タグ

networkに関するnakex1のブックマーク (4)

  • IPv4枯渇に伴い、auのスマートフォンはプライベートアドレスで運用へ

    KDDIは2011年7月19日、同社の主要なスマートフォンに割り当てているIPv4グローバルアドレスを順次、IPv4プライベートアドレスに変更すると発表した。8月下旬以降、9月いっぱいをかけて順次変更する予定。対象機種はIS02、E30HT、E31T以外のauのスマートフォンである。 auのネットワークにNAPT(Network Address Port Translation)を導入し、スマートフォンにはIPv4プライベートアドレスを割り当てる。この変更に伴い、IPv4グローバルアドレスを必要とする一部のアプリケーションが使えなくなる。例えばスマートフォンをサーバーとして利用し、インターネット越しにアクセスを受けるようなアプリケーションが該当する。ただし、「電子メール、Webサイトの閲覧などには影響はない」(KDDI広報)としている。 auではこれまですべてのスマートフォンにIPv4グロ

    IPv4枯渇に伴い、auのスマートフォンはプライベートアドレスで運用へ
  • dolipo使ってるMacにGoogle Public DNSを設定したらブラウジングが激速になった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    自宅で Mac Book Air を使い始めた当初、一番イライラしていたのが「ブラウザの読み込みが遅い」という問題で、それを解決してくれていたのは dolipo というプロキシソフトでした。 ウェブを閲覧するときに「・・・のアドレスを解決しています」とブラウザのステータスバーに出るのですが、dolipo を使っている場合はそのメッセージの表示時間が短く、使っていない場合はすごく長く表示されていました。 なので、ボトルネックになっていたのは DNS ルックアップのところなんだろうなぁと思っていたのです。 そんな DNS ルックアップが遅いという問題を強力に解決してくれるのが、 Google Public DNS です。 早速 DNS サーバーのアドレスに「8.8.8.8」と「8.8.4.4」を設定して、dolipo を切って接続してみたところ、まるで dolipo を使ってるかのような速さに

    dolipo使ってるMacにGoogle Public DNSを設定したらブラウジングが激速になった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nakex1
    nakex1 2009/12/05
    「Google Public DNS」を使ってネットのアクセス速度を上昇させる方法 Macの場合
  • Googleの無料パブリックDNSサービス「Google Public DNS」を使ってネットのアクセス速度を上昇させる方法

    Googleが先日の「Google 日本語入力」に続いて今度は無料で使えるパブリックDNSサービス「Google Public DNS」を出してきました。DNSのアドレスは「8.8.8.8」「8.8.4.4」というなかなか縁起の良い末広がりの数字を山ほど突っ込んでおり、覚えやすくなっています。 Googleによると、このDNSを自分のパソコンに設定することでページを表示するまでの速度が上昇し、セキュリティもアップするとしています。 というわけで、実際にWindowsで設定する方法は以下から。 Google Public DNS http://code.google.com/intl/ja/speed/public-dns/ Official Google Blog: Introducing Google Public DNS Using Google Public DNSWindows

    Googleの無料パブリックDNSサービス「Google Public DNS」を使ってネットのアクセス速度を上昇させる方法
    nakex1
    nakex1 2009/12/05
    「Google Public DNS」を使ってネットのアクセス速度を上昇させる方法 Winの場合
  • イー・モバイルの通信環境をみんなで共有する

    外で集まったミーティング。みんなインターネットに接続したいが、イー・モバイルを持っているのは1人だけ。この人のノートPCをアクセスポイントに変えて、全員がネットに接続できないだろうか? イー・モバイルを皮切りに、定額制の高速ワイヤレスインターネット接続サービスが現実のものになった。電波状態が良好であれば1Mbps以上の通信速度が得られるので、出先などで複数のPCWi-FI端末からインターネット接続を共用できないかな、なんて思うことも当然あるだろう。 実は、インターネットに接続しているPCWindows XPやVistaの場合、無線LANのアドホック接続機能を利用すれば複数の無線LAN機器でインターネット接続を共有できる。Windowsの「インターネット接続の共有」(ICS)機能を使い、無線LANのアドホック接続を使ってインスタントLANを構築。インターネットに接続しているPCをアクセス

    イー・モバイルの通信環境をみんなで共有する
  • 1