タグ

2013年3月19日のブックマーク (5件)

  • キプロス金融危機の論点: 極東ブログ

    キプロスの財政危機は困った問題だなと思って見ていたが、予想もしていない速度で問題化した。あらためて世界の金融問題というのは難しいものだと思った。簡単に自分なりの整理をしておこう。 その前に目先の問題である取り付け騒ぎに関連する預金の課税についての最近の状況だが、キプロス議会で否決になりそうだ。ロイター「キプロス議会、銀行課税案を否決の見通し」(参照)より。 [ニコシア 19日 ロイター] キプロスの議会は19日の採決で、預金への課税案を否決する可能性が高い。課税案が議会を通過しなければ、同国はデフォルト(債務不履行)と銀行セクターの崩壊へ近づく可能性がある。 キプロス議会は1600GMT(日時間20日午前1時)に開会する予定だが、どの政党も過半数を確保していない議会で、課税案が可決される可能性は低い。 どのような帰結になるとしても、キプロスは小国なので、規模で見るかぎりは、世界全体に対し

  • 渋谷屋根裏が経営悪化で営業終了、存続のため協力者募集

    写真は昨年11月に東京・渋谷屋根裏で開催された神聖かまってちゃんのライブ「~夏だ!花火だ!神聖かまってちゃんだ!~ ねこねこインターネットツアー前夜祭 in 渋谷屋根裏」の模様。 大きなサイズで見る 今後ライブハウスが取り壊されるか、またはなんらかの形で残るかは未定だが、現時点では6月1日の公演をもってイベント開催を終了しなければならない状況とのこと。店舗スタッフはオフィシャルサイトで「可能であれば渋谷屋根裏を渋谷屋根裏として存続させたい一心ですので可能性のある限り御協力頂ける方を探しております。御力添え頂ける方は御一報頂けると幸いです」と呼びかけている。 渋谷屋根裏は1975年に創業し、THE BLUE HEARTSやRCサクセションなど数々の歴史的ロックバンドがステージに立った老舗ライブハウス。1986年に一旦閉店して下北沢へ移転し、現在の渋谷店は1997年9月から営業を続けている。

    渋谷屋根裏が経営悪化で営業終了、存続のため協力者募集
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/03/19
    厳しいみたいね。
  • 安倍首相の驚くべき計画 金融政策で日本の再浮揚を図る危険な任務

    (2013年3月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日銀は新たなチームの指揮下で金融政策を大きく転換することになる〔AFPBB News〕 日の安倍晋三首相が絶え間なく世間を驚かせている。首相が日銀のトップに指名したチームは、これ以上ないほど急進的だ。日銀の過去の消極性を批判してきた黒田東彦氏が金融政策を担うことになる。 間違ってはいけない。黒田氏は年率2%のインフレを実現したいと思っているだけでなく、この目標は中央銀行の力で達成できると考えているのだ。 黒田氏は政府および新副総裁になる岩田規久男、中曽宏両氏の支持も期待できるだろう。日銀は不満を漏らすかもしれないが、政策の転換は確実なように見える。 問題は、新たな政策が奏功するかどうか、だ。そして実際、「奏功する」とは何を意味するのだろうか? 日が置かれた奇妙な状況 まず、日の奇妙な状況に留意するところから始めなければならない。

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/03/19
    FT、Martin Wolf氏。記事比較用。
  • かくも危険な重責を負った日銀:日経ビジネスオンライン

    日銀は今後、黒田東彦新総裁の下、積極的金融緩和策により2%のインフレ達成に挑む。だが、問題はインフレを起こせるかというより、インフレ率を適正に制御できるかだ。想定以上のインフレの発生は、日のみならず世界経済をも混乱に陥れるリスクを伴う。 日の安倍晋三首相が、世間を驚かせ続けている。首相はこれ以上はあり得ないほど過激なチームを日銀のトップに指名した。これまで日銀は消極的だったと批判してきた黒田東彦氏が日の金融政策を担うことになる。 黒田氏は年率2%のインフレを実現させたいと思っているだけでなく、中央銀行の力でこの目標を達成できると考えてもいる。この点は疑う余地がない。 黒田氏は、政府と新副総裁となる岩田規久男、中曽宏両氏の支持も期待できるだろう。日銀の職員には納得しない人もいるかもしれないが、政策を転換することはほぼ確実のようだ。 3月5日、黒田東彦氏は衆議院での所信聴取で、「量的にも

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/03/19
    FT、Martin Wolf氏。
  • アンケートの設問から見えた日経情報ストラテジーとITproの悲しい現実、「ダブルバレル質問のことをよく知らない」 - みやきち日記

    971人の回答から見えたIT業界の悲しい組織風土の現実、半数が「同僚のことをよく知らない」:ITpro 日経情報ストラテジーとITproがおこなったというアンケートにもとづくこの記事、「深刻な状況」とか「衝撃の回答」とか何やら大騒ぎですね。しかし、この調査に使われた質問を見ると、眉に唾をつけざるを得ません。質問の全貌は、以下で見ることができます。 記者の眼 - 助けて!組織風土改革にすがるIT業界ITpro ひどすぎますよこれ。自由記述の第7問以外はすべてダブルバレル質問(ダブルバーレル質問)で、このようなアンケートで意義のある結論が導けるとは思えません。 ダブルバレル質問とは何か。以下、ブリタニカ国際大百科事典(電子辞書版)より引用。強調は引用者によります。 ダブルバレル質問(double-barreled question) 社会調査の質問紙法のなかで質問文が二つ以上の論点を含んでい

    アンケートの設問から見えた日経情報ストラテジーとITproの悲しい現実、「ダブルバレル質問のことをよく知らない」 - みやきち日記
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/03/19
    いや、これはちょっと、アレすぎだわ。