タグ

2017年1月13日のブックマーク (12件)

  • Cross compile Go on OSX?

    I am trying to cross-compile a go app on OSX to build binaries for windows and linux. I have read everything what I could find on the net. Closest example that I have found has been published on (apart from many unfinished discussions on go-nuts mailing list): http://solovyov.net/en/2012/03/09/cross-compiling-go/ yet it does not work on my installation. I have go 1.0.2. As 1.0.2 is quite recent it

    Cross compile Go on OSX?
  • ウェブアプリケーションフレームワーク Flask を使ってみる - Qiita

    Ruby は柔軟なプログラミング言語であり Sinatra のような手軽で軽量なウェブアプリケーションフレームワークがあります。いままで分析用の言語として主に Python で統計やデータの可視化をおこなってきましたが、もちろん Python にも多種多様なウェブアプリケーションフレームワークがあります。 数値計算などを Python でおこなう仕組みをウェブシステムとして提供したい場合、わざわざ別の言語を利用するよりウェブの部分も同じ言語で作ってしまったほうが一貫性があります。 そこで今回は Flask という Python の小規模なフレームワークを利用し、ごく簡単なウェブアプリケーションを作ってみます。 Flask には日語訳された親切なユーザーガイドがあります。 https://a2c.bitbucket.io/flask/ とても丁寧に書かれているので、基的にはこのドキュメン

    ウェブアプリケーションフレームワーク Flask を使ってみる - Qiita
  • AWS Athenaを使ってみよう

    KLab Advent Calendar 10日目の記事です。KLab分析基盤チームの高田です。 分析基盤チームでは、社内向けに各種KPIを提供している他、KG SDKのKPIレポートシステムを通じて、パートナー向けにシステムを提供しています。 今回は、先日re:Invent 2016で発表されたばかりのAWSの新サービスAthenaを試してみました。KLabの分析基盤システムでは、すでにRedshiftやEMRを使用していますが、Athenaには、これらを補うような役割(低コストで導入し、アドホックな分析や定型的なレポートの作成をサポートするといった用途)を期待しています。 Athenaとは? ひとことで言えば、Athenaとは、S3上に置いてあるデータを高速にSQLで集計・分析できるサービスです。内部はPrestoをベースとしつつ、独自の改修をくわえて使用しているようです。Athena

    AWS Athenaを使ってみよう
  • Rapid Java Web Application Development with Ratpack

    nobusue
    nobusue 2017/01/13
    丁寧なチュートリアル
  • IoTでも採用、ブロックチェーンは社会基盤を目指す

    2017年は、「Bitcoin」などの仮想通貨を支える基盤技術「ブロックチェーン」を幅広い分野に応用する試みが格化しそうだ。金融以外の分野で注目できるのが、IoT(インターネット・オブ・シングズ)や物流、サプライチェーン、コンテンツ流通などへの活用である。 社会インフラ全般への浸透を目指すブロックチェーン技術の最新動向を紹介しよう。 デバイスの使用権を取引する ブロックチェーンを社会インフラに幅広く使うプロジェクトは既に始まっている。例えば、米国では米ナスダックが米チェーン(Chain)とブロックチェーン基盤「NASDAQ Linq」を共同で開発。米フィラメントなどの複数のベンチャーがこのNASDAQ Linqを使い、IoT型の太陽光パネルを介して電力を証券化して流通させるプロジェクトなどに取り組んでいる。欧州では構想段階ながら、選挙でのオンライン投票など政治に生かすプロジェクトもあると

    IoTでも採用、ブロックチェーンは社会基盤を目指す
  • IoTとAIをフル活用!熟練工の技を再現するブリヂストンの新タイヤ成型機

    2016年の年の瀬が迫る12月20日、2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」のゆかりの地である滋賀県彦根市を訪れた。と言っても目的は築410年を迎える国宝・彦根城の観光ではない。タイヤメーカー大手、ブリヂストンの彦根工場(写真1)にある最新設備「EXAMATION(エクサメーション)」を取材するためだ。 ITproで、なぜタイヤ工場の設備を取材するのかと思う読者も多いことだろう。EXAMATIONは、IoT(インターネット・オブ・シングズ)や人工知能AI)といった技術をフル活用した設備だからである。これまで熟練工員のスキルに依存していた作業を自動化して品質と生産性の向上を実現したという。ブリヂストンがEXAMATIONを彦根工場に導入したのは2016年5月からだが、12月に報道機関向けに初公開したというわけだ。 東海道新幹線の米原駅からクルマで向かうこと30分弱。彦根工場に着い

    IoTとAIをフル活用!熟練工の技を再現するブリヂストンの新タイヤ成型機
    nobusue
    nobusue 2017/01/13
  • Amazon EC2 Instance Comparison

    nobusue
    nobusue 2017/01/13
    これが決定版かな
  • 量産型プログラマを撲滅したい

    プログラマの生産性の差は、出来る人と出来ない人で10倍とも100倍とも言われる。そんな馬鹿な、と思われるかもしれないが、事実だ。 むしろ、一緒に働かせると、出来るプログラマが、下手に作られたプログラムの修正をしなければいけなくて、全体の生産性を落とすことになる。 つまり、出来ないプログラマはチームで働くと、生産性をマイナスにするのだ。厳しいことを言えば、いない方がマシなのである。 ソフトウェア開発にの手はいらないのだ。 では、出来ないプログラマとはどんな人たちか。 コピペで書くプログラマだ。他で動いているプログラムをコピペして、なんとなく直して書いているプログラマだ。 なぜプログラムが動くのか、どう書けば動くのか、わかっていない。 ただ沢山のプログラムを書くだけの量産型プログラマだ。こういう人のプログラミングは、デバッグさせてみて、横で見てるとすぐにわかる。 まず、エラーメッセージを見な

  • xhyve を試してみた

    OS X のハイパーバイザーである xhyve を試してみた。 xhyve とは #FreeBSD のハイパーバイザーである bhyve を OS X に移植したものであり、OS X 10.10 Yosemite に追加された Hypervisor.framework で実装されている。 特徴 # 超軽量で 230 KB スタンドアロンで依存関係はなし BSD ライセンス カーネル拡張を必要としない bhyve のカーネルコードはユーザーモードコードに移植されて、Hypervisor.framework を呼び出すようになっている マルチ CPU をサポート ネットワークをサポート Linux ディストリビューションを実行可能 他の OS も実行可能に拡張できる システム要件 # OS X 10.10.3 Yosemite 2010 年以降に発売された Mac 注意点 #VirtualBo

  • Groovy で Amazon Athena に接続してみた

    Amazon Athena が JDBC 接続をサポートしているので Groovy で試してみた。 使い方 #s3_staging_dir を適当なバケット名に変更する。バケットは Amazon Athena を実行するリージョンの同一にする必要があることに注意する。そして、./gradlew run を下記を実行する。問題が発生しなければ、下記のようになるはずである。 $ ./gradlew run :compileJava UP-TO-DATE :compileGroovy UP-TO-DATE :processResources UP-TO-DATE :classes UP-TO-DATE :run log4j:WARN No appenders could be found for logger (com.amazonaws.athena.jdbc.AthenaDriver). l

  • re:dashからAmazon Athenaにクエリを投げる - Qiita

    2016/12/01に、Amazon S3上のデータにアドホックにSQLクエリを投げられるサービスであるAmazon Athenaがリリースされました。 Athenaの概要に関しては以下をどうぞ。 Amazon Athena – Amazon S3上のデータに対話的にSQLクエリを Amazon Athenaを使ってみました #reinvent Amazon AthenaをBigQueryと比較してみた 自分で軽く使ってみた感じだと、SaaSなので管理コストが低い上にクエリのパフォーマンスもかなり良く、非常に可能性を感じるサービスだという印象です。 というわけでAmazon Athenaをもっと使っていきたいので、OSSのBIツールであるre:dashからAmazon Athenaにクエリを投げられるようにしました。皆さんも良かったらやってみてください。 コメント欄にもありますが、re:d

    re:dashからAmazon Athenaにクエリを投げる - Qiita
  • サーバーレスのクラウドサービス出そろう、AWSやMSに続きIBMもリリース

    コードさえ書けばサーバーやミドルウエアを用意しなくても実行してくれる――。「サーバーレスアーキテクチャー」が注目されるなか、基盤であるイベント駆動型コード実行サービスをクラウドベンダーが充実させている。 米IBMは2016年12月14日(米国時間)、「IBM Bluemix OpenWhisk」を正式リリース。これに先立つ同年11月には米マイクロソフトが「Azure Functions」の一般提供を開始した。 サーバーレスアーキテクチャーで先駆けとなった米アマゾン ウェブ サービス(AWS)が提供する「AWS Lambda」は、IoT(インターネット・オブ・シングズ)機器でも利用可能にするなど、適用領域を広げている。米グーグルも「Google Cloud Functions」を公開済みで、主要クラウドサービス上でサーバーレスアーキテクチャーを実現するサービスが出そろった。 OpenWhis

    サーバーレスのクラウドサービス出そろう、AWSやMSに続きIBMもリリース