タグ

2018年9月17日のブックマーク (4件)

  • 慶應義塾大学の大学院生が発見、世界でたった一組の三角形

    慶應義塾大学大学院理工学研究科KiPAS数論幾何グループの平川義之輔博士課程生(3年)と松村英樹博士課程生(2年)は、『辺の長さが全て整数となる直角三角形と二等辺三角形の組の中には、周の長さも面積も共に等しい組が(相似を除いて)たった1組しかない』という、これまで知られていなかった定理の証明に成功した。 今回の研究では、数論幾何学における「p進Abel積分論」と「有理点の降下法」と呼ばれる手法を応用。三辺の長さの整数比が377:352:135の直角三角形と、三辺の長さの整数比が366:366:132の二等辺三角形は、比をそのまま長さとすれば、周の長さが864(=377+352+135=366+366+132)、面積が23760(135×352÷2=132×360[二等辺三角形の高さ]÷2)であり同じ値になることが分かった。 今回解決した問題そのものは古代ギリシャ時代にも考察されていたと推測

    慶應義塾大学の大学院生が発見、世界でたった一組の三角形
  • 本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか?

    by Dzenina Lukac 「オーディオブック」とは、書籍を朗読した音声コンテンツのこと。アメリカでは車での移動が多く、移動中にオーディオブックを聞く人が多くいます。そんなオーディオブックにまつわる、「オーディオブックでを聞いた場合でも、普通にを読んだ場合と同じようにの内容が理解できるのか?」という疑問に、専門家が回答しています。 Are Audiobooks As Good For You As Reading? Here’s What Experts Say | Time http://time.com/5388681/audiobooks-reading-books/ 「が読みたくてたまらないのに、仕事や生活に追われて読書時間が取れない」という時に、手や視線が自由になるオーディオブックは、従来の読書と比較して便利な存在といえます。そんな通勤中や家の掃除中であってもベスト

    本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか?
    nakex1
    nakex1 2018/09/17
    短文を丸暗記みたいな利用にはいいんじゃない?複雑な内容を扱った本,行間について自ら思考をめぐらせなければならない本には向かないと思う。
  • 「取り扱い説明書」のイラストにはルールがある? 読み物としても楽しい同人誌『テクニカルイラストを描く』

    誰かに何かを伝えるときに「絵が描けたらいいなぁ」と思うことがあります。特にものごとを説明するとき! すっきりとした図が添えられたら、分かりやすさ倍増では……と思っていた私の目の前に、こちらの同人誌が飛び込んできました。『テクニカルイラストを描く』。表紙には、ノートPCの絵が。これです、これこれ。これって描けるようになるものなんですか? 今回紹介する同人誌 『テクニカルイラストを描く』A5 32ページ 表紙カラー・文モノクロ 作者:ぬっきぃ 一目でノートPCと分かるイラスト。こういうのを求めていたんです 取り扱い説明書の図は「テクニカルイラスト」というジャンルなのですか! そもそも、こういう「取り扱い説明書に載っているような絵」に専用の名称があることを、考えたこともなかったんです。こういうジャンルがあって、それは「テクニカルイラスト」と呼ぶんですね。ああ、もうこれだけでかなりすっきりした気

    「取り扱い説明書」のイラストにはルールがある? 読み物としても楽しい同人誌『テクニカルイラストを描く』
  • 好きな本の写真をSNS投稿する行為…「宣伝になる」「立派な営業妨害」と賛否、法的には? - ライブドアニュース

    2018年9月16日 6時20分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 好きなの表紙や中身を写した画像がSNS上に投稿されている 「宣伝になるじゃん」や「立派な営業妨害」など、賛否の声が上がっている 法的には複製権と公衆送信権(送信可能化権)の侵害だと弁護士は指摘した 「この買いました!」「オススメの一冊です」などのコメントとともに、の表紙や中身を写した画像が上に投稿されているのを見かけることがあります。最近では、漫画家の故さくらももこさんの訃報を受け、お気に入り作品の書影やページを撮影し、SNSで紹介する人が続出。中には数万リツイートされた投稿もあります。 投稿が購買のきっかけとなる可能性がある一方、SNS上で漫画やエッセイが「タダ読み」できる状態となっているため、「立派な営業妨害」「悪意がないとしても許されない」「表紙の写真ならよいのでは?」「宣伝になるじゃん」「自分の

    好きな本の写真をSNS投稿する行為…「宣伝になる」「立派な営業妨害」と賛否、法的には? - ライブドアニュース
    nakex1
    nakex1 2018/09/17
    従来は権利処理を意識してアフィリエイト契約する人もわりといたけど,誰でもSNSに写真を上げる時代になってルーズになってきてる感。openBDのようなプロジェクトが立ち上がるのも勝手に書影を使えるわけではないからだ