タグ

2010年2月1日のブックマーク (24件)

  • iPhoneやiPadがかたくなにシングルタスクなわけ:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    iPhoneiPadがどうしてもシングルタスクな理由 | ハチヨン dialog http://84dialog.blogspot.com/2010/01/iphoneipad.html iPhoneiPadがかたくなにシングルタスクなわけは...単に、見た目をカッコよくしたいから。シングルタスクにしないと、サクサクぬるぬる動く感じがでないから...だと思います。 iPhoneのタッチパネルの反応速度や描画タイミングは他のタッチパネルデバイスよりずっとずっと速くキビキビとカッコヨク動きます。描画のタイミングも異常に速いです。ぬるぬる動きます。FOMAケータイなどはiPhoneよりいいCPU使ってるんですけど、動きがチンタラしております。Androidもがんばってますけど、やっぱりiPhoneに比べると描画のタイミングが遅いです。FOMAもAndroidもマルチタスクですし、他のタスクの

    iPhoneやiPadがかたくなにシングルタスクなわけ:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    nanakoso
    nanakoso 2010/02/01
    是非は別としてこれが一番説明として納得いく
  • 24時間で消滅するWebページ作れる「Qwe」(ITmedia News) - Yahoo!ニュース

    「このページは24時間で自動的に消滅する」――登録後24時間で消滅する“使い捨て”Webページを作れる「Qwe」がこのほどスタートした。IT関係者による実験的サービス研究会「クエ鍋同好会」が開発した。 Qweを利用してアップロードしたWebページは24時間後に自動的に削除。検索エンジンにインデックスされる可能性が低く、メールやブログなどでURLを通知しなければページが公になりにくいという。 メールよりは不特定多数向けだが、ブログに載せるほどオフィシャルではない情報を共有することを想定。実験サービスとして提供するため、利用は無料だが完全無保証だという。

    nanakoso
    nanakoso 2010/02/01
    時限ページ
  • iPhoneやiPadがどうしてもシングルタスクな理由

    今週、Appleのタブレット端末iPadが発表されましたね。 色々な人が色々な事を言っていますが、iPadに対してもマルチタスク非対応を嘆く声が非常に多いことをtwitterblogの反応で知りましたので、今日はなぜiPhoneiPadがシングルタスク志向なのか、という話をしようと思います。 iPadといえば、発表直前のGizmodoの予想記事に、かつてAppleの開発者でありMacintoshプロジェクトを立ち上げたジェフ・ラスキンのモーフィング・コンピュータについての紹介が載っていました。「AppleタブレットのUIはズバリこうなる!(動画&予想図)」すごくいい記事で、とても楽しく読ませていただきました。 iPhone/iPadのシングルタスクへの執着には、「マルチタスク汎用機」ではなくて、「必要な時にいろんな専用機に変身できる多機能機」という基的な設計思想があると思います。ここ

    nanakoso
    nanakoso 2010/02/01
    なんか説明になってない
  • submit ボタン disable 技の罠 - naoyaのはてなダイアリー

    昨日のonsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くするにはちょっとした罠があって、それに気付かずに使うとはまってしまうかもしれないので、それもちょっと書いておく、というか今日僕自身がはまったわけだが。 罠というのは、type="submit" な input 要素、つまりは submit ボタンを onsubmit ハンドラで disable するまでは良いのですが、このとき <input type="submit" name="foo" value="bar">としていて、foo=bar という値が渡ってくることを期待し、それを内部の処理に使っていると嫌な目に逢う、という話です。先のやり方では input 要素が disable になって GET なり POST なりされるので、押したボタンに対応するパラメータが渡ってこない、というわけです。一

    submit ボタン disable 技の罠 - naoyaのはてなダイアリー
  • iPadとiPhoneのテイストの中にある絶対性 - アンカテ

    iPhoneで一番ビックリしたのは、コピペが出来なかったことだ。 iPhoneが日で最初に発売された時にはコピーペーストの機能が無かった。できないわけはないしプログラマが考えないはずも無いので、絶対、開発中にそれを作った中の人がいたと思う。 その人は、たぶん「ジョブズさん、見てください。できましたよ。コピペ実装しましたよ!」と言って、それをジョブズに見せて却下されたのだろう。私は、自分もプログラムを書く立場なので、どうしてもそういうことを想像してはその人に同情してしまう。 おそらく、アップル以外の会社であればそのコピペの実装が採用されて、最初のバージョンからiPhoneはコピペ機能付きでリリースされていたと思う。 ジョブズは製品の細部に口を出すというが、自分でコピペ機能のコードを書いたりしないし、詳しい操作方法を示して「これをこのとおり作れ」と言うわけではない。そうなら最初からジョブズの

    iPadとiPhoneのテイストの中にある絶対性 - アンカテ
    nanakoso
    nanakoso 2010/02/01
    ウォルトディズニー抜きでディズニーランドを維持できるまでに基準を外部化できるかどうかが勝負。できなければ一代で終わる
  • 必携のAndroidアプリケーション10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-02-01 07:00 「Android Market」には、あなたの生活をさまざまな意味で便利なものにしてくれるアプリケーションがあふれている。そこで記事では、その中からお勧めのものを10個紹介する。 あなたが筆者と同様、Android携帯端末を愛用し、使いこなしているというのであれば、Android Marketで提供されている豊富なアプリケーションのことを知っているに違いない。しかしApp StoreにおけるiPhoneアプリケーションと同様に、すべてのものが優れているというわけではない。このため、当に有用なアプリケーションに巡り会うまで、アプリケーションをインストールしてはすぐに削除するということをあなたも繰り返しているのではないだろうか。 こういった果てしない

    必携のAndroidアプリケーション10選
  • Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記

    Bashの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばBashの基礎をマスターしてBashを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1.基礎 echo文 echo文です。 echo "Hello world" コメント コメントです。 # コメント 変数の宣言 変数の宣言です。 # 文字列変数 declare str # 数値変数 declare -i num # 配列変数 declare -a array スクリプトの実行 スクリプトを実行するにはコマンドラインで次のようにします。 bash script.sh 出力結果をファイルに書き出すにはリダイレクトを使います。 bash script.sh > file.txt 文法チェック 事前に文法チェックを行うには、次のようにします

    Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記
  • Haskell のWriter モナド (1) – Control.Monad.Writer を使う前に

    1. 最終的な結果だけでなく、中間結果も出力したい 例えば、次のような簡単な計算を行わせた場合、 (1 + 2) * 3 - 4 答えは `5’  となる。 関数 (演算) が適用される、それぞれの過程の結果を考えると、 1 + 2 => 3 3 * 3 => 9 9 – 4 => 5 となる。 このように最終的な結果だけではなく、計算途中の結果も表示したい場合には、どうすればいいのだろう? 2. let 式で中間結果を束縛 まず、考えられる方法は、それぞれの中間結果を、後で参照できるように let 式内で変数に束縛。結果をコンマ区切りで表示するなら、 main = do let a = 1 + 2 b = a * 3 c = b - 4 print $ show a ++ "," ++ show b ++ "," ++ show c ++ "," 結果は、以下のようになる。 "3,9,5

    Haskell のWriter モナド (1) – Control.Monad.Writer を使う前に
  • はじめてのにき(2010-02-01)

    _ 並カン 何やら色々楽しかったものの宿題も増える感じだった。 メーヤウが店の雰囲気かわってからやはりおいしくなくなってるような… 並列プログラムの作り方というが良いらしい Molatomium の詳説とかはなかった id:goyoki さんの FPGA 系の。やっぱ楽しそうだよなぁ recursive mutex はうんこって話は何度か聞いたことがあった気がして、いくつかあまり意識しないような理由があったよなぁと思ったけど思い出せなかった。意識するような理由としてはここの2つ目の解答とかがあったと思う。 http://stackoverflow.com/questions/187761/recursive-lock-mutex-vs-non-recursive-lock-mutex パフォーマンスとかもあるけどそれは重要じゃない(と言わないと説得力が落ちる) これを途中まで読んだ ht

  • #22 Gitメンテナ 濱野 純 | gihyo.jp

    今回のゲストは、分散バージョン管理システムGitのメンテナで『入門Git』(⁠注1)の著者、濱野純さんです。Linuxカーネルの開発者、Linus Torvaldsさんから引き継いでGitのメンテナになった経緯から、対談スタートです。 (撮影:武田康宏) Gitに関わった経緯 弾:Gitに関わったきっかけは? 濱:2005年の4月にLinuxカーネルのバージョン管理システムとして使われていたBitKeeperが使えなくなる[2]からということで、Linus君がいろいろありものを探したんだけど、使えるものがなくて、誰かがいいのを作ってくれるまでのつなぎというつもりで、とりあえず自分でもコードを書いた、というアナウンスをしました。それをカーネルメーリングリスト(ML)で見ていたんですが、たまたまボクの業がプロジェクトプロジェクトの合間だったんです。なんかおもしろそうなこと始まってるじゃん、

    #22 Gitメンテナ 濱野 純 | gihyo.jp
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www11.big.or.jp/~kkk/pico/?date=20100127

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www11.big.or.jp/~kkk/pico/?date=20100127 403 Forbidden (動作禁止です) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

    nanakoso
    nanakoso 2010/02/01
    32-64時代
  • Evernoteを使いこなせない僕がEvernoteをレシピリストにするまで - Scud Robot Trashbox

    釣り物件っぽいタイトルですね。 最近なにかと話題のEvernoteですが、Windows版が結構強化されてきたのと、日語対応が進んできたことにより、Lifehackや情報整理術系の記事でよく見かけるようになりました。 で、僕はどうもその手の情報整理術が苦手らしく、Evernoteに突っ込んでもどうせあとから整理するの面倒になってやめそうだなぁと端から見てるだけだったのですが、うまく使えば効率的に料理レシピをかき集められそうだなと思いついたのでちょっと試してみました。 使用するのは以下のwebサービスです。 ・Evernote ・Mailpia ・Gmail Gmailは別に受け取ったメールを転送さえ出来れば別のサービスでもいいのですが、容量が大きく、フリーで気軽に取得でき、フィルタ機能が優秀なのでGmailがいいでしょう。 基的にはシゴタノ!さんの「人生Evernoteに詰め込みた

    Evernoteを使いこなせない僕がEvernoteをレシピリストにするまで - Scud Robot Trashbox
  • ビデオテープをDVD化するサービスについて

    ビデオテープをDVD化するサービスについて 2010-01-31-7 ざっと調べて、120分の値段でまとめた。 網羅的ではないが傾向は分かるかと。 業者120分の価格ソフマップ3,234円でじたる工房 岡田3,000円フジミックスTV4,200円DVDにしよ!1,900円DVDダビングサービス600円 参考: - ソフマップ、ビデオテープをBD/DVDに変換するサービス -AV Watch http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091015_321841.html 120分 3234円 (60分以内で2,100円(10分超えることに189円)) - ビデオテープのDVD化 - でじたる工房 岡田 http://www.katch.ne.jp/~d-koubou/d-koubou/05a_VIDEO.htm 120分テープ 録画時間によらず 3,

    ビデオテープをDVD化するサービスについて
  • なぜ有名人はTwitterでRTを使って返信するのか

    最近Twitterを始める有名人が多くなった. TVに出ているようなタレント,有名な雑誌の漫画家,知っている人は知っている声優など. 彼らの多くがなぜかRT(*)で返信することが多いのが気にくわない. (*) 正確にはコメント付きRTをQTと呼ぶのだが,今回はRTと表記する. 彼らは有名であるために,followする人(following)よりもフォローされている人(followers)の方が多い. その際に,面識のない人にはRTで返信,面識のある人には@で返信をする. この細かな違いによって,困ることが起きる. RTで返信をすると,よくわからない流れのやり取りがタイムラインに表示される. 多くの一般人は,有名人のアカウントをフォローすることで, 「その人の考えや日常を垣間見ることができる」「その人と近づいた感じを得る」 といったことを考え, 運が良ければ「自分の送ったメッセージに反応して

    なぜ有名人はTwitterでRTを使って返信するのか
  • それでも出版社が「生き残る」としたら: たけくまメモ

    http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑appleiPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日では印税率は通常8~10%

  • iPadとマルチタスクのこと - ただのにっき(2010-01-31)

    iPadとマルチタスクのこと 今ごろiPadについて書く(ふりをしてiPhoneに対する不満をぶちまける)。 iPadについての分析は、iPad初感 - Drift Diary XIIIがとてもよくまとまっていると思うのでそちらを(丸投げかよ)。実際、自分は欲しいとは思わないものの、父や母が使っている姿は思い浮かぶので、まぁ、そのへんがターゲットなんでしょう。 ただ、最後のマルチタスクに関する考察だけは賛同できない。iPhoneOSがいま真っ先に実装すべきなのはマルチタスクだと思うから。 といっても、当の意味でのマルチタスク……つまり、バックグラウンドに回ったプロセスにもCPUを割り当てて、常時動き続けるようなことまではしなくていい。割り込みだって最小限でいい。極端な話、バックグラウンド・プロセスはサスペンドしてしまって、完全に動作を止めてもいいと思う。使っている人間はシングルタスク

    nanakoso
    nanakoso 2010/02/01
    UI設計とタスク優先順位とか話なのでノンプリエンプティブなマルチタスクはちょっと話が違うかと。あれはシングルタスク時代のレガシーソフトサポート(OS&ドライバ含む)と非力なCPU(タスク切り替えは重い)対応の為
  • shelarcy(しぇらーしぃ) (@Shelarcy) | Twitter

  • Evernote Corporation

    Evernote uses cookies to enable the Evernote service and to improve your experience with us. To learn more, check out our cookie policy. By clicking OK or continuing to use our site, you agree that we can place these cookies.

    Evernote Corporation
  • CSVデータから 様々な視覚化グラフを作成する「Google Fusion Tables」

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Googleの新たなクラウド実験サービス「Google Fusion Tables」 「Google Fusion Tables」は、CSV、XLS形式のファイルをアップするだけで、すぐさまヒートマップや円グラフなど、様々な図解グラフへ変換することのできるサービス。 デフォルトでも世界の公式データを用意しており、視覚化したいデータを視覚化して、カンタンにサイトへ埋め込むことが可能です。 世界のGDPヒートマップ ↑こちらはデフォルトで用意されている世界のGDPをヒートマップにして埋め込みタグを発行させたものです。 ↑CSVデータは、メニューからボタンひとつでこのようなグラフに変換できます。 ↑アップしたデータに適した様々なグラフを選択可能。 ↑元にな

    CSVデータから 様々な視覚化グラフを作成する「Google Fusion Tables」
    nanakoso
    nanakoso 2010/02/01
    グラフ化サービス
  • iPadにすこしがっかりしたのですけど・・

    斉藤由多加 (Yoot Saito) さいとうゆたか 東京生まれ。ゲームクリエーター/株式会社ビバリウム。ゲーム作品の代表作は「シーマン~禁断のペット」「大玉」「ザ・タワー」など。ゲーム作品の受賞歴としては、文化庁メディア芸術祭で特別賞、米国ソフトウェア出版協会でCodies賞、Game Developers' Awardsなど。 TheTowerDS が08年6月26日に発売予定 使用カメラ/ライカM8 愛用レンズNoktilux 50mm F1.2など 株式会社ビバリウムのサイトはすこしリニュアルしてwww.vivarium.jpに移動しました。 タイトルどおり、ま、要するにiPadにはすこしがっかりです。乱暴な言い方をすると、iPhoneのサイズがかわった、という話と理解しているもので。でもこういう書き方だと、すごく「モノフェチをきどった嫌なヤツ」に思われるでしょうね。なもんですから

    nanakoso
    nanakoso 2010/02/01
    >もっと具体的にいうと、「おまえらの欲しがるようなマニアックな製品をつくっているヒマはねぇんだよ」という、つよい口調のメッセージ
  • スピーカーを薄くする新方式、東北パイオニアが開発

    東北パイオニアは1月29日、スピーカーの著しい薄型化を可能にする「HVT方式」を発表した。HVT方式は、Horizontal-Vertical Transformingの略。ボイスコイルなど駆動力の水平運動を垂直方向に変換することで、スピーカーユニットの大幅な薄型化と低振動化が可能になるという。 一般的にスピーカーの厚みは、コーン紙の深さ、ダンパーネック下のクリアランス、ボイスコイルの巻き幅、ボイスコイル下のクリアランス、磁気回路の厚みを足し合わせた寸法となっている。この構造のまま薄型化を行うと、クリアランスが不足してコーン紙が振幅した際に底あたりしたり、エッジやダンパーが突っ張ってゆがみが生じるといった欠点があったという。 これに対し、HVT方式では、「ボイスコイルなど駆動力の水平運動を垂直方向に変換するリンク機構をスピーカーユニット内部に取り入れる」という発想。振動板の背面側に駆動源(

    スピーカーを薄くする新方式、東北パイオニアが開発
  • ジョブズがグーグルとアドビに言ってやりたいこと:Jobs on Google and Adobe

    Here's what Steve Jobs said at Apple Town Hall meeting following the iPad event. iPad発表数日後のアップル社対話集会でスティーブ・ジョブズCEOが社員を前に、懸案のグーグルとアドビについてこう語ったそうだ。 On Google: We did not enter the search business, Jobs said. They entered the phone business. Make no mistake they want to kill the iPhone. We won’t let them, he says. Someone else asks something on a different topic, but there’s no getting Jobs off this

  • 高木浩光@自宅の日記 - ノード数水増しは不適切な設計のクローラによる不慮の事故だった

    ■ ノード数水増しは不適切な設計のクローラによる不慮の事故だった 前回の日記の件、大阪市立大学の研究実施責任者より連絡を頂いた。前回、可能性として、 誤報を誘発するためにノード数を水増しした何者かによる愉快犯 ――(A) 大阪市立大学の正当な研究用のWinnyクローラが、異常な設計になっているために引き起こされた、不慮の社会的混乱事故 ――(B) 大阪市立大学の研究の目的自体が、偽ノードを大量に発生させることによる何らかの実験(たとえば、通常のWinny利用を阻害する目的など) ――(C) の3つを挙げたが、(B)であるとのこと。大阪市立大学では、P2Pファイル共有ネットワークにおける検索キーワードの流行が時間的にどう変化するかを統計的に分析する研究を進めていて、統計的推定のためには、データの収集頻度を増やす必要があるということで、クローラをマルチスレッド化する改造を年末に行い、年始より稼

  • ファミ通編集者が大好きなカレー屋に行ってみた|ガジェット通信 GetNews

    かつてゲーム雑誌『週刊ファミ通』編集部があった東京都の三軒茶屋に、ファミ通編集者がこよなく愛したカレー屋があるという。そのカレー屋のカレーは非常に味わい深く、ゴロリと入っている濃厚でクリーミィーな “とろける豚肉” は、べるものを虜(とりこ)にするという。 ということで、実際にそのお店『チャナカレー』に行ってみることにした。『チャナカレー』は三軒茶屋の駅から徒歩10分ほどのところにあり、住所でいうと世田谷区若林1-17-1に位置する。ランチタイムは11:30~15:00、ディナータイムは17:30~21:00とのことだったので、18:00ごろ行ってみた。 「いちばん人気のチャナカレーは早く行かないと売り切れる」との情報を得ていたが、18:00の段階ではまだチャナカレーを注文することができた。また、「カレーマニアは絶対にチャナカレー大盛りにオプションでベジタブルを付ける」という情報も得てい

    ファミ通編集者が大好きなカレー屋に行ってみた|ガジェット通信 GetNews