タグ

2024年2月18日のブックマーク (10件)

  • BlueskyへRSSフィードの内容を自動投稿できる「rss2bsky」の使い方

    rss2bsky」はRSSフィードを元にBlueskyへ自動投稿してくれるツールとのこと。実際に試して使い勝手を確かめてみました。 nesges/rss2bsky: Post items of a RSS-Feed to Bluesky. Also contains a simple script to post a single skeet to Bluesky. Written in PHP - Codeberg.org https://codeberg.org/nesges/rss2bsky rss2bskyを動かすためにはBlueskyのアカウントの他に「SQLite3・CURLSimpleXML・GD・マルチバイト文字をサポートしたPHP」「SimplePie」が必要です。今回はUbuntuで動作させるため、下記のコマンドを入力して必要なツールをインストールしました。 sud

    BlueskyへRSSフィードの内容を自動投稿できる「rss2bsky」の使い方
  • ゼロイチObsidian|ゼロからはじめるObsidian案内 - Qiita

    この記事のねらい Obsidian はすごくよいノートアプリです。さまざまな思考スタイルに寄り添ってくれます。その代わり、どう始めればいいか迷いやすいところがあります。 この記事では、ノートの枚数でユーザレベルを分けることにし、「ゼロイチ期→育成期→発展期→達人期」と名付けました。くわしくは記事後半の Obsidianユーザレベルのめやす をご覧ください。 そのなかでも、ゼロイチ期、つまりObsidianをまだ使っていないころから、ノート数が10枚ていどのころに役立つ情報を集めました。 ヒトが考えるためには書くツールが必要です。Evernoteがグダグダのいま、(ほかにもたくさん選択肢はありますが)Obsidianはオススメできる鉄板ツールのひとつです。ぜひ10枚の壁を越えて、見える風景を味わってみてください。 ゼロイチ期(ノート 0-10枚)に役立つ情報 まずは、Obsidianが何な

    ゼロイチObsidian|ゼロからはじめるObsidian案内 - Qiita
  • 最近の漫画家って名前覚えてもらえないよね

    「鬼滅の作者」って呼ばれちゃうのは何となく分かるけど、「コナンの作者」は、ずっとやってるのにな。 手塚治虫さん、藤子不二雄さんはもちろん、さくらももこさんくらいまでは、一般に広く認知されてたと思うんだけど。 やなせたかしさんは、何で「アンパンマンの作者」じゃなくて、やなせたかしさんで通じるんだろう。 尾田栄一郎さんは「ワンピースの作者」って言わなくても通じるんだろうか。

    最近の漫画家って名前覚えてもらえないよね
    nakex1
    nakex1 2024/02/18
    主に小説だがカバーしたまま積んである山から書名も著者名も確認しないで読んでたことはあった。二重買い防止に蔵書目録を作るようになって意識が変わった。
  • 猛暑のせい?「危険木」急増で都会のオアシス、等々力渓谷が立ち入り禁止に 再開まで数年かかる理由とは:東京新聞 TOKYO Web

    東京23区唯一の渓谷として知られる東京都世田谷区の等々力(とどろき)渓谷が、一部をのぞき立ち入り禁止になっている。倒木が発生し、区の調査で緊急伐採などが必要な「危険木」が50以上も見つかったため。急傾斜地で重機が入れず作業は簡単ではなく、再び市民に開放されるまで数年はかかる見通しだ。(奥野斐) 等々力渓谷 武蔵野台地の南端を谷沢川が浸してできた、延長約1キロメートルの渓谷。世田谷区のパンフレットによると、1974(昭和49)年に区立公園として開園し、区域を広げ3ヘクタール超になった。谷沢川の下流部には日庭園や等々力不動尊があり、現在も利用可能。99年には一帯が都の「名勝」に指定された。

    猛暑のせい?「危険木」急増で都会のオアシス、等々力渓谷が立ち入り禁止に 再開まで数年かかる理由とは:東京新聞 TOKYO Web
    nakex1
    nakex1 2024/02/18
    気候が変われば生態系は変わる。木の種類も変わっていくのだろうな。 / 渓谷だから平らな場所は少ないだろう。倒れたり切った木を放置したらいつ崩れるかわからないのでは。
  • Webフォントをめぐる冒険 | 第1回 Webフォントの現状とその仕組み

    Webフォントをめぐる冒険 第1回 Webフォントの現状とその仕組み ウェブ開発者であり、タイポグラフィ研究者でもあり、フォントワークスでWebフォントの開発に関わっておられる鈴木 丈さんをお迎えして、Webフォントの現状と展望を語る座談会を行いました。1回目はWebフォントの現状や仕組みがテーマです。 はじめに 美しいだけでなく、Webを閲覧する人の目的のサポートに力を発揮するWebフォント海外では会社のイメージを表すWebフォントを開発するという話も聞きます。 Web開発をする上で、大きな力になりうるWebフォントについて、もっときちんとした知識を得たり、現状、Webフォントについて開発の現場で起きている諸問題を語り合いたいという希望から、Web開発者、タイポグラフィ研究者である鈴木 丈さんをお招きして座談会を開催しました。 鈴木さんは研究だけでなく、フォントメーカー、サプライヤーと

    Webフォントをめぐる冒険 | 第1回 Webフォントの現状とその仕組み
    nakex1
    nakex1 2024/02/18
  • メインページ - GlyphWiki

    【お願い】使用言語登録のお願い(お知らせ) グリフウィキにようこそ! グリフウィキ(GlyphWiki)は、明朝体の漢字グリフ(漢字字形)を登録・管理し、皆で自由に共有することを目的としたウィキです。 一般的にフォントや個々の漢字グリフの管理は面倒ですが、グリフウィキでは簡単に漢字グリフをデザインすることができ、さらにウィキですので漢字グリフ1つ1つを独立して管理できます。また、グリフを集めてフォントを作り、即座に公開することができます。 グリフの管理は誰でも可能です。また、登録されているグリフは自由に使うことができます。自分が必要なグリフを必要なだけ登録し、既に登録されているデータの一部と合わせ、まとめてフォントにすることができます。現在1,000,000を超える量の漢字グリフが登録されています(別名同字形グリフを別カウントの場合)。 あなたの持っている外字データ・異体字データをグリフウ

    メインページ - GlyphWiki
  • 今期放送中の『ダンジョン飯』、実は映画『グリッドマンユニバース』で背景に忍び込まされていた!

    知る人ぞ知るな話題で人によっては今更かもですが、TVアニメ『ダンジョン飯』が蒲焼き回を放送した事で自分が初めて知れたので、このタイミングでまとめておこうと思います。

    今期放送中の『ダンジョン飯』、実は映画『グリッドマンユニバース』で背景に忍び込まされていた!
  • iPhone標準搭載の「ジャーナル」。そもそもDiaryとJournalって何が違うんだっけ?~使わないともったいないジャーナルしたくなるアプリ~ - BCN+R

    2023年11月にApple純正の「日記」アプリである「ジャーナル」がiPhone向けに公開された。記録をつけるアプリとしては、iPhoneの登場時から搭載されている「メモ」アプリがあるのに、あえて「ジャーナル」をリリースしたポイントはどこにあるのか?そして「ジャーナル」は日記アプリとして最強なのか?日記が大好きで、紙の10年日記を20年以上つけている筆者が、「ジャーナル」の魅力と弱点、その弱点を補うアプリについて紹介する。 Appleから「ジャーナル」がリリースされたけど、日人には「日記」ではない iOS 17が発表されたとき、目玉機能の一つとしてお披露目されたのが日記アプリ「ジャーナル」だ。 iPhone内に記録されている写真や位置情報、Apple Musicで聴いた音楽などをトリガーとして、その時に感じたことや自分が考えたことの記録がスムーズにできるようになった。 日記と言えば、ま

    iPhone標準搭載の「ジャーナル」。そもそもDiaryとJournalって何が違うんだっけ?~使わないともったいないジャーナルしたくなるアプリ~ - BCN+R
  • 松尾研 LLM講座 講義コンテンツ | 東京大学松尾研究室 - Matsuo Lab

    松尾研究室が2023年9~10月に東京大学サマースクールで開催した LLM 大規模言語モデル講座のコンテンツを無償公開しています。 講座は約2,000名の受講者が参加し、全7回の講義を実施しました。 最終課題としてGPUを使ったコンペティションでは約800名が参加し熱戦を繰り広げました。 現在、講義のスライドのみ公開しております。 ダウンロードは利用規約を確認の上、下記からダウンロードをお願いいたします。 最終更新: 2024年2月10日 問題・フィードバック報告フォームはこちら 第1回:Overview of Language Models LLMの概要、今後の各回の講義の概要、および日のLLM開発状況について 第2回:Prompting and Augmented Language Model 事前学習済みLLMを追加学習せずに活用する技術(プロンプティング、⽂脈内学習、Augme

    松尾研 LLM講座 講義コンテンツ | 東京大学松尾研究室 - Matsuo Lab
  • 文字コード入門―インデックスページ―

    コンテンツ一覧 インデックスページ←いまここ コンピュータ上での数値の扱い コンピュータで文字を扱うには? ASCIIとJISローマ字 JIS漢字コード:JIS第一・第二水準 JIS補助漢字・第三・第四水準漢字 中国の文字コード 台湾の文字コード Unicode 大規模文字集合 参考資料(書籍) ページを作るにあたって参考にした書籍です。 川俣晶『パソコンにおける日語処理文字コードハンドブック』技術評論社 芝野耕司編『JIS漢字字典』日規格協会 漢字文献情報処理研究会編『電脳中国学』『電脳中国学II』『電脳中国学入門』好文出版 小池和夫/府川充男/直井靖/永瀬唯/『漢字問題と文字コード』 太田出版 1999 安岡孝一/素子『文字コードの世界』 東京電気大学出版局 1999 ユニコード漢字情報辞典編纂委員会編 『ユニコード漢字情報辞典』 三省堂 2000 小林/安岡/戸村/三上編 bi