タグ

2020年9月22日のブックマーク (6件)

  • 北近畿豊岡道 11月延伸 舞若道から但馬空港までつながる | 乗りものニュース

    終点は「但馬空港IC」! 拡大画像 北近畿豊岡道、新規開通区間の位置(画像:豊岡河川国道事務所)。 国土交通省近畿地方整備局 豊岡河川国道事務所は2020年9月17日(木)、北近畿豊岡道のうち「日高豊岡南道路」の事業名で整備中の日高神鍋高原IC~但馬空港IC間(6.1km)が11月1日(日)16時に開通すると発表しました。 北近畿豊岡道は舞鶴若狭道の春日JCT(兵庫県丹波市)から北へ、兵庫県の丹波および但馬地域を貫き豊岡市までを結ぶ約73kmの道路です。今回の開通により、事業中の未開通区間は残すところ約7kmとなります。 新規区間の主な整備効果としては、災害時の交通確保、救急医療機関へのアクセス向上、観光振興への支援などが挙げられています。但馬地域を流れる円山川は幾度となく氾濫しており、水害の影響を受けにくい高い位置を通る道路により、緊急輸送路の確保などが見込まれるとしています。 また、大

    北近畿豊岡道 11月延伸 舞若道から但馬空港までつながる | 乗りものニュース
  • ざっと見ても4種類 東京メトロのホームドア 駅や路線ごとにどんなタイプがある? | 乗りものニュース

    2025年度までに全180駅でホームドア設置を目指す東京メトロには、駅の環境に応じた様々なタイプのホームドアがあります。多くの私鉄などと直通運転するため自社以外の車両に対応しているほか、利用者の立場で進化したものもあります。 新しい試みとともに設置された南北線のホームドア 東京メトロは2025年度までに、全180駅にホームドアを設置する計画を掲げています。2020年8月末時点で設置済みは約8割の143駅です。運営する9路線のうち、すでに丸ノ内線や有楽町線、南北線など6路線は全駅に設置されています。 ホームドアはその設置目的から、高さ1.4mほどのドアが横にスライドするタイプが一般的です。しかしながら、多くの私鉄などと直通運転する東京メトロは、各路線に自社車両のほか様々な鉄道会社の車両が走ります。ホームドアも必然的に、ドア位置を合わせるなどそれら全ての車両に対応したものでなければなりません。

    ざっと見ても4種類 東京メトロのホームドア 駅や路線ごとにどんなタイプがある? | 乗りものニュース
  • 「ETC2.0」ならではのメリット増えた? 高速道路外に広がるETCの活用 | 乗りものニュース

    ETCに代わる新しいシステムとして、ETC2.0の普及が進んでいます。圏央道の割引、指定ICからの一時退出といったETC2.0ならではのメリット、ほかにどのようなものがあるのでしょうか。 ETC2.0ならではのメリットとは? ETCに代わる新しいシステムとして国ぐるみで普及が促進されているETC2.0。国土交通省が統計を取り始めた2016年4月時点の利用率は1.5%でしたが、2020年4月には25.7%に達するなど、徐々に増えてきています。なお、従来ETCを含めた全体の利用率は、約93%に達しています。 ETC2.0ならではのサービスとして、最大1000kmぶんの広域的な道路情報が取得可能なこと、圏央道の料金2割引、指定のICからの一時退出(高速道路を降りて指定の「道の駅」に立ち寄れる)といったことが挙げられます。対象ICおよび道の駅も、2020年現在で全国23か所まで増えました。 ETC

    「ETC2.0」ならではのメリット増えた? 高速道路外に広がるETCの活用 | 乗りものニュース
  • 「一般道で最高速度80km/h」なぜ実現? 自動車専用道でなく青標識で無料 栃木の「日本初」 | 乗りものニュース

    高速道路における最高速度の見直しにより、東北道の一部区間では120km/hに引き上げられましたが、同様の見直しは一般道でも進んでいます。なかでも珍しい最高速度80km/hの一般道が、栃木県には2つあります。どう実現したのでしょうか。 青の標識で最高速度80km/h 2020年9月16日(水)から、東北道の岩手県内の一部区間で最高速度が100km/hから120km/hに引き上げられました。今後ほかの路線、区間でも最高速度の引き上げが予定されています。 これに先駆け一般道でも、最高速度の見直しにより、法定速度の60km/hを超える最高速度の区間がいくつも誕生しています。最高速度70km/hの区間は全国で50以上ありますが、80km/hとなると数例です。そのうち2路線が、栃木県にあります。 宇都宮環状道路と宇都宮IC(東北道/日光宇都宮道路)を結ぶ国道119号「宇都宮北道路」、真岡市と宇都宮市を

    「一般道で最高速度80km/h」なぜ実現? 自動車専用道でなく青標識で無料 栃木の「日本初」 | 乗りものニュース
  • トンネルや料金所 なぜ路面が白いのか? コンクリート舗装を選ぶ背景 | 乗りものニュース

    道路の舗装は、アスファルト舗装とコンクリート舗装に大別できます。このうちコンクリート舗装は国内道路では実延長の1割にも満たないですが、どのような理由で選択されているのでしょうか。 料金所 トンネル 急坂 バス停…なぜコンクリ舗装? 道路の舗装は様々なタイプがありますが、大きく分けるとふたつ、アスファルトコンクリート舗装(アスファルト舗装)とセメントコンクリート舗装(コンクリ舗装)です。 拡大画像 高速道路の料金所(画像:写真AC)。 国土交通省の『道路統計年報』2019年版によると、国内の高速道路は実延長のうち93%、国道は89%がアスファルト舗装で占められています。もうひとつのコンクリ舗装は、高速道路だと7.5%、国道だと4.2%です。 コンクリ舗装は道路でもトンネルや急な坂、バス停、駐車場、高速道路の料金所などに採用される傾向がありますが、どのような背景があるのでしょうか。 世紀東急工

    トンネルや料金所 なぜ路面が白いのか? コンクリート舗装を選ぶ背景 | 乗りものニュース
    noritada
    noritada 2020/09/22
    「ローラよるアスファルトの締め固め作業が急坂では困難」「トンネル内の路面補修の回数を削減」「大型車が駐停車するバス停、駐車場、高速道路の料金所で耐久性や高い剛性をもたせる」の3つが紹介されている。
  • 渋滞緩和のカギは「首都高延伸」? 混雑激化の外環道と一般道 どうする「埼玉東西軸」 | 乗りものニュース

    外環道の千葉区間が2018年に開通して以降、埼玉県内、とりわけ東西方向の道路で混雑が激しくなっています。これを緩和するひとつの手法として、首都高の延伸が議論されています。 外環道「千葉区間」の開通で埼玉激変 2018年6月、外環道の三郷南IC~高谷JCT間(以下「千葉区間」)が開通し、周辺の一般道や首都高の東京都心部では渋滞が大きく改善されました。その一方で、混雑が激しくなっているのが埼玉県内です。外環道の大泉JCT~三郷JCT間(以下「埼玉区間」)だけでなく、並行する国道298号など一般道にも影響が出ています。 2020年8月に国土交通省 大宮国道事務所で開催された委員会の資料によると、外環道千葉区間の開通以後、埼玉区間では渋滞損失時間が約3.4倍に増えたといいます。これは、埼玉県内の高速道路における平均の約2.5倍だそうです。さらに、圏央道以南で地域を東西に貫く国道16号、463号、2

    渋滞緩和のカギは「首都高延伸」? 混雑激化の外環道と一般道 どうする「埼玉東西軸」 | 乗りものニュース