と同じく、html5jマークアップ部主催のイベント「MarkupCafe」で出題された3つのお題から最適なマークアップを探ります。 イベントではAからDの4つのチームにわかれてマークアップを考えました。それぞれのチームごとに違ったマークアップへの考えが表れていてとても興味深いです。また今回はイベント終了後に「HTML5 Experts.jp」のエキスパート兼マークアップ部の部長でもある村岡正和氏に、氏自身ならこうするといったマークアップを公開してもらいました。 記事ではWebサイト制作の際にありがちな”ページング”、”フォーム”、”データテーブル”の3つについて要素の使いどころや仕様、アクセシビリティやユーザビリティといった観点からマークアップを考えていきます。 1.ページングの中身と重要度 最初

    続・よくある3つのデザインから考える、マークアップの最適解
    nakex1
    nakex1 2013/11/08
  • 私だってミステリー小説を書き上げたい

    漫画家や小説家に憧れる人は多いと思います。 私もそんな例にもれず、高校生や大学生の頃はよくオリジナル小説の設定を考えていたものです。下手したら20代半ばくらいまで考えていたかもしれません。 特に、高校時代は主にミステリー小説の設定を考えていました。何故なら、「ミステリー書いてる」だなんて頭よさそうだから。 しかし、私の頭では斬新なトリックや誰もが納得する動機も思い付かず、物語が書かれることはなく15年以上が経過しました。 この度ミステリーの新人賞の取材に行けることになり、そんな黒歴史が記憶の底から甦りました。

  • DeNAがソシャゲに代わる新たな煽りビジネス参入ですか?(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    nakex1
    nakex1 2013/11/08
    リアル店舗だとつんくと志倉千代丸がやってる秋葉原のバックステージPASSがこれに近いような。上位メンバーのCD発売やイベント開催を目標にすればあるいは?逆にネットの中だけなら2次元でいいと思う。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 今どきのJava Webフレームワークってどうなってるの? - きしだのHatena

    昨日のSeasar2のエントリについたコメントなどで、「とはいえ代わりに何つかうの?」みたいな話が出てたので、とりあえずJava EEのWebフレームワークについて簡単にまとめてみます。 Java SE 8+Java EE 7+lombokで書いていますが、基的なところはJava SE 7+Java EE 6でも大丈夫です。 なので、今どきとは書いてますが、基的には2009年12月のJava EE 6ということで、実はすでに4年近くたってます。 何も考えてない なんも難しいこと考えないなら、やっぱJSPが楽ですよね。 なんでも書けちゃう。 <%@page contentType="text/html" pageEncoding="UTF-8"%> <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content=

    今どきのJava Webフレームワークってどうなってるの? - きしだのHatena
    nakex1
    nakex1 2013/11/08