タグ

2007年2月9日のブックマーク (9件)

  • iCalとGoogle Calendarを同期する「Spanning Sync」ベータ版 - ネタフル

    Download of the Day: Spanning Sync Beta (Mac)というエントリーより。 Mac OS X only: Spanning Sync provides a two-way sync between iCal and your Google Calendars. 以前、ネタフルで紹介したiCalとGoogle Calendarを同期する「Spanning Sync」ですが、その後の情報を追いかけていなかったのですが、ベータ版がリリースされているようです。 「Spanning Sync v1.0b13 is Now Available」というエントリーで、最新ベータ版がダウンロード可能になっていることが分かります。 どういうソフトかというと、自動的にiCalとGoogle Calendarを同期するソフトです。 iCalと[es]を同期すれば、Google

    iCalとGoogle Calendarを同期する「Spanning Sync」ベータ版 - ネタフル
  • sshfs for Mac OS X

    Universal Binary. Mac OS X 10.4, 10.5 or later. (Leopard-ready) Howto use & FAQ. (MacUpdate for update check) Changes 2.5.0 -> 2.5.1 (2007/11/01) Leopard Support. Update sftp handling code (based on openssh-4.7). Changes 2.4.0 -> 2.5.0 (2007/07/14) [BUGFIX] Revised a bug when filetype was changed outside sshfs. (ex. regular-file -> directory) Added "sshfs mount/umount helper". You can mount sshfs

  • Hit-a-Hint : せつないぶろぐ

    見つけた! Firefox使っているキーボード派に超オススメ拡張機能。 と言っても検索したら紹介サイト結構あったので今更感もありますが 個人的に非常にうれしい! Hit-a-Hint http://hah.mozdev.org/ イメージ的には以前紹介した「Mouseless Browsing」に近いですが、 こちらの方が良いです。 Mouseless Browsingの場合、画面を表示した時点でリンク等に番号がふられていて サイトのイメージを壊す感じだったので嫌だったのですがHit-a-Hintは スペースキーの長押しで呼び出すのでサイトの見た目を壊しません。 これで自作スクリプト(Greasemonkey)ともお別れ。 日語化している方もいるので興味ある方は一度試してみてはいかがでしょう。 ふと今日は・・・・・・ Hit-a-Hint 日語化 http://xxsio

  • こせきの技術日記 - Rails + MySQL (+ Mongrel?) でDB接続の通信が無い状態が続くとデッドロックする。

    (追記) この問題について、原因はRubyの側にあるのではないかと考えています。特定の条件下でTCPSocket#flushを実行すると、スレッドが停止したまま処理が戻ってこなくなります。以下の投稿で、Railsを使わず再現する方法を説明しました。 http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/43356 (追記おわり) 開発サーバが翌日になるとデッドロックする、という現象が続いていて悩みました。 解決方法は、MongrelのFAQに上がっていました。 http://mongrel.rubyforge.org/faq.html Q: Mongrel stops working if it’s left alone for a long time. If you find that Mongrel stops work

    こせきの技術日記 - Rails + MySQL (+ Mongrel?) でDB接続の通信が無い状態が続くとデッドロックする。
    nbqx69
    nbqx69 2007/02/09
    ポスグレにしよっかな・・
  • Natural Docs

    Natural Docs lets you document code written in any of 21 programming languages, plus it can be easily extended for more so whatever you use, it can too.  And if your project uses multiple languages, no problemIt will all be included in the same set of documentation. Natural Docs also speaks your other language... English!  Its comments are designed to be very natural and readable so they're jus

    nbqx69
    nbqx69 2007/02/09
    multi-language documentation generator(supports 19 language)
  • JAVASCRIPT MOTION TWEEN

    TweenConstructorMethodsExampleEasing functionsExampleEventsEvents listenersColorTweenConstructorExampleOpacityTweenConstructorExampleTextTweenConstructorExampleSequenceMethodsEventsUsageExampleParallelSee it in action The Tween class CONSTRUCTOR var t = new Tween(object,property,easing,start,end,duration,suffixe); object: type:Object The object you want to modify. It can be any object, a visual ob

  • 【コラム】OS X ハッキング! (213) 噂の「MacFUSE」を試す(1) | パソコン | マイコミジャーナル

    「KOMONO道」と題した連載が始まりました。プラットフォームを問わず、イカした安価/小型なデバイスの紹介を行いますが、Mac用周辺機器も積極的に取り上げますので、応援のほどよろしくお願いします。ちなみにタイトルは……往年の忍者アニメ「忍風カムイ外伝」のエンディングテーマ冒頭部分の影響大です、ハイ。 さて、今回はFUSE(Filesystem in USErspace)のOS X移植版、「MacFUSE」について。SpotlightとFinderを融合させた「SpotlightFS」など、従来のファイルシステムのあり方を変えてしまう可能性を秘めている……というと大げさかもしれないが、かなりユニークな機能を実現できるAPIだ。それでは早速、その機能の概要から解説を始めよう。 FUSEの概要 FUSEは、いわゆる"ユーザランドファイルシステム"用API。当初はLinuxの外部プロジェクトとして

  • ニテンイチリュウ: MacFUSE

    This is a Flickr badge showing public photos from arne5000. Make your own badge here. ジャンプスクエア └ TN at 2007年10月19日 └ tkhs at 2007年10月18日 ◆マルチタッチスクリーンPC登場(2) └ TN at 2007年10月15日 └ lilys at 2007年10月11日 ◆"メッセージボード"トースト └ TN at 2007年9月14日 └ にのみや@QTVR Diary at 2007年9月12日 ◆ご報告 └ TN at 2007年9月12日 └ nksm at 2007年9月12日 └ TN at 2007年9月12日 └ fujeans at 2007年9月12日 ◆SEIBU AUTUMN COLLECTION └ bA社

  • [ThinkIT] 第5回:複数人での開発におけるテストの勘所 (1/3)

    これまで解説してきたように、ウノウでは各々の開発者の開発環境で慎重に組み上げられたソースコードをSubversionで管理された統一の開発環境にそれぞれコミットし、リリースに向けて足並みを揃えながらシステムテストを実施します。 ウノウではテスト専門の担当者が在籍しており、開発者とは違った視点から成果物のチェックを行う体制を整えています。今回はその実践事例を紹介しながら、複数人での開発におけるテストの勘所について解説していきます。 テスト工程はプロダクトの品質を確保するために欠かせないフローの1つです。組み上げられたばかりのソースコードは、まだ完成度が客観的に保証されていない状態であり、開発者のスキルに対する信頼によってのみ「完成した」と推測されるものでしかありません。極端にいえば、いざ蓋を開けてみたら動かなかったということもあり得るのです。 自社プロダクトの開発がほとんどであれば、問題が発