タグ

関連タグで絞り込む (151)

タグの絞り込みを解除

なるほどに関するnelnal_memoのブックマーク (343)

  • 藤井英敏の「株式市場サバイバル!」-ダイヤモンド・ザイ・オンライン

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/21
    株相場の2009年4月から5月に向けての予想。GW前の相場観についてはなるほどという感じ。
  • C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記

    今、C-teamというサイトの開発に関わっているのですが、あまりに効果が高くてスゴイので、結構ショックだったので紹介します。 C-team 今までWebディレクターとして、バナー制作をしたり、自分のサイトのバナーを制作会社に頼んでいたりしたんですが、これがいかに非効率だったかということを思い知って反省したので、紹介してみます。 自分の関わっているサービスをスゴイスゴイ言うと宣伝くさくなるので避けてたんですが、これは当にびっくりしたのです。通常のバナーの作り方 通常のバナー広告って以下みたいな手順をふむことが多いですね。 1. 宣伝したいサイトの運営者(ディレクター)が欲しいイメージを制作会社に伝える 2. 制作会社のデザイナーさんがいくつか作る 3. そのバナーでよさそうなものを運営者が選んでそのバナーを出す ここでの問題は、1も2も3も「こういうのがいいんじゃないか」って勝手に想像して

    C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/17
    バナー広告発注の新機軸。少数のデザイナーに発注してバナーを作ってもってから効果をみるより、多数のデザイナー(素人含み?)に発注してクリックしてもらってみて一番クリックの多かったものが採用ってこと?
  • 広瀬隆雄の「世界投資へのパスポート」-ダイヤモンド・ザイ・オンライン

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/14
    アップティック・ルールの復活に関して失敗を認めることにごねているSECの話。たかだか2年前に行ったことが失策でしたってのは確かに認めにくいなぁ。でも認めないと良くならないのも事実。
  • 米金融業界のボーナス問題の奥深さ|山崎元のマネー経済の歩き方|ダイヤモンド・オンライン

    破綻の危機を米政府の公的資金投入でかろうじて救われているAIGの、幹部社員向けボーナス支給が大きな問題になっている。AIGの金融子会社のボーナスのようだが、400人に2億2000万ドル(約216億円)が支払われたという。一人当たり平均5000万円以上、最高額を受け取る社員は6億円を超える。 ここのところ、AIGに対してはバーナンキFRB議長が、露骨に怒りを表している。また、オバマ大統領は、ボーナス支払いを阻止できないか検討するように指示したと伝えられている。 AIG以外に、バンク・オブ・アメリカに買収されたメリルリンチでも幹部社員へのボーナス支払いが問題になった。いずれも、社会的に批判の対象だ。 ただ、受け取る側の個人の気持ちを推察すると(筆者は外資系の証券会社に勤めたことがある)、ボーナスは当然の権利だと思っているだろう。 たとえば、稼いだ利益の1割をボーナスでもらうような暗黙の

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/14
    米金融機関社員のボーナスの受け取りに関する噺。過剰な成果報酬制度によって会社の業績に関係なく報酬の授受がされており、それが世間の感覚と乖離していることで批判されているというわけか。
  • 「千両みかん」|梶井厚志 コトバの戦略的思考|ダイヤモンド・オンライン

    「千両みかん」は上方古典落語の1つである。長い年月にわたって愛される噺には当然良いものが多いが、この噺は細部にわたって特にとてもよくできていると思う。筋はおおむね以下のとおりである。(*1) とある大店の若旦那が、体調を崩して日に日に弱っていった。何かの気の病に違いないという医者の見立てに、子供のころから奉公し、若旦那と兄弟のようにして育った番頭が聞いてみると、紀州みかんをべたいのだが言えなかったとのこと。みかんくらいならおやすい御用と引き受けた番頭だったが、時は夏の真っ盛り。冷蔵庫もハウス栽培もない時代のこと、みかんなどあるわけもない。番頭は大阪中の八百屋を必死に探すのだが、案の定見つからない。 そのうちに1年中みかんを扱うというみかん問屋が、天満にあるということを聞きつけ行ってみると、なんとたった1つだけ無傷の立派な紀州みかんがあった。 人の生死にかかわることでしたら、これをす

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/14
    落語「千両みかん」を経済概念で読み解く話。一度訊いたことがある噺も新しい視点で解釈されると非常に面白い。
  • 一体、この国は農業をどうしたいんでしょうね - pal-9999の日記

    ある農家は派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった なんか、この記事よんだり、はてなブックマークのコメント読んだりして思ったんですが、一体、この国は農業をほんとどうしたいんでしょうね。 というか、派遣やめて農業にいくのは別にいいんですが、真面目に農業やるなら、農地借りてやるのがいいですよ。今なら、10アールの農地借りるのなんて、年に一万〜二万払えば貸してもらえるんですぜ。はっきりってタダ同然です。ただし、農業委員会って問題はありますがね。 農奴とか搾取とかいうけど、農地なんてタダ同然で借りれるんですよ。無論、貸す側が、いきなり100平方メートルの土地貸してくれるかどうかは謎ですけど。 で、次に、「農業大変」って言う人がいますよね。あと、「農業って牧歌的」って人も。 あのね。農業大変だっていう人がいますが、それだったら、なんで農家の8割が兼業農家なのか、考えた人っていま

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/10
    日本の農業の状況と兼業農家を助け、専業農家を助けない農業政策のありかたについて。カロリーベースで食料自給率を計算したり、総収入で補助金出すところを決めたりと数字の使い方でかくも扱いが変わるのか
  • バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日00:15 カテゴリLightweight LanguagesCode バイナリとテキストの当の違い うーむ、Wikipediaですら「見た目」の違いしか説明していない。 バイナリ - Wikipedia コンピュータが扱うすべてのデータはバイナリデータ(バイトの並び)であり、プレーンテキスト(または単にテキスト)もバイナリデータの一種ではあるが、通常バイナリとテキストは対比して用いられる。テキストとはデータの内容すべてを人間が読んで理解できる (human-readable) 表現形式を指し、バイナリとはそうでない表現形式を指すことが多い。 Binary file - Wikipedia, the free encyclopediaA binary file (.bin) is a computer file which may contain any type

    バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/09
    言われるまで意識してなかったが、確かにその通りで非常に納得。処理効率:バイナリ>テキスト、拡張性:テキスト>バイナリ かな?
  • 知識労働者の多くは意味のない仕事で忙しさが増大する|3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言|ダイヤモンド・オンライン

    「知識労働の生産性の向上を図るうえで問うべきは、何が目的か、何を実現しようとしているか、なぜ行うかである」(『プロフェッショナルの条件』) ドラッカーは今日、技術者、教師、販売員、看護師、現場の経営管理者など、知識労働を行なうべき人たちが、ほとんど意味のない余分の仕事を課されて、忙しさを増大させていると指摘する。 誰も読まない報告書を書かされ、なにも聞く必要のない会議に出させられている。 その結果、知識労働者の仕事は充実するどころか不毛化している。当然、生産性は破壊される。動機づけも士気も損なわれる。 看護師の意識調査を見ても、看護の世界でしようと思ったこと、そのために訓練を受けたことができないことにいらだっているという。  対策は簡単である。 すでにいくつかの病院では、電話に答えたり花を活けたりする病棟職員にペーパーワークを回している。途端に看護師に余裕が生まれ、看護に費やす時

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/09
    知的労働者の無駄についての言及。特に会議とかメールの無駄って非常に目立つよなぁ。無駄な活動時間を集計して工数換算したらいかに無駄が多いか分かると思う。
  • 「ゴルフ=贅沢」と特別視する日本に、 健全なゴルフ文化は育たない|週刊・上杉隆|ダイヤモンド・オンライン

    上杉隆(ジャーナリスト) 【第73回】 2009年04月09日 「ゴルフ=贅沢」と特別視する日に、 健全なゴルフ文化は育たない ゴルフの祭典マスターズ・トーナメントは、毎年4月の第2週、米ジョージア州オーガスタで開催される。球聖ボビー・ジョーンズが理想の地を求めて造った、世界一美しいと言われるゴルフコースだ。実際、その美しさは目を見張る。 グリーンはまるで凪の日の水面のようにきれいに均されている。フェアウェイは緑の絨毯のようで、池は空のように青く、バンカーはまぶしいほど白い。キャディーの服装は、白のつなぎで統一され、清掃員は青、メンバーはグリーン・ジャケットの着用を義務付けられている。 コースにはツツジの花が咲き乱れ、記者やカメラマンなどのメディアですら携帯電話の持ち込みが禁止されているため、どの地点にいても風の音が聞こえるような自然な静寂が支配している。 筆者は、そのマスターズ

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/09
    「贅沢」イメージによって毀損しているゴルフの印象についての言及。ゴルフ場が少ない→競技者を限定→金持ちのみの空間 になってしまったんだろうなぁ・・・。あと、バブル時の印象も一役買ってるよね。
  • 努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの雑記

    ※2012年7月10日、ちょっとだけ記事戻しました。 どこで見たのか忘れたんですが(元ネタ知ってる人いたら教えてください)1か月思いっきり120%の力で努力すれば、次の月にはそれが100%の力でできるようになる。そして、その次の月には〜〜って物言いを見たんですよ。でも、これっておかしいよね、ってのが上の漫画。 あと、コンセプトは、エグザイルの二番煎じです。 ずっと頑張りっぱなしってのはできない。理想的なのは80%くらいの出力でのろのろと走り続けること。 人間も車と同じで、ずっと全力っていうのはできない。200キロ出る車があったとして、200キロでずっと走り続けたらすぐにエンジンやあちこちがダメになるし、燃費も悪い。40〜60キロくらいで走り続けるのが一番燃費がいい。 人生の目的は、200キロを出すことじゃなくって、できるだけ長く、できるだけたくさん走り続けること。 人や車にもいろいろあって

    努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの雑記
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/06
    短絡的な「努力すれば伸びる」理論の間違い。まー、120%づつ成長することが出来れば5打数8安打とかも可能だよね!
  • 転職後、はじめの3カ月間にクリアしておきたい8項目 | ライフハッカー・ジャパン

    派遣切り、育休切りされた人、派遣でも育休中でもないのにレイオフされた人、内定を取り消された人、がっくりきますよね。でも、そこから這い上がり、新たな職場を見つけることができたら、最初の3カ月が勝負だそうですよ。 「Investor's Business Daily」に、「転職後にいい評価を得るためのテクニック8つ」という記事が載っていたので紹介します。 1. 躊躇せずに聞いてみる 新しい会社で求められていることは何なのでしょう。手探りで仕事を始めるのは時間がもったいないので、直属の上司に聞いてみた方がいい、と『Expect to Win』というの著者、カーラ・ハリスさんは言っています。 具体的な質問としては、 「このポジションでの成功の鍵は何ですか?」 「この商品はどのように会社の収益につながりますか?」 「もう少し具体的に教えてください」 「今までにどんな成功例がありましたか?」 「私が

    転職後、はじめの3カ月間にクリアしておきたい8項目 | ライフハッカー・ジャパン
    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/05
    転職した場合に行うべきことのリスト。それぞれの内容については良く分かるが、それ程気をつけてやることでも無いかな?
  • 日清戦争─「国民」の誕生 - 池田信夫 blog

    きのうNHKで「プロジェクトJAPAN」というシリーズの「プロローグ」を放送していた。スペシャルドラマ「坂の上の雲」を中心として、日の近代史を追う3年もの長大なシリーズだ。プロローグだけで2時間半もあるが、資料フィルムで教科書的な話をなぞるだけで退屈なので、途中で消した。 今どき、司馬遼太郎で近代史を語るセンスはいかがなものか。日清・日露戦争までは日がアジアを指導した栄光の歴史だが、1930年代以降は軍が暴走した、という彼の歴史観では、日の近代を統一的にとらえることはできない。軍だけを悪者に仕立てるご都合主義は、いまだに大江健三郎氏のような幼稚な歴史観として根強く残っている。 こうした歴史観を「自虐史観」として批判し、近代を「国民の物語」として描こうとしたのが「新しい歴史教科書をつくる会」の人々だったが、彼らは逆に司馬史観の栄光の歴史の延長上で昭和の戦争を描いただけだ。よくも悪く

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/05
    NHKのシリーズについてと日本のマスコミの多様性のなさについて。確かに日本のマスコミは多様性が無いなぁ。それに文句を言わない国民にも問題があるが。
  • 日本の賃貸住宅ではなぜ保証人を要求されるのか 「保護」がむしろ「弱者」を生む日本の構造 - モジログ

    asahi.com - 山谷は高くて 窓なし1日9百円「押し入れハウス」増加(2009年3月31日6時7分) http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY200903300370.html <「押し入れハウス」などと呼ばれる、狭いが格安の宿が首都圏で増えている。先の見えない不況の中、1円でも安く夜露をしのぎたい人たちが身を寄せる。春、夜風はまだ冷たい。狭い寝床で見る夢はいったいどんな夢だろう>。 <家賃は光熱費込みで月2万7千円。1日900円の計算だ。シャワーとトイレ、台所は共同。敷金・礼金はない>。 <一方、東京の日雇い労働者の暮らしを支えてきた簡易宿泊所。山谷の街では、「1泊2200円」「冷暖房完備」「全室カラーテレビ」という古びた看板が目に入る。 この地区の旅館組合が把握する最も安い宿は相部屋で1泊900円。利用者の約8割が生活保護を受け

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/03
    てっきり保証人問題って貸している方の問題と思っていたが違うのか。ただ、滞納者の退去などに関する手続きの煩雑さにも問題があると思う。
  • 金融危機で「夢の海外暮らし」が一変! 円高に“悲喜こもごも”の現地日本人|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    【第71回】 2009年04月02日 金融危機で「夢の海外暮らし」が一変! 円高に“悲喜こもごも”の現地日人 「退職後のセカンドライフを海外で過ごしたい」 そんなライフスタイルが注目され始めたのは、団塊世代の大量定年がスタートした前年の2006年にさかのぼる。 とりわけ、物価が安いアジアの国々で趣味三昧、悠々自適な暮らしを営む日退職者にスポットライトが当てられた。彼らの生活ぶりがマスコミで連日のように紹介されたことは、記憶に新しい。 しかし、ここに来て、海外に長期滞在する人々の生活ぶりが急変しているという。その原因は、昨年後半に発生した世界的な金融危機により、世界中で為替が大変動を繰り返しているためだ。 特に「金融危機の副産物」とも言える急激な円高は、海外在住者に大きな影響を与えている。金融危機の震源地である米国のドルが大量に売られ、投資家の資金が日円へ逃避したため、ドル

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/02
    海外と日本を行き来したり、長期滞在する生活をする場合にいかに為替が重要かという記事。為替の変動とかは早めに勉強しとかないとなぁ・・・。
  • MacユーザーがAppleにガッカリさせられた話 - このブログは証明できない。

    私の部屋は去年まで物置部屋でした。そう、物置だったのです。そして、が住んでいます。物置に置物ではないが住んでいます。そんな部屋で仕事をしたり、しなかったり。部屋の中にはガラクタが転がっています。自分もそんなガラクタの一部なんじゃないかと思えてきます。ガラクタなら捨てればいいのですが、当に捨てたいのはくだらないプライドの方かも知れません。 机の上にはMacBookが置いてあります。アルミじゃなくて樹脂の。しかも、白。白身魚のフライの白。先ほども言いましたが、私の部屋にはが住んでいます。むしろ、私がの部屋に住んでいるのかも知れません。また、もしかしたら別の生き物が住んでいる可能性もあります。とにかく、机の上には白いMacBookが置いてあるのです。まだ新しい。 そのMacBookの天板にはの爪痕。それはもうクッキリと。いと許しがたし。による被害はMacBookにとどまりません。L

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/04/01
    MacBookのキーが無くなったときのサポートの対応について。むしろコメント欄のオークションでキーを個別に買えるという事実に驚いた。
  • 人を育てる能力を失うのは小利に目が眩んだと同じ|3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言|ダイヤモンド・オンライン

    「さしたる注目を集めることなく、いま驚くべきことが起こっている。第一に、働き手のうち唖然とするほど多くの者が、現に働いている組織の正社員ではなくなった。第二に、ますます多くの企業が、雇用と人事の業務をアウトソーシングし、正社員のことさえマネジメントしなくなった。流れが変わる気配はない。むしろ加速している」(『ネクスト・ソサエティ』) 雇用と人事は費用がかかるだけではない。時間と手間を要求する。 圧倒的に多くのマネジメント、特に中小企業のマネジメントが、製品とサービス、顧客と市場、品質と流通という業績向上のための時間がないとこぼす。業の仕事ではなく、雇用関係の規制という問題に取り組まされている。 これが今日世界中の先進国に共通する傾向だとドラッカーは言う。 しかも規制が要求する費用と労力のほかにも、人材派遣会社と雇用業務代行会社の成長を促す要因がある。知識労働の特性、特に知識労働者

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/03/26
    日本のバブルの教訓でもある。大企業であれ、中小企業であれ教育能力を削ぎ落としてしまうと競争力が無くなってしまう。
  • 不景気時に財布のひもを緩ませる、 総合スーパー各社の知恵|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    【第169回】 2009年03月23日 不景気時に財布のひもを緩ませる、 総合スーパー各社の知恵 新しい商品が発売されても、買うための動機付けが見あたらない。その上、景気後退のこの時期、財布のヒモは固くなる一方である。その中で、総合スーパーでは少しでも多くの客が店舗へ足を運び、購買につながるよう努力を継続してきた。その傾向はますます強まり、総合スーパーの集客、需要喚起術には従来よりもさらに企業のカラーが濃く出るようになった。 イトーヨーカ堂では、3月4日~8日の5日間、『不要な衣料品・住まいの品 現金下取りセール』を開催した。これは顧客が家にある不用品をイトーヨーカ堂の店舗に持ち込むと、1点を500円の現金で下取りするというもの。ただし、1点の下取りには、衣料品あるいは、調理器具などの住まいの商品を3000円購入する必要がある。また、下取りの品目はバッグや、傘、毛布、カーペットなど、

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/03/23
    ヨーカドーの商品の買い取りによる消費意欲の促進の手法は結構興味深い。値下げ競争よりは消費者にとってインパクトあるだろうなぁ・・・。
  • AIGボーナスのゆくえ - 池田信夫 blog

    AIGの巨額ボーナス問題にはオバマ大統領もサマーズNEC委員長も最大限の怒りを表明し、ガイトナー財務長官は、ボーナスの返還が追加支援300億ドルの条件になると表明した。これは危険な政策だ。もし返還されず、政府がAIGの破綻に何の対策もとらないと、それによるアメリカ経済の損失はボーナスの数万倍にものぼるだろう。 アメリカのような契約社会で、AIGを救済するときボーナスについての条件を入れなかったのは米政府の手落ちだ。Economist誌も指摘するように、ロイヤルバンク・オブ・スコットランドの事...

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/03/18
    AIGのボーナス支給についてのオバマ政権の批判と支援条件の付加(ボーナス返納)の無理について。「勧善懲悪の感情が危機管理の大きな障害になる」にはなるほどと思った。
  • 糾弾されるべき与謝野大臣の妄言+先週のテーマ「メディア再生のヒント」の補足|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

    経済の混乱が深まる中、与謝野大臣がとんでもない発言を二つもしました。それがいかにおかしなものであるかをどのメディアも報道していないので、私が解説したいと思います。 その前に先週の補足を その前に、先週の説明に少し補足をしたいと思います。先週、マスメディアはインターネットといかに向き合っていくかについて、音楽産業の経験を学ぶべきと説明しました。 この点について、何人かの方から質問をいただいたので、ここで説明しますと、現時点での音楽産業のインターネットへの対応が成功モデルであると言うつもりはありません。むしろ、未だ世界中の音楽産業はインターネットを取り込んだ新しいビジネスモデル、収益モデルを模索し続けているのが実情です。 特にインターネットの流通経路としての活用方法については、まさに暗中模索です。携帯電話への配信については少額課金のビジネスモデルが確立されていますが、パソコンへの配信に

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/03/13
    過去に自分が関わった内閣の政治を批判する”経済”大臣と全ての会社が共通して読者の方を向いていない政治記者(または新聞社)の話
  • 漆間発言で思う、「オフレコ」を当然と思う日本メディアの甘さ|週刊・上杉隆|ダイヤモンド・オンライン

    漆間巌・内閣官房副長官のオフレコ懇談が話題になっている。 首相官邸で開かれている週1回の定例懇談会の席上、「政府高官」として、西松建設の政治資金規正法違反事件に絡んで、「自民党議員への波及はない」と語ったのが騒動の発端だ。 それを共同通信が報じて、「国策捜査」を裏付けるものとして野党が批判し、続いて、記者クラブ各社が「政府高官」の氏名の公表を迫ったというものだ。 「政府高官」の発言内容そのものは、まったくもって論外であり、もはや是非で論じるレベルのものでもない。また、漆間氏の政治的な志向については、拙著『官邸崩壊』と『宰相不在』で指摘しているので、ここでは改めて言及しない。 今回論じるのは、漆間氏の発言そのものではなく、彼を取り巻く記者クラブメディアのオフレコ懇談への対応の酷さだ。 海外とは「オフレコ」の 意味が大きく異なる 結論から言えば、今回の漆間氏の発言は、日特有の記者

    nelnal_memo
    nelnal_memo 2009/03/12
    政治記者の報道に対する意識の欠如の話。確かにTV視聴者・新聞読者の知る権利に対して政治記者の報道はニーズを満たしてないなぁ。本質をえぐる様な記事は殆ど無いし。