タグ

宇宙と天文に関するnijuusannmiriのブックマーク (9)

  • AIで新たな系外惑星を発見

    NASAとGoogleの研究者が系外惑星探査衛星「ケプラー」の観測データから新たな惑星を発見した。AIによる深層学習が天文学のデータ解析にも威力を発揮することを示す成果だ。 【2017年12月19日 NASA】 今回の発見はNASAのAndrew VanderburgさんとGoogle人工知能研究プロジェクトGoogle Brain」の研究者であるChristopher Shallueさんによるものだ。 現代の天文学は、観測技術の飛躍的な進歩に伴って、膨大な量の観測データが日々氾濫し続ける状況にある。Shallueさんはこのことを知り、系外惑星探索に興味を持った。「大量のデータから系外惑星を探索する研究について仕事の空き時間に調べていたときに、『ケプラー』のミッションの膨大なデータセットが使えるようになっていることを知りました。人間の手では調べきれないほど大量のデータがあるような場合に

    AIで新たな系外惑星を発見
  • カナダの15歳少年、失われた古代都市を発見と――寝室から - BBCニュース

    15歳のとき、自分は何をしていた? 何が最大の成果だった? ちなみにカナダの15歳少年、ウィリアム・ガドゥリ君にとっては、マヤ文明の失われた古代都市発見がそれにあたる。専門家をしのぐ発想で星図と衛星写真を比較して、探り当てたのだ。メキシコのジャングルで見つかった都市遺跡は、マヤ文明で4番目の規模のものとされる。ケベック州サンジャン・ド・マタ出身の15歳は、この古代都市を「火の口」と名付けた。(文末に追記あり)

    カナダの15歳少年、失われた古代都市を発見と――寝室から - BBCニュース
  • くらし☆解説 「ついに見えた!冥王星の正体」 | くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    岩渕)くらし☆解説です。太陽系のはるかかなた冥王星に一昨日14日、史上初めて探査機が最接近しました。どんな探査で何がわかってきたのか?土屋敏之解説委員に聞きます。 Q1)ついに冥王星に到着したんですね? 今回のニューホライズンズという探査機は、冥王星に着陸したりそのまわりを回るわけではなく、冥王星を通過するときに映像やデータを取る計画で、これが一昨日、冥王星のそばを無事通り過ぎた、という話なんです。 Q2)じゃあ今はもう冥王星を通り過ぎて離れて行ってるんですか?せっかく行ったのにどうしてすぐに去っちゃったんですか? A2◆ひとことでいえば、冥王星があまりに遠いため、そうするほか無かったんです。 【●VTR ロケット打ち上げ+CG探査機飛ぶ→冥王星へ】 ◆NASAがニューホライズンズを打ち上げたのは、9年前の2006年1月でした。 ◆冥王星は地球から太陽までの距離の30倍以上も離れているので

    くらし☆解説 「ついに見えた!冥王星の正体」 | くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/07/17
    「それでも冥王星までは9年半かかったんですが、スピードがありすぎて、冥王星で止まるように減速することができないんです」
  • 冥王星に「富士山級の氷の山々」 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    NASA=アメリカ航空宇宙局は15日、無人探査機「ニューホライズンズ」が冥王星に最接近する際に撮影した最新の画像を公開し、氷で出来ているとみられる高さが富士山級の山々が確認できるなど、冥王星の姿がより詳しく映し出されています。 NASAは、日時間の16日午前4時から記者会見を開き、無人探査機「ニューホライズンズ」が冥王星に最接近する際に撮影した最新の画像を公表しました。 この画像は7万7000キロの距離から撮影され、これまでよりも解像度が高く、冥王星の南側の一部、数百キロ四方を捉えています。 画像にはクレーターは見当たらず、高さ3500メートルを超える富士山級の山々が確認でき、NASAによりますと、この山々は氷で出来ていて1億年ほど前に形成されたと考えられ、今も成長している可能性があるということです。 NASAの研究者は、「クレーターが見当たらず若い山々があるということは、冥王星は

    冥王星に「富士山級の氷の山々」 | NHK「かぶん」ブログ:NHK
  • 冥王星の謎に迫る 米探査機が最接近へ | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    太陽からおよそ59億キロ離れた「冥王星」に、アメリカの無人探査機が初めて近づいてその姿を捉えることになり、85年前の発見以来、多くの謎に包まれてきた冥王星の実態に初めて迫ることができると期待を集めています。 冥王星に初めて近づくのは、NASA=アメリカ航空宇宙局が9年半前に打ち上げた無人探査機「ニューホライズンズ」です。 NASAは13日、会見を開き、探査機が今月11日に撮影した冥王星の最新の画像を紹介したうえで、日時間の14日午後9時前には冥王星におよそ1万2000キロの距離まで近づくと発表しました。 冥王星は1930年にアメリカの天文学者が発見した天体で、2006年に国際天文学連合が惑星の定義を見直すまで、太陽系の9番目の「惑星」とされてきました。 大きさは地球の月の3分の2ほどしかなく、今は「準惑星」と分類されていますが、周りを回る月が5つ見つかっているなど、さまざまな特徴が

    冥王星の謎に迫る 米探査機が最接近へ | NHK「かぶん」ブログ:NHK
  • 土星の衛星に微生物育む熱水か NHKニュース

    土星の周りを周回するエンケラドスという衛星では、原始的な微生物を育む熱水が存在しているという研究結果を、東京大学などのグループが発表しました。 この衛星には水と有機物、それに熱という生命に必要な3つの要素がすべてそろっていることになり、研究グループは、現在もこうした環境にあるのが明らかになったのは地球以外ではエンケラドスが初めてだとしています。 このエンケラドスについて、東京大学大学院と海洋研究開発機構などの研究グループは、NASA=アメリカ航空宇宙局などの探査機「カッシーニ」から得られたデータを基に環境を詳しく調べました。 その結果、地表から噴き出している海水には、主に二酸化ケイ素からなるナノシリカという微粒子が含まれていることが分かったということです。 このナノシリカという微粒子は、海の底から弱いアルカリ性で摂氏90度以上の海水が出ていないとできないということで、エンケラドスの海底には

    土星の衛星に微生物育む熱水か NHKニュース
  • ブライアン・メイと天文学者ら、小惑星衝突の危機に向け立ち上がる-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/115043

    クイーンのブライアン・メイが、天文学者や宇宙飛行士らとともに、将来的な小惑星衝突に備えて警戒態勢の強化を促すライヴ・イヴェントの開催や啓発デーの設置を呼びかけている。 このアステロイド・アウェアネス・デー(小惑星啓発デー)を呼びかけているのは天文学者のリース卿、スペース・シャトルの乗組員として活動したエドワード・ルーやブライアンらで、来年6月30日を小惑星啓発デーとして定めることを宣言していて、衝突の危険性のある小惑星探索のスピードと精度を現在より100倍上げていかなければならないと訴えている。ブライアンは次のように語っている。 「ぼくたちはこれまで考えられていたよりももっと危険にさらされているのがわかってきたんだよ。というのも、地球に大損害をもたらすような規模の小惑星衝突の可能性が100万ケースくらい考えられるとして今ぼくたちにわかっているのは1万個についてのみで、それだと1パーセントし

    ブライアン・メイと天文学者ら、小惑星衝突の危機に向け立ち上がる-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/115043
  • 着陸機「フィラエ」が彗星に着陸、欧州宇宙機関

    (CNN) 欧州宇宙機関(ESA)は12日、彗星着陸機「フィラエ」がチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)に着陸したと発表した。彗星への軟着陸に成功したのは史上初。ただ、フィラエを彗星の地表に固定することはできなかった。 フィラエは同日、母船の「ロゼッタ」から切り離され、地球から5億キロ離れた67P彗星に着陸した。同彗星は重力が弱いため、表面に銛を打ち込んで機体を固定するはずだった。しかしこの銛が機能せず、フィラエをうまく固定できなかったという。 ESAの担当者は記者会見で、フィラエはいったん着地した後に跳ね返った可能性があると述べ、「着陸は1回だけでなく、2回だったかもしれない」と説明。「柔らかい砂地に着陸したのか、それとも別の何かが起きたのか。完全には事態を把握できていない」とした。13日にはさらに詳しい状況が判明する見通し。 それでもESAはフィラエの着陸成功を大きく評価している。

    着陸機「フィラエ」が彗星に着陸、欧州宇宙機関
  • くらし☆解説「爆発間近?! ベテルギウス」 | 解説委員室:NHK

    くらし☆解説です。 きょうは、オリオン座の一角で、今、起きようとしている異変について。 オリオン座に赤く輝く1等星、ベテルギウスが間もなく死を迎え、大爆発を起こすと予想されているという。担当は水野倫之解説委員。 Q:ベテルギウス、オリオンの肩の赤い星と言われれば、わかるくらいだが、爆発するとは当? 距離は650光年、光の速さで650年かかる距離で、天文学的にはかなり距離。 爆発したら史上最大級の天文ショーになることは間違いない。 世界の天文学者が注目。 ベテルギウスは、条件が良ければまだ日没後の西の空に見ることが。 こちら東京六木、地上240mのビルの屋上。 先週、天体観察会が開かれ、ベテルギウスにも望遠鏡が向けられた。 「オリオン座のベテルギウス、赤っぽいやつですね」 「わー、当だ」 「もうすぐ大爆発するんです」 訪れた人たちが専門家の説明に興味深く耳を傾けて

    くらし☆解説「爆発間近?! ベテルギウス」 | 解説委員室:NHK
  • 1