タグ

2023年8月24日のブックマーク (11件)

  • 最近の漫画家って原稿落とし過ぎじゃない?

    まんが道がコロコロオンラインで無料なので読んでいる。 作中屈指の盛り上がり所である原稿をアホみたいに落としまくる話まで来た。 https://www.corocoro.jp/episode/14079602755100847863 これを読んでいてふと思う。 そういや最近の漫画家ってスゲー勢いで原稿を落とすなと。 天下のジャンプですらワンピースが載ってない号がしょっちゅうあるし、ハンタとルリドラゴンは無期限の救済に入っている。 ヒロアカが無いと思ってペラペラ捲ったらお詫びのページが入っていたことが年に何回あっただろうか。 昔の漫画家はここまでしょっちゅう原稿を落とさなかったように思う。 せめて前の週には「来週はお休みです」ぐらいのことは口にしていたものだ。 でも今は違う。 誌では売れっ子ほど調子に乗るのか平気で落としてお詫びの言葉は編集者任せ。 WEB雑誌は単行作業を言い訳にイラスト

    最近の漫画家って原稿落とし過ぎじゃない?
    nakex1
    nakex1 2023/08/24
    落とすというより,最近は計画的に休ませることを前提に連載を確保しているように思う。数作ずつ予告して休むのが普通になってる。
  • 細胞群体(定数群体) - 知識のバラバラ

    細胞群体(定数群体) 単細胞と言えば取るにも足りない奴とか原始的で文明を理解していない奴といったイメージがあるようです。実際は細胞一つで命を維持できているのはすごいことなのですが、多細胞生物の方が優れているといった考えから派生してきたのでしょう。 生物学的には生きている大部分が一つの細胞で過ごしているものを単細胞生物、逆に生きている大部分が多数の細胞ですごしているものを多細胞生物といいます。アメーバやゾウリムシは前者で、人間はもちろん後者です。ミジンコはどうでしょう?ミジンコは小さくても立派な多細胞生物で、目や脚があるという点では格別の違いがあると言っていいでしょう。 さて生物を単細胞生物と多細胞生物に分類していき、その枠組みから考えてみると、おや?こいつはどっちなのかと思う変わり種が浮かび上がってきます。 高校の生物の教科書では細胞群体と言われ、中でも細胞数が変わらないものは定数群体と呼

    細胞群体(定数群体) - 知識のバラバラ
  • 脳を持たない粘菌が集団行動する秘密|Macro Scope|リクルートワークス研究所

    生物物理学者 澤井 哲氏 Sawai Satoshi 早稲田大学理工学部応用物理学科卒業、同大学院修士課程修了、東北大学大学院博士課程修了。博士(情報科学)。プリンストン大学分子生物学部博士研究員、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業・総括実施型研究(ERATO)複雑系生命プロジェクトグループリーダー、東京大学大学院総合文化研究科准教授などを経て、2018年より東京大学大学院総合文化研究科教授。2012年文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞。 粘菌という、その名に「菌」とつきながらも菌類ではない不思議な生き物がいる。脳を持たない単細胞生物であるにもかかわらず、環境に応じて集合体になったり、役割分担したりするその動きを組織の集団行動になぞらえる人事の人々もいる。そんな粘菌を見つめ、研究し続ける澤井哲氏に、粘菌とはどのような生物なのか、なぜ集団行動を取れるのかを聞いた。 ― まず、粘

    脳を持たない粘菌が集団行動する秘密|Macro Scope|リクルートワークス研究所
  • お知らせ AFURI株式会社からの提訴について – 吉川醸造 | KIKKAWA JOZO

    昨年8月、ラーメンチェーン店 AFURI株式会社(以下「AFURI社」といいます)から、当社商品である日酒「雨降(あふり)」に付された商標(以下「当社商標」といいます)がAFURI社の商標権を侵害している旨の文書を受け取りました。 文書の大意としては、”AFURI”と記載した当社商標の使用はAFURI社の著名性にフリーライドしその商標権を侵害するものであり、商品を全て廃棄処分すること等を要求するものでした。 これにつき、双方弁護士を交えた協議を重ねて参りましたが、最終的に不調に終わったことから、AFURI社は、当社商標の使用差止や損害賠償等を求めて東京地方裁判所に提訴しました。 当サイトにも記載の通り、「雨降(あふり)」銘柄は、丹沢大山の古名「あめふり(あふり)山」と、酒造の神を祀る近隣の大山阿夫利神社(以下「阿夫利神社」といいます)にちなんで命名したものであり、ラベル「雨降」の文字も阿

    お知らせ AFURI株式会社からの提訴について – 吉川醸造 | KIKKAWA JOZO
  • 「なにとぞ執行猶予を」被害女性は耳と鼻から出血…再犯のDV男をぬか喜びさせない名物裁判官が放った“衝撃の一言” | 文春オンライン

    刑事事件の裁判傍聴歴19年というライターの高橋ユキさんは、かつて気になる裁判官や検察官の法廷を一日中傍聴するようなこともあったという。歴代でもっとも印象に残っているという大阪地裁の“ある裁判官”について綴った、「現代思想」(2023年8月号)への寄稿「『無名』の裁き その隙間で見るもの」の一部を抜粋して掲載する。 ◆ ◆ ◆ 刑事裁判の傍聴を始めて19年目 刑事裁判の傍聴を始めて19年目になる。傍聴マニアがこうじて、ライターになった。現在私は、主にウェブメディアで事件や刑事裁判の記事を書いているが、取材でなくとも、時間があれば裁判所で傍聴し、顔見知りと意見交換したりする。つまり今でも傍聴マニアである。 私が主に傍聴するものは殺人等の凶悪事件であり、これは現在、裁判員裁判対象事件となっている。裁判員裁判では多くが短期間の集中審理。朝の10時から休廷を挟みながら夕方まで、というスケジュールで1

    「なにとぞ執行猶予を」被害女性は耳と鼻から出血…再犯のDV男をぬか喜びさせない名物裁判官が放った“衝撃の一言” | 文春オンライン
    nakex1
    nakex1 2023/08/24
    2つの事件を混同するタイトルのような。執行猶予についてぬか喜びさせない発言の相手は再犯の薬物事件の情状証人で,DV男は別の事件では。
  • 新興SNS「スレッズ」は「X」に勝ち目なし? ブームはなぜ沈静化したのか

    イーロン・マスクがまた、マーク・ザッカーバーグと一戦交えるのではないかという話を蒸し返している。 米CNNによれば、「米実業家イーロン・マスク氏は、米メタの最高経営責任者(CEO)、マーク・ザッカーバーグ氏との間で予定している総合格闘技での対決を、自身が所有するSNS『X(旧ツイッター)』でストリーミング配信すると予告した」という。 ことの発端は、ザッカーバーグがX(旧ツイッター)のライバルとなるSNSのスレッズを立ち上げるのに際して、それを知ったマスクが挑発ツイートを行ったことだった。ザッカーバーグが柔術にハマっているのは以前この連載でも取り上げているが、マスクは格闘技で勝負しようと提案した。ザッカーバーグも6月にそれに応じる返答をしたことで、大きなニュースになった。 その後動きはなかったが、今回またマスクが挑発を開始したというわけだ。これを受けてザッカーバーグは「こちらから8月26日を

    新興SNS「スレッズ」は「X」に勝ち目なし? ブームはなぜ沈静化したのか
    nakex1
    nakex1 2023/08/24
    ブラウザ版がまもなく登場って昨日読んだのだけど(https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1525602.html),もう使えるようになってるの?→「PCのブラウザで使えるようになったのもつい先日のこと」
  • “メッカ” が放送禁止用語になってた

    今日ニッポン放送の中川家・ザ・ラジオショーのタイムフリーで消されてて、初めて 「メッカ」という言葉が、日のメディアで放送禁止になりうる用語である ということを知りました 日のメディアの人が “メッカ” をセンシティブな用語と捉えていることに驚いてしまった 知らなかった... つい最近まで雑に使ってなかったっけ???そういう印象があります、知らんけど

    “メッカ” が放送禁止用語になってた
    nakex1
    nakex1 2023/08/24
    手許のスマホで誰もが検索する時代には比喩よりも「○○で人気の××」と具体的に言うほうが実用性がある。
  • 「文章生成AI利活用ガイドライン」を策定|東京都

    2023年08月23日 デジタルサービス局 「文章生成AI利活用ガイドライン」の策定について この度、東京都職員向けに、文章生成AIの利活用に関するガイドラインを下記のとおり策定しましたので、お知らせいたします。 ガイドラインの職員への浸透を徹底するとともに、全局で約5万人を対象に利用できる環境を整備しましたので、今後業務への活用を進めてまいります。 記 1 目的 文章生成AIに関する利用上のルールを定めるとともに、効果的な活用事例を掲載し、職員が新しい技術を正しく使いこなすことで、行政サービスの質を高め、都政のQOS(Quality of service)向上へとつなげていく。 2 概要 別紙1(PDF:721KB)参照 (1)文章生成AIの特徴 (2)利用環境 (3)利用上のルール (4)効果的な活用方法 (5)今後の展望 3 公表資料 デジタルサービス局ホームページから御覧いただけ

  • 大阪・関西万博 大阪府内大学の団体と博覧会協会が連携協定|NHK 関西のニュース

    再来年(2025年)の大阪・関西万博で、大学生がボランティアなどとして積極的に関わることができるよう実施主体の博覧会協会と、大阪府内の大学でつくる団体が23日、連携協定を結びました。 博覧会協会と連携協定を結んだのは、大阪府内の40の大学でつくる「大学コンソーシアム大阪」です。 協定では、協会と大学が万博に関連するイベントについての情報発信を行って、学生がボランティアやアルバイトとして積極的に参加するよう呼びかけるほか、万博の公式キャラクターの「ミャクミャク」が学園祭に参加して機運を高めるなど、相互に連携を進めていくとしています。 「大学コンソーシアム大阪」では、ボランティアとしての参加を大学に単位として認定してもらうことも検討していて、今後、政府や大学と調整していくことにしています。 「大学コンソーシアム大阪」の理事長を務める大阪公立大学の辰巳砂昌弘 学長は「万博を新たな価値を生み出す絶

    大阪・関西万博 大阪府内大学の団体と博覧会協会が連携協定|NHK 関西のニュース
    nakex1
    nakex1 2023/08/24
    五輪と違って半年もあるけど,何日くらいのボランティアで単位を与える想定なんだろう。
  • インド無人探査機が月面着陸成功 月の南極付近への着陸 世界初 | NHK

    インド宇宙研究機関=ISROは、インドの無人の月面探査機「チャンドラヤーン3号」が日時間の23日夜、月への着陸に成功したと発表しました。月面への無人探査機の着陸に成功するのは世界で4か国目で、月の南極付近への着陸の成功は世界で初めてです。 インド宇宙研究機関=ISROは、7月14日、南部アンドラプラデシュ州にある宇宙センターから無人の月面探査機「チャンドラヤーン3号」を打ち上げました。 月に向けて順調に飛行を続けてきた探査機は、日時間の23日午後9時15分ごろから降下を始め、ISROによりますと、午後9時半すぎに月への着陸に成功しました。 インドの宇宙センターでは、探査機が月面に着陸したことを確認すると、技術者たちが大きな歓声をあげ、立ち上がって拍手をして喜んでいました。 月面への無人探査機の着陸に成功するのは、旧ソビエト、アメリカ、それに中国に次いで世界で4か国目です。 また、水が氷

    インド無人探査機が月面着陸成功 月の南極付近への着陸 世界初 | NHK
  • 恋愛感情を利用し男性から現金をだまし取る “パパ活の詐欺マニュアル”を作成・販売か 25歳女を逮捕 1万円から3万円程度で販売 | TBS NEWS DIG

    パパ活をする女に対して、男性から現金をだまし取るためのマニュアルを販売した詐欺ほう助の疑いで、25歳の女が逮捕されました。逮捕されたのは住所不定・自称店員の渡邊真衣容疑者25歳です。警察によりますと渡邊…

    恋愛感情を利用し男性から現金をだまし取る “パパ活の詐欺マニュアル”を作成・販売か 25歳女を逮捕 1万円から3万円程度で販売 | TBS NEWS DIG
    nakex1
    nakex1 2023/08/24
    実際に正犯より犯行(1千万円の詐取)が行われたから幇助犯として検挙されたのか,それともマニュアルを作成・販売した時点で罪が成立するのか。また,不特定多数に向けたマニュアルの作成が幇助にあたるか。