タグ

2008年10月5日のブックマーク (5件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    navecin
    navecin 2008/10/05
    アメリカ兵は戦意に乏しく、贅沢に慣れているうんぬん
  • 犯していない罪で子供を裁かない - welchmanの日記

    9月7日に、小学一年生の長男と連れ立って栃木まで町田ゼルビアの試合を見に行った時。 高速を走り、途中で昼べようとSAに寄りました。 子供はお子様ランチ。私は焼きカレー。初めてべた焼きカレーが意外と美味しかったのですがそれは置いといて、 注文を済ませて、水をちびちび飲みながら待っていると、店員さんが籠に入った山盛りのおもちゃを持ってきて「どれか一つどうぞ」って事になりました。 ファミレス等では良くある、お子様ランチを頼んだ子供へのサービスなのですが、今回はちょっと違いました。 いつもなら単価20円くらいの安いプラスチックのおもちゃばかりなのですが、なぜか籠からはみ出た大きな長い剣があったのです。 子供の目は輝き、剣に釘付け。 絶対にコイツは剣を選ぶよ。そりゃあ選ぶよね、これなら。お父さんが子供の時でもきっとそうだった。 むしろ今ここで剣以外を選んだら、「え? 何故そこでしょぼい立体球

    犯していない罪で子供を裁かない - welchmanの日記
  • 唐沢俊一の知ったかぶりには堪忍袋の緒が切れた - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記

    http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20081004/1223091287 またしても唐沢俊一検証blogからです。 唐沢俊一の最新刊『トンデモ事件簿』P.164より 話をIRAに戻すと、この団体は女王陛下のイングランドに楯突く凶悪なテロ組織なのだが、しかしイングランドに長年虐げられてきたアイルランドの独立を目指す組織なので賛同者も多く、あの“女王陛下の007”ことショーン・コネリーも、この団体には多額の寄付をしている(だからコネリーはいまだにサーの称号がもらえないでいる)。 これっぽちの短い文章がもう間違いだらけだ。というか、正しい部分がほとんどない。 1 IRAはアイルランド独立を目指す組織ではない かつてはそうだったけど、アイルランドはすでに1921年に連合王国いわゆるイギリスから独立しちゃってるから、もう、「目指し」たくても目指せないんだよね! もし、

    唐沢俊一の知ったかぶりには堪忍袋の緒が切れた - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記
    navecin
    navecin 2008/10/05
    一つ一つはうっかりミスでも、こう固まるとね
  • 「昔のゲームは良かった」と「昔のゲームは良い」の、悲しい断絶 - 世界の果ての崖っぷちで

    先週の日曜は、ニコニコ動画で『クロノクロス』のプレイ動画を見てた。RPGをあまりやらない俺だが、全くやったことがないわけじゃなくて、過去に何かは手を出して、クリアしてるものも3ある。『クロノクロス』はその3のうちの1だ。今や懐かし、プレイステーション1のソフトである。 当時は、とても面白いと思った。友人にも遊んだ奴がいたが、彼には「キャラクタのイラストがなんか気持ち悪い」「戦闘がつまらない」と不評。後にネットでこのソフトに関する評を見たときは「神ゲー『クロノトリガー』を汚したクソ」と罵られていることの多さにとても驚いたが、俺にとっては面白いソフトだった。ストーリーはクロノポリスのあたりから俺の頭では理解できなくなって深く考えるのをやめたのだけど、それでも中盤までそういう難しい話が出るまでの、主人公が生きている世界と死んでいる世界を行き来するっていう流れは、楽しめた。戦闘も、面白いと

    「昔のゲームは良かった」と「昔のゲームは良い」の、悲しい断絶 - 世界の果ての崖っぷちで
    navecin
    navecin 2008/10/05
    ものすごく面白かったはずのゲームをもう一回やってみて、結局途中で投げ出すあの悲しさ
  • 「専門家が宿題解いてくれる」Webサービス、小学生が開発: bogusnews

    先生に出された難解な宿題を専門家が無償で解いてくれるという夢のようなWebサービスが公開された。しかも開発したのは都内在住の小学生。悪夢のような問題に毎日苦しんでいる子どもたちには福音となりそうだ。 4日までに公開されたのは 「宿題.in」 だ。世田谷区の小学生・北沢たかしくん(11)が開発した。使い方はかんたん。解けない宿題を動画にエンコードして、 「日教組の捏造問題~ 解けないなんてチャチなもんじゃねえ。正解のない宿題を出されたぜ」 などとキャプションをつけアップするだけ。すると、どこからともなくその筋の専門家がきて「こっ、このバカ共がっ!」と正解や解説を投稿してくれる。 開発者のたかしくん自身も、このサービスで宿題を片付けている。 「分数の割り算が解けるなんて捏造」 という質問をアップし、「割る数の分母と分子入れ換えるってなんだよ、日教組の捏造だろプギャーm9」などと自演コメントを入

    「専門家が宿題解いてくれる」Webサービス、小学生が開発: bogusnews