タグ

2014年4月30日のブックマーク (9件)

  • 車田正美『男坂』が復活 6月連載開始へ

    『リングにかけろ』『聖闘士星矢』などの作品で知られる漫画家・車田正美さんの未完の大作『男坂』が6月連載開始に向け制作中であることが車田さんのオフィシャルブログで4月30日、発表されました。 男坂は、週刊少年ジャンプで1984年の第32号から1985年の第12号まで連載された作品。「この作品を描くために漫画屋になった」という車田さんの強い思いの下、始まった作品ですが、未完のままとなっていました。 約30年ぶりの連載再開は、ファンにはたまらないところ。まだ掲載誌などは発表されていませんが、男坂に車田さんがどのような決着を見せるのか、今からワクワクです。

    車田正美『男坂』が復活 6月連載開始へ
    nakex1
    nakex1 2014/04/30
    『男坂』はあのラストだからこそ語り継がれる作品なんじゃないかなあ。
  • 店舗や会社のブログを外部の無料サービスでやってはいけない最新の理由

    連休まっただ中というのに今日もメルマガ発行日です。 さて、このブログで2年半も前にバズったエントリーに 店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやってはいけない3つの理由 というのがあります。ともかくもいろいろな理由から、ビジネスで運用しているものを外部の無料サービスでやっちゃうというのは無意味ということを切々と(笑)訴えたものであります。中にはこのブログを丸パクリして「これからはWordPressだ」といままでアメブロ大推奨していた情報商材屋が手のひらを返し、返したはいいけど素人なので初期設定のママでいきなり自分のブログを乗っ取られたという涙無くしては聞けない話も耳に入りました。 そして・・・この2年半でいろいろな事が変わって参りました。 まずはアメブロの運用方針に「商用禁止」が謳われただけではなくて、めちゃくちゃ項目が増えました。↑のエントリーに貼ってある当時のものと比較すると、差は歴然

    店舗や会社のブログを外部の無料サービスでやってはいけない最新の理由
    nakex1
    nakex1 2014/04/30
    無料ブログはメンテナンスフリーの既存客向けツールのようなものかな。たまにSNSで拡散してくれるかもくらいの。店舗サイトが別にあるのが前提にありそうだけど,小さい店だとブログだけのことも多い。
  • NHK高校講座 ロンリのちから

    中学、高校。そして大学、社会人になっても求められる論理的思考力(クリティカル・シンキング)を養う番組です。 これまで「水かけ論」「見せかけの説得力」「横ならび論法」など、ニセモノの論理を見破る方法を学んできましたが、議論の中で最も大切なのは「異なる意見を尊重する」こと。たとえ自分とは意見が違っても、相手の意見を尊重する姿勢の大切さを学びます。

    NHK高校講座 ロンリのちから
  • IT企業は知っておきたいソフトウェアの会計処理の4の知識

    Yahoo!、楽天クックパッド、最近ではGunosyなど、わたしたちは様々なWebサービスに囲まれている。こうしたサービスのおかげで当に楽しく便利になった。ありがとうエンジニア!経営者!! しかし、わたしは不安に感じることがある。ソフトウェアの開発費の処理で無意識に税務上のリスクを抱えている会社があまりにも多いからだ。全く意識していない会社が多い一方で、会計・税務のルールを巧みに活用して成果をあげている会社もある。 あなたがWebサービスの開発・提供をしているのなら、自社の開発費の処理を最高の状態に引き上げるために、このページを最後まで読んで確認してみて欲しい。 ざっくり要約 このページをざっくり要約すると次のとおり。 ①Webサービスの開発費の会計・税務の処理は、「資産処理」が必要なケースと「一括費用処理」が出来るケースの二種類がある。 ②多くの会社が会計上は「一括費用処理」をしてい

    IT企業は知っておきたいソフトウェアの会計処理の4の知識
    nakex1
    nakex1 2014/04/30
    引用記事には「全体の管理など開発に間接的に関わった社員らの人件費『も』」資産計上すべきだったとあり,収益獲得可能性による一括費用処理か資産計上かではなく,資産計上範囲のズレの事例だと思った。
  • アドセンスの税金について|プロブロガーの消費税還付大作戦

    ※この記事は2015年9月30日以前の消費税法に基づく記事です。2015年10月1日以降の消費税法に関する記事はコチラです。 Googleの広告には消費税はかかっていない。 わたしは昨年の夏に、ある会社で長年に渡り、Googleのアドセンスの広告売上に消費税が課税されていないにも関わらず、課税売上として処理し過大に消費税を納税していたのを発見し、数百万円の消費税を還付してもらうことに成功した。これは、その時に税務署に提出した説明資料だ。 税務署はこの書類の内容を認めて、納め過ぎていた消費税を還付してくれた。つまり、Googleとの、アドセンス(コンテンツ連動型広告配信システム)、アドワーズ(オンライン広告プログラム)の両取引は消費税のかからない取引ということを、税務署が認めたということだ(この会社はアドセンスの広告売上の金額がアドワーズの広告費の金額よりも圧倒的に大きかったので消費税が還付

    アドセンスの税金について|プロブロガーの消費税還付大作戦
  • 中3に負ける教師のICTスキル

    教育機関へのタブレット利用が進んでいる。佐賀県は全36校ある県立高校の1年生6600人にウィンドウズタブレットを導入し、端末費5万円の生徒負担が賛否両論を呼んだ。同様に、東京・荒川区も区内の全小中学生にタブレットを配布。約1万2000台を導入する見通しという。 文部科学省は2020年までに「子どもたち1人1台の情報端末による教育」を実現する方針だ。すでにタブレットを使った教育は低学年まで広がっている。東京都の多摩市立東愛宕小学校は、ディー・エヌ・エーの小学1年生向け教育アプリを使ったiPadでの授業を実践。さらに、幼児教育iPadを取り入れた私立聖愛幼稚園の例もある。 IDCジャパンによると、2013年の国内教育分野タブレットソリューション(端末および付随設備、アプリなどを含む)市場売上額は260億円。2018年には759億円まで増加すると予測している。ベネッセも小中学生向けタブレット講

    nakex1
    nakex1 2014/04/30
    最新技術に触れるのは教師も生徒も同じタイミング。ITみたいに現在進行形で進歩するものについては「教える」のではなく「一緒に学ぶ」姿勢が大切。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    nakex1
    nakex1 2014/04/30
    IEの脆弱性対策でITに詳しくない父のPCにFirefoxを入れたばかりなのに,UIががらっと変わったらまた説明が大変だろ!
  • 「IE」使用控えて…米国土安全保障省が警告 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=井上陽子】米国土安全保障省は28日、米マイクロソフト(MS)社が提供するインターネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」で安全上の脆弱(ぜいじゃく)性が見つかり、ハッキングを受ける可能性があるとして、別の閲覧ソフトを使うなどの対策を取るよう警告した。 脆弱性が見つかったのはIEのバージョン6から最新の11まで。同省はMSが対策を取るまでは、使用を控えるよう呼びかけている。 MSは今月26日、ハッキングの危険性を認め、速やかに調査と対策を講じるとしている。

    nakex1
    nakex1 2014/04/30
    大手メディアが報じるときは「IEを使うな」だけじゃなくて,具体的な代替ソフトを提示しないと詳しくない人を混乱させるだけ。他のどのソフトをインストールしたらよいか判断できないのだから。ソースはうちの父。
  • 楽天koboの電子書籍再ダウンロード期限の罠

    楽天koboの30%引きとか、50%引きクーポンにつられて コミックを買いまくってた。 たまたま集めたい小学館のコミックがあって、 「※このコンテンツには、5年間の再ダウンロード期限があります。 」 という記載はあったものの、5年以内にダウンロードしておけば、 そのまま読めるものだという認識でいた。 でも、それが間違いだったということを知らされて衝撃を受けている。 昨日、楽天koboが「Kobo Desktopで、電子書籍を読めるようになった。」と 発表したので、仮に外付けHDDなどにデータを保存しておけば、 購入した書籍は、半永久的に読めるのだろうかと思って、問い合わせしてみた。 楽天koboからの回答としては、外付けHDDなどへのデータの保存は不可能なうえに、 5年後は、オンラインで同期してしまうと、電子書籍データは消えてしまうとのことだった。 (ライブラリから削除されて、消えるという

    楽天koboの電子書籍再ダウンロード期限の罠